記事一覧

全 21,274 件中 10,721 - 10,740 件を表示
性差視点を取り入れて多様な幸せを実現するジェンダード・イノベーション

性差視点を取り入れて多様な幸せを実現するジェンダード・イノベーション

147年にわたって日本の女子教育をリードしてきたお茶の水女子大学。性差に基づいた研究・イノベーション・社会発信を推進するハブ組織として、2022年4月、ジェンダード・イノベーション研究所(IGI)を創設した。これまで性差が見過ごされてきた科学技術研究・開発分野を中心に、産官学連携や政策提言により包摂的で多様な幸せ(Well-being)を実現するイノベーションの創出を目指す。その背景と取り組みを聞いた。

お茶の水女子大学
「DWEN Dream Tech ビジネスコンテスト 2022」受賞者インタビュー(3) 自信と社会評価のために、チャレンジしてほしい食品のパウダー化技術でフードロスの課題解決へ

「DWEN Dream Tech ビジネスコンテスト 2022」受賞者インタビュー(3) 自信と社会評価のために、チャレンジしてほしい食品のパウダー化技術でフードロスの課題解決へ

女性が活躍できる社会を目指し、女性起業家を支援するためにデルテクノロジーズが主催した「DWEN Dream Tech ビジネスコンテスト 2022」。厳正な審査の結果、3人の受賞者が決定した。見事3位に輝いたASTRA FOOD PLAN代表取締役社長の加納千裕氏に、日経BP 総合研究所 主席研究員の小林暢子が率直な感想や今後の抱負などを聞く。

デル・テクノロジーズ株式会社
なぜ、経営と技術の融合が必要か?いまこそ学ぶ、ビジネスとテクノロジーの関係性

なぜ、経営と技術の融合が必要か?いまこそ学ぶ、ビジネスとテクノロジーの関係性

グリーCTO 藤本真樹氏、ビジョナルCTO 竹内真氏、PKSHA TechnologyCEO 上野山勝也氏、一休CEO榊淳氏による対話から、ビジネスとテクノロジーの関係性を読み解くヒントをお届け...

Startup CTO of the Year
ワーケーションに懸ける3人の道程と今後の覚悟

ワーケーションに懸ける3人の道程と今後の覚悟

[PR]「働き改革」「多様性」という言葉たちが代表するように、自分のスタイルに合わせた生き方を実践する世の中になってことが強調される昨今だが、ほんとうにそうなのか。

真冬の教室、「寒いのに窓開け」は避けられない? | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

真冬の教室、「寒いのに窓開け」は避けられない? | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

2020年、新型コロナの流行が一気に広まり、学校現場には混乱がもたらされた。各自治体では緊急事態宣言の解除後、感染状況を踏まえながら授業を再開し、分散登校などによる3密(密閉、密集、密接)の回避や修学旅…

ダイキン工業
製造業の現場が抱える課題を解決するためにするべきIoT導入の考え方とは 中堅製造業・遠藤製作所から学ぶ導入事例

製造業の現場が抱える課題を解決するためにするべきIoT導入の考え方とは 中堅製造業・遠藤製作所から学ぶ導入事例

コロナ禍により加速する製造現場のDX化は、18世紀の蒸気機関の登場、20世紀の電気エネルギーの普及にも匹敵する歴史的な変革とされる。もはや規模の大小にかかわらず、この波に乗らなければ未来はない。とはいえリソースにかぎりのある企業が単独でDXを進めるのは困難だ。そこで求められるのは、単にシステムを売るだけでなく、地域に腰を据え、メンテナンスまでを含めて企業のIoT導入をフルサポートし、個別の要望にもすみやかに対応し実現させていく伴走者である。NTTコミュニケーションズの「Things Cloud®」が、現場のデータ化に悩む地場企業を力強くサポートしている。

NTTコミュニケーションズ株式会社
コクヨ発のオウンドメディア「MANA-Biz」の知見を凝縮。2030年の働き方を展望する『LEAP THE FUTURE』 読者とともに「ワクワクする未来」を練り上げていく起点となる1冊

コクヨ発のオウンドメディア「MANA-Biz」の知見を凝縮。2030年の働き方を展望する『LEAP THE FUTURE』 読者とともに「ワクワクする未来」を練り上げていく起点となる1冊

