記事一覧

全 21,267 件中 10,181 - 10,200 件を表示
1965年から続く、IT主導時代のマツダの挑戦──風土変革の舵をとったCIOの奮闘と秘めた思い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

1965年から続く、IT主導時代のマツダの挑戦──風土変革の舵をとったCIOの奮闘と秘めた思い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

連載第4回は、マツダ常務執行役員MDI&IT担当の木谷昭博氏と、レノボ・ジャパン執行役員副社長の安田稔が対談した。マツダは、20世紀からものづくりのデジタル化に挑み続けている。自動車業界はサプライヤーなど関係者が多いがゆえに、DXの...

レノボ・ジャパン
「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」が後押し。アストロスケールの“宇宙版交通インフラ”が「ごみだらけの宇宙」を救う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」が後押し。アストロスケールの“宇宙版交通インフラ”が「ごみだらけの宇宙」を救う | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

東京都が展開する「未来を拓くイノベーションTOKYOプロジェクト」は、都内ベンチャー・中小企業等が事業会社等とのオープンイノベーションによって取り組む革新的な製品・サービスの開発、改良、実証実験及び販路開拓を行うために必要な経費の一部を東京...

日本総合研究所
寄り添う者に心の目を向けるとき、人間は幸福を感じる 〜渋谷謙吾(モノを動かすエンジニア)<電通グループで働くネクスト・クリエイターの肖像#5> | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

寄り添う者に心の目を向けるとき、人間は幸福を感じる 〜渋谷謙吾(モノを動かすエンジニア)<電通グループで働くネクスト・クリエイターの肖像#5> | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本国内の電通グループ約160社で構成される「dentsu Japan」からネクスト・クリエイターの目覚ましい仕事を紹介していく連載企画。今回は、電通国際情報サービス(ISID)でロボットに情熱を傾ける渋谷謙吾が登場。Forbes JAPA...

電通グループ
大手金融・メーカー・食品企業も導入。サイロ化した組織の変革だけでなく、作業時間を10分の1に短縮するなど業務効率化にも寄与する最新Slack活用法

大手金融・メーカー・食品企業も導入。サイロ化した組織の変革だけでなく、作業時間を10分の1に短縮するなど業務効率化にも寄与する最新Slack活用法

コロナ禍でリモートワークが広がって対面でのコミュニケーションが減る中、多くの企業が組織運営や業務推進に課題を抱えている。その結果、業務効率が低下して業績にも悪影響が出ている。しかし一方で、このような課題を解決し組織変革や業務効率化に成功している企業もある。こうした企業が活用したのがSlackだ。クレディセゾンやコクヨ、伊藤忠テクノソリューションズなど、Slack活用の成功事例を詳しく紹介する。

株式会社セールスフォース・ジャパン
「SFプロトタイピング」で描き出した、NTTの新技術がもたらす未来──〈わたし〉のデジタルツインと、“感性”コミュニケーションのこれから

「SFプロトタイピング」で描き出した、NTTの新技術がもたらす未来──〈わたし〉のデジタルツインと、“感性”コミュニケーションのこれから

社会一般に影響を与えるテクノロジーの未来像を、「SF的想像力」はいかにして描き出せるのだろうか。WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所はこの度、NTT人間情報研究所とSF作家の吉上亮、津久井五月とプロジェクトを実施。プロトタイピングの対象となったのは、NTTが研究開発を進めてきた「Another Me」と「感性コミュニケーション」だ。果たして、そのプロジェクトの成果はいかにして結実したのだろうか。

ntt
"人が集まる場所"には必ずその理由がある。そこで見つけた「面白い」が商品開発のヒントになる Case4 国分グループ本社

"人が集まる場所"には必ずその理由がある。そこで見つけた「面白い」が商品開発のヒントになる Case4 国分グループ本社

江戸中期の1712年に日本橋で創業。しょうゆの醸造などを手掛けた後、明治期に食品の卸売業に転身した国分グループ本社。現在は食の価値創造を追求する中、卸売業と並行して自社ブランドの商品の開発も行っている。こだわりの食材をお酒のさかなにした「K&K 缶つま」シリーズ、アウトドアをより楽しくする「K&K “CAN”P(キャンプ)の達人」シリーズなどは、従来の缶詰のイメージを覆したヒット商品だ。なぜ同社は、固定観念に縛られず、新たな市場を開拓することができるのか――。長く商品開発に携わる織田啓介氏に聞いた。

