日本初のクレジットカードとして、1960年12月2日に開業したダイナースクラブ(現在は三井住友トラストクラブが発行)。4年後の64年に開催される東京オリンピックを控え、欧米では当たり前のクレジットカード決済を日本でも普及させようという国や旅行業界の働き掛けによって誕生した。衛生面などに配慮して、タッチ決済機能を搭載「来年、再びオリンピックが開催される予定である節目の年に60周年を迎えられたことは、非常に感慨深いものがあります」と発行会社である三井住友トラストクラブの五十嵐幸司代表取締役社長は語る。 60周年を記念して、ダイナースクラブは、カードのデザインや機能、サービスを全面的にリニューアルした。通常おもて面に印字されている会員番号や氏名、有効期限などのカード情報を全て裏面に集約し、カード特有の印字のエンボス(凹凸)をなくした。「おもて面のデザインをすっきりさせるためだけでなく、ご利用の際に、第三者に個人情報を盗み見されるリスクを抑えるための工夫です。より安全・安心・スピーディーにご利用いただけるカードを目指しました」と五十嵐社長は説明する。おもて面からエンボスがなくなった新たなダイナースクラブカード左)ダイナースクラブカード 右)ダイナースクラブ プレミアムカード(招待制) さらに、新型コロナウイルスの感染拡大とともに関心が高まっている衛生面にも配慮して、サインや暗証番号の入力をすることなく、店舗の端末にカードをタッチするだけで決済ができる「ダイナースクラブ コンタクトレス(タッチ決済)」を搭載。ニューノーマル時代に対応した、より安全・安心で使い勝手の良いカードに生まれ変わった。 進化を遂げたのはカードそのものばかりではない。そもそもダイナースクラブといえば、他のクレジットカードにはまねのできない特別な体験が味わえるのが大きな魅力だ。「ダイナースクラブらしさに磨きをかけるため、60周年を記念して『ここでしか、見つけられないものがある。』という新たなブランドメッセージを打ち出しました。コロナ禍の影響で外食や旅行、レジャーなどの消費がままならない今だからこそ、私たちが提供できる特別な時間や空間を、メンバーの皆さまにお届けしたいと思っています」
近年、グローバル展開を志向する日本のスタートアップが増えてきている。そうしたスタートアップが海外で成功するためには何が必要なのか。海外展開で成功しているスタートアップ2社の実例を紹介するとともに、それらのスタートアップ経営者と識者の3人が、日本のスタートアップの現状と未来について語る。
国内グループ社員8万人を抱える富士通。「褒めない」「できて当たり前」といったカルチャーを変え、挑戦する風土を育てるには。5000人で始めた組織を変える実験を聞いた。
スタートアップがビジネスを拡大するうえで、銀行との取引は欠かせない。口座開設や決済に始まり、資金調達や融資など、その接点は意外なほど多い。では、スタートアップの事業をスケールさせる「銀行」の役割とはいかなるものか。オンライン融資サーヴィス「Biz LENDING」を三菱UFJ銀行と共同開発したクレジットエンジンを率いる内山誓一郎と、三菱UFJ銀行 決済推進部の玉置睦の対話からは、大手企業とスタートアップによる協業やサポートの新しい姿が見えてくる。
コロナ禍で最も変わったことは何か? そう聞かれて、「健康への意識」と答える人は多いだろう。今後もインフルエンザと新型コロナの同時流行などが懸念され、いっそうの注意と対策が求められる。そうした中、改めて存在感を高めているのが味の素グループだ。キーワードは「アミノ酸」である。
景気低迷を機に、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)の淘汰が始まる──?2013年以降、国内のCVC設立件数は増え続けている。では、コロナショック以降、その状況はどう変化するのだろうか。...
地方経済や観光産業を取り巻くはどのように変化し、2021年以降に向けて何が求められるようになるか?
コロナ一色に染まってしまった2020年。蓄積した疲労を癒すべく、プロジェクター「LG CineBeam HU70LS」を使って大画面上映会+忘年会を開催してみた。プロジェクターでここまで大迫力の映像を、大画面で楽しめることに一同驚きを隠せない会となった。
ここ数年、経営課題の一つとして、従業員のエンゲージメント向上に取り組む企業が増えている。コロナ禍による企業のDX化が、リモートワークという新たな働き方を推進した一方で、コミュニケーションの形も変わり、目標や連帯感が共有しづらいなどの課題が浮...
徒歩やクルマ、飛行機とさまざまな手段で世界を越境し、新たなる風景を探求してきたわたしたちは、大きな分岐点に立たされている。移動がままならなくなったいま、“旅”や“移動”がもたらす価値について、斬新なアイデアと卓越した技術で移動する人々の足元を守ってきたオニツカタイガーが問い直す。気鋭の映像作家・米倉強太が感じた、移動することで変化した映像表現とは何か。
──おふたりはどういう経緯でゴールドマン・サックス(以下、GS)に入社されたのでしょうか?鎌田 私は戦略コンサルティング・ファーム出身の中途入社です。新卒でITコンサルに入社し、戦略コンサルを経...
新型コロナウイルスの感染拡大を契機に、さまざまな契約や手続きに必要な紙の書類とハンコの押印を廃止し、インターネット上で契約を締結する電子契約に移行する動きが急速に進んでいる。要は、業務のデジタル化の…
新型コロナウイルス感染拡大による外出自粛。打撃を受けた個人店は少なくない。スモールビジネスを営む人々はどのように立ち向かったのか。下北沢商店街、「HOTEL SHE,」などと振り返る2020年。
スモールビジネスオーナーの知られざる武器──それは、数々の困難を乗り越えてきた人間力です。彼らが対峙してきた問題や経験を分かちあえば、きっと、新しい課題の解決につながるはず。Forbes JAPANとアメリカン・エキスプレスはタッグを組み、...
当社が株式会社化してから今年で10年が経ちます。この10年間で、9か国14社で7万名の従業員が活躍するグローバルな保険グループへ成長しました。売上に相当する当社グループの保有契約年換算保険料は株式会社化当時…
富士電機と日本ガイシの水処理部門が統合して2008年に発足。その後、ゴミリサイクルも加えて社会インフラ持続を理念に置きビジネスを展開中です。得意分野は機械製造、電機機器製造とそれらのメンテナンスですが、…
ランボルギーニが日本市場で堅調だ。イタリアのアウトモビリ・ランボルギーニによれば、2018年の日本での新車販売台数は前年比26.8%増、2019年は同14.7%増と、着々と日本市場を広げつつある。こうした中で日本での新拠点となる「THE LOUNGE TOKYO」がオープンした。常識破りのランボルギーニだけに単なるショールームにあらず。スポーツカーブランドの域を超えてオーナーのライフスタイルに寄り添う。
佐々木紀彦(以下、佐々木) 伊藤忠商事(以下、伊藤忠)では「ひとりの商人、無数の使命」という企業行動指針を掲げています。鈴木社長にとって「商人」とはどのような存在ですか。鈴木善久(以下、鈴木) ...
各業界でデジタル・トランスフォーメーション(DX)の必要性が叫ばれる中、新たなコミュニケーションツールとして、ICT導入が急務となっている。 新型コロナウイルスの影響もあり、テクノロジーを活用...
全 21,136 件中 14,921 - 14,940 件を表示