コクヨ株式会社のオウンドメディアであるWEBサイト「MANA-Biz(マナビズ)」は、「はたらく まなぶ くらす」の領域における有識者や企業などへの取材や独自の分析を通して、個の成長と組織力向上の原動力となる“学び”を発信してきた。2023年、その10年間の節目を迎えるにあたり、MANA-Biz編集部が書籍『LEAP THE FUTURE――未来の常識を跳び越える「働き方」』(プレジデント社)を刊行。本書のスタンスや読みどころについて、栗木妙編集長(コクヨ株式会社ワークプレイス事業本部)に聞いた。

コクヨ株式会社
日本の第一人者たちの目。二次電池はどう進化するのか

日本の第一人者たちの目。二次電池はどう進化するのか

二次電池展(関西展)の舞台となったインテックス大阪に、電池の研究開発、製造、販売、サービスなどあらゆる企業が集結した。関西展は、3月に東京で開催される春展、9月に千葉で開催される秋展と合わせた「...

二次電池展
一流のスペシャリストが語る 働き方の「これまで」と「これから」

一流のスペシャリストが語る 働き方の「これまで」と「これから」

「人はオフィスで仕事をするもの」という常識をコロナ禍が覆し、リモートワークが定着。それに伴い、よりハイスペックなモバイルデバイスを活用するビジネスパーソンが増えている。モバイルデバイスの進化とともに、アフターコロナにおける働き方はどう変化していくのだろうか。経済学者・データ科学者でイェール大学助教授・半熟仮想株式会社代表の成田 悠輔氏と、デル・テクノロジーズでクライアントビジネス開発事業を統括する三井 唯史氏が意見を交わした。

デル・テクノロジーズ株式会社
経理業務改革を第一歩に変化する事業環境に応える

経理業務改革を第一歩に変化する事業環境に応える

日本唯一の国際線貨物専門航空会社として、ハイクオリティーな貨物輸送サービスを提供する日本貨物航空は、経営判断の要となる会計システムと会計業務を全面刷新した。

KPMGコンサルティング株式会社
経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 winter review - 日経ビジネス電子版x日経クロステック Special

経営課題解決シンポジウムPREMIUM DX Insight 2022 winter review - 日経ビジネス電子版x日経クロステック Special

目前に迫る「2025年の崖」。これを回避するには、単にレガシーシステムの更改を進めるだけでなく、高度なデータ利活用や業務自動化機能を実装して収益拡大の基盤を整えることが肝心だ。また、DXの駆動力となるデジタル人材も積極的に獲得/育成する必要がある。国内外のIT ベンダーが、そのための解決策やサービスを提案している。本セミナーでは、それらのベンダーや識者の提言、先行事例を紹介することで、日本企業が飛躍的に成長を遂げるためのヒントを探る。ここでは2日間にわたり行われた当日の模様を概括する。

日経ビジネス電子版Special
社員の活力が新たな価値を生む メットライフ生命が取り組む働きがいのある職場づくり

社員の活力が新たな価値を生む メットライフ生命が取り組む働きがいのある職場づくり

メットライフ生命は「ともに歩んでゆく。よりたしかな未来に向けて。」をパーパスとし、あらゆるステークホルダーに新たな価値を提供し続けることを経営の根幹に据えている。ステークホルダーには顧客や株主、ビジネスパートナーだけでなく、社員も含まれる。社員が働きやすい環境をつくるために、「ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン(DEI)」に根付いた企業文化の醸成に努めている。

メットライフ生命保険
第一次産業を支える国際標準化 日本の提案が規格策定の大きな力に | SDGs時代の標準化 - 日経ビジネス電子版 Special

第一次産業を支える国際標準化 日本の提案が規格策定の大きな力に | SDGs時代の標準化 - 日経ビジネス電子版 Special

農林水産物・食品の年間輸出額が1兆円を突破、2022年策定の水産基本計画でSDGsやカーボンニュートラルを踏まえた基本方針が盛り込まれるなど、第一次産業は今後ますます国際化の影響を受けることが予想されている。そうしたなかで国際標準化に向けた関係者の精力的な活動が実を結んだ2つの事例を紹介する。

日本規格協会
The Reality of DX/GX Vol.3 戦略編 GXの象徴 カーボンニュートラルは「茨の道」か?実現へのロードマップと、成功モデルにかかる期待

The Reality of DX/GX Vol.3 戦略編 GXの象徴 カーボンニュートラルは「茨の道」か?実現へのロードマップと、成功モデルにかかる期待

日本は2030年度にCO₂を含む温暖化ガスの排出量を2013年度の46%に削減するという目標を掲げる。向かう先は2050年のカーボンニュートラル実現。投資家や消費者の関心も高まる中、政府は実現へのロードマップを示した。そこでは、14種類の産業分野において高水準の成長が必要とされ、各産業に求められる取り組みを解説している。自社の脱炭素化は粛々と進めるとしても、社会規模の脱炭素化は個社の努力だけでは実現できない。だからこそエコシステムの形成、各社の協創が必須だが、それは可能なのか。