JR東海
脱炭素に不可欠な銅や先端素材その進化を技術力でリードする 「技術立脚型企業」として、社会にサステナブルな価値を

脱炭素に不可欠な銅や先端素材その進化を技術力でリードする 「技術立脚型企業」として、社会にサステナブルな価値を

1905年の日立鉱山の開業に始まり、現在、銅やレアメタルを中心とした非鉄金属資源の開発や製錬、またそれを原料とする先端素材の開発や製造、さらにはそれら金属資源のリサイクルを手掛けているJX金属。ESG経営を重視する同社グループは、カーボンニュートラルの実現に向け、銅のリーディングカンパニーとしてさまざまな取り組みを進めている。その具体的な内容、またこれまでの成果について村山誠一社長に聞いた。

JX金属株式会社
厳しいラリーで得た経験を市販車の開発にフィードバック 未来を創る頼もしい人と車づくり

厳しいラリーで得た経験を市販車の開発にフィードバック 未来を創る頼もしい人と車づくり

昨年11月、アジアクロスカントリーラリー2022で、三菱自動車が技術支援する「チーム三菱ラリーアート」が総合優勝を遂げた。もともと過酷な環境下で覇を競うラリーで、無類の強さを誇った三菱自動車。ダカール・ラリー以来13年ぶりの復帰戦での快挙を、三菱自動車はこの先どう生かしていくのか。同チーム総監督の増岡浩氏に聞いた。

三菱自動車工業株式会社
「見える化」で電気代削減を実現し脱炭素に貢献するサービスを提供 電気代高騰が続く中で相談件数が急増!

「見える化」で電気代削減を実現し脱炭素に貢献するサービスを提供 電気代高騰が続く中で相談件数が急増!

高圧・特別高圧の電気を使用する事業者を対象に、独自開発した入札プラットフォームENEBIDを活用し、電気料金のコストカットを実現する「電気削減クラウド」を展開、広く支持を集めてきたエネクラウド。昨年4月には昨今のエネルギー価格急騰を受け、事業者の電気の使用状況を「見える化」し、電気代節約方法を指南する新サービス「電気管理クラウド」をリリースした。その仕組みとメリット、また脱炭素の潮流の中で小規模事業者を支援する新たな取り組みについて、田嶋義輝社長にお話を伺った。

エネクラウド株式会社
ブロックチェーンで人と人をつなぎウェルビーイングの向上を後押し 地域活性化に貢献する「デジタル商品券」も好評

ブロックチェーンで人と人をつなぎウェルビーイングの向上を後押し 地域活性化に貢献する「デジタル商品券」も好評

進展するデジタル社会を支える先端技術の一つ、それが「ブロックチェーン」だ。その活用領域は、暗号資産だけでなく、ビジネスや行政などの現場に広がっている。なぜ今、この技術が注目されるのか。それはどんな可能性を持っているのか。目黒区商店街連合会と連携し、ブロックチェーンを活用したプレミアム商品券の提供を行ったエバーコネクトの吉田敬一CEO、福田徹氏、その協業企業であるユニオン・テクノロジーの奥山哲也社長、金田敏晴氏に話を聞いた。

エバーコネクト株式会社
来年の「新NISA」前に知っておきたい“投信選びの手前”の話

来年の「新NISA」前に知っておきたい“投信選びの手前”の話

2019年の「老後2000万円問題」を契機に一躍トレンドワードとなった「資産運用」。つみたてNISA 制度施行などの後押しもあり、投資信託などを使った長期投資はここ数年で格段と身近になっている...

日興アセットマネジメント株式会社
介護難民を救え。根深い社会課題をビジネスで解決する秘訣

介護難民を救え。根深い社会課題をビジネスで解決する秘訣

深刻な人手不足に悩まされている介護業界。介護ロボットの導入、介護認定制度の改定など、担い手不足を前提とした打ち手を国も模索している。 その介護業界において、急速に従業員数を伸ばしている企業が「土...