株式会社日立製作所
法人融資DXの推進でトップライン向上を グローバルな最善策で融資業務の改革を支援する「nCino」の可能性 ~銀行の原点、顧客の本業への貢献に向けて~ - 日経ビジネス電子版 Special

法人融資DXの推進でトップライン向上を グローバルな最善策で融資業務の改革を支援する「nCino」の可能性 ~銀行の原点、顧客の本業への貢献に向けて~ - 日経ビジネス電子版 Special

nCinoは国内外において、アクセンチュアをはじめとした戦略的パートナーと連携し、法人融資DXを支援する。そこで、両社の2人のキーパーソンに金融機関における法人融資の現状と課題、法人融資DXの必要性と取り組むべき施策、nCinoのソリューションがもたらす価値などについて語ってもらった。

nCino
インサイドセールスの“勝ち筋” をいかに共有・再現するか?- ハイプレイヤーの話し方を徹底解析 - 新人を即戦力に変えるSansanの育成術 - 日経ビジネス電子版Special

インサイドセールスの“勝ち筋” をいかに共有・再現するか?- ハイプレイヤーの話し方を徹底解析 - 新人を即戦力に変えるSansanの育成術 - 日経ビジネス電子版Special

電話の向こうの見込み顧客と1対1で対話するインサイドセールスは成功例の共有が難しい。Sansanはその課題解消のため、クラウドIP電話ツール「MiiTel」を導入。果たしてその活用術とは?

RevComm
自らの失敗経験まで隠さず見せる ITベンダーが開発ノウハウを無償で公開 オープンイノベーションの「新たな方程式」とは - 日経 クロステック Special

自らの失敗経験まで隠さず見せる ITベンダーが開発ノウハウを無償で公開 オープンイノベーションの「新たな方程式」とは - 日経 クロステック Special

ビジネスのデジタル化に伴い、サービスの高付加価値化や新規事業開発が強く求められている。そのためには既存の枠組みを超えて、様々な企業と共創していくオープンイノベーションが欠かせない。そこでTISインテックグループのTISはシステム開発技術を社内外と共有するためのWebサイト「Fintan」を立ち上げた。TISが培った開発/プロジェクト推進ノウハウ、各種ツール群も無償で提供する。しかも注目すべきは失敗経験まで赤裸々に明かしている点だ。これによって、どんなイノベーションが期待できるのか。その狙いと可能性を考えてみたい。

TIS株式会社
愛知県が公立高校にマウスの高性能PCを導入 東海樟風高校が目指すICT活用教育

愛知県が公立高校にマウスの高性能PCを導入 東海樟風高校が目指すICT活用教育

東海樟風高校は愛知県初の総合情報科を設けてデジタル人材育成に力を入れる。生徒の実践的なICT活用を進める上でマウスコンピューターの高性能PCが一役買っている。

マウスコンピューター
パーパスを確実に実践するために サステナビリティ重要課題の取り組みでよりたしかな未来を創る

パーパスを確実に実践するために サステナビリティ重要課題の取り組みでよりたしかな未来を創る

生命保険会社にとって、サステナビリティは重要なテーマだ。顧客との長きにわたる約束を守り通すには、自社の長期的な持続可能性を向上させるのは不可欠であるが、気候変動や温室効果ガス(GHG)の削減、グリーン投資、地域社会の課題解決なども重要と考えられている。本章では、メットライフ生命のサステナビリティ重要課題と、その中でも特に環境と地域貢献について深掘りする。

メットライフ生命保険
企業価値を向上させるために、経営の視座を持ったCFOと経営管理基盤の果たす役割とは?

企業価値を向上させるために、経営の視座を持ったCFOと経営管理基盤の果たす役割とは?

企業価値を向上させるために必要なものは何か。CFO(最高財務責任者)は経理・財務にとどまらず、経営目線の舵取りが求められる。そして、CFOを中心とした経営管理の高度化を実現するためには、新たな経営管理基盤の導入が欠かせない。2022年12月に開催されたWEBイベント「企業価値を向上させる! グローバル経営管理の最前線——今、求められる経営管理基盤とは」では、企業価値向上のためのCFOの役割と、経営管理基盤の最新事情について議論が交わされた。

制作: ダイヤモンド広告企画チーム