株式会社土屋
“お金の健康で人生を豊かにする” ファイナンシャル・ウェルビーイングの実現を支援 - 新市場戦略 - 日経ビジネス電子版 Special

“お金の健康で人生を豊かにする” ファイナンシャル・ウェルビーイングの実現を支援 - 新市場戦略 - 日経ビジネス電子版 Special

「生産性向上」にもつながると期待され、経営テーマとしても注目される「ファイナンシャル・ウェルビーイング」。ブロードマインドは、企業の従業員向け金融教育プログラム「ブロっこり」を通じて、その実現を支援する。

ブロードマインド
中堅・中小企業にこそ求められるデジタル変革 パブリッククラウド型ERPで実現する成長の礎

中堅・中小企業にこそ求められるデジタル変革 パブリッククラウド型ERPで実現する成長の礎

デジタルを活用し、ビジネスの変革に挑む中堅・中小企業に最適な基幹システムが、SAPが提供するパブリッククラウド型ERPである。SAPジャパン・藤井善豪氏、NTTデータGSL・藤本勝則氏に聞いた。

株式会社NTTデータ グローバルソリューションズ
最先端技術と、その活用への伴走で不確実な時代における変革を支援|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

最先端技術と、その活用への伴走で不確実な時代における変革を支援|THE NEXT X 変革の扉 - 日経ビジネス電子版Special

不確実な時代を生き抜くための企業の要望はより高度になっている。企業のデジタル化を支えるサービスプラットフォームとして、「Google Cloud」はどのような役割を果たそうとしているのか。

グーグル・クラウド・ジャパン合同会社
紙文書のデジタル化と利活用でDXを加速 │ ロボティクス、クラウド、AIが情報活用の壁を打破 数億枚の紙文書情報をスピーディにデジタルへ解放。業務変革のゲームチェンジャー

紙文書のデジタル化と利活用でDXを加速 │ ロボティクス、クラウド、AIが情報活用の壁を打破 数億枚の紙文書情報をスピーディにデジタルへ解放。業務変革のゲームチェンジャー

富士フイルムビジネスイノベーションの事業を担う3つの戦略的関連子会社をシリーズで紹介。第3回は、企業のDX推進の土台となるデータ生成~活用を担う富士フイルムRIPCORDについて紹介する。

富士フイルムビジネスイノベーション
日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈

日本IBM、パートナー38社に感謝状贈呈

3月1日、日本IBM主催の「IBMビジネスパートナー・エグゼクティブ フォーラム2023」がパレスホテル東京で開催され、「新たなビジネス醸成」などの協業で貢献した計38社に感謝状が贈呈された。

日本IBM
自社のリアルな成功/失敗経験を基にインフラ視点からDXを支援

自社のリアルな成功/失敗経験を基にインフラ視点からDXを支援

DXプロジェクトは、道半ばで頓挫するケースが少なくない。そこに欠けがちなのがネットワークをはじめとするインフラの視点だ。アプリケーションを導入するだけでは、業務をデジタル化することが目的化してしまい、向かうべき道筋を見失ってしまう恐れがある。そこに一石を投じているのがネットワンである。同社 代表取締役 社長執行役員の竹下 隆史氏が、企業が目指すべきDX推進の在り方と、その取り組みを支援していく今後のビジネス戦略について語った。

ネットワンシステムズ
重要なのは、付加価値を「変え続ける」こと 持続的成長を支えるDXの方法論

重要なのは、付加価値を「変え続ける」こと 持続的成長を支えるDXの方法論

DXを思うように加速できず悩む企業が増えている。単なる業務効率化を超えた、新たな価値創出を実現できない要因は、無意識に現行踏襲してしまう「慣性」の力にある。必要なのは、激しく移り変わるビジネス環境に応じて、常に自らを変え続けていくことだ。NTTデータ先端技術は、多くの顧客を支援してきた経験と自らの変革体験に基づき、企業が目指すべきDXの方向性を提示している。

株式会社NTTデータ先端技術