掲載記事

全 3,385 件中 1,281 - 1,300 件を表示

すべて見る
各大学のエースが集う、テック起業家の登竜門「1stRound」とは何者か

各大学のエースが集う、テック起業家の登竜門「1stRound」とは何者か

経済産業省の調査によると、2020年度に起業した大学発ベンチャーの総数は2,905社。前年度比で339社増加し、企業数・増加率でも過去最高となった。 こうした状況を背景に、今、起業家ビジネスを...

Utokyo IPC
“CaaS”が硬直した「消費者信用市場」を変える理由

“CaaS”が硬直した「消費者信用市場」を変える理由

世界のフィンテック企業の資金調達額が急増した2014年以降、金融機関が担ってきた4分野である「預金/決済・送金/融資/資産運用」に、数多くの新規プレイヤーが参入した。 スタートアップが金融とテ...

Crezit Holdings
【データ活用の罠】短期間で乗り越えたUCCの徹底DX

【データ活用の罠】短期間で乗り越えたUCCの徹底DX

ヒト・モノ・カネに続き、第4の資産とみなされるようになった「データ」。 データ活用は、経営課題の重要なテーマだが、実践できていないどころか、それ以前の旧態依然としたシステムの課題で足踏みする会...

日本マイクロソフト株式会社
【最新サプライチェーン】ユニクロのデジタル変革の中枢

【最新サプライチェーン】ユニクロのデジタル変革の中枢

年間約13億点。 これはユニクロやジーユーを擁するファーストリテイリング(以下、FR)が、1年間に世界で売る≒生産・輸送する点数のことだ。 この膨大な商品量を安定的に提供するため、同社は数年前...

ファーストリテイリング
【徹底解説】生活は「プラスチック新法」でどう変わる?

【徹底解説】生活は「プラスチック新法」でどう変わる?

2020年7月、レジ袋有料化。以前は、買い物をすればプラスチック製のレジ袋をタダでもらえたが、今やマイバッグ(エコバッグ)の持参が当たり前。そして2022年4月「プラスチック資源循環促進法(プラ...

日本マクドナルド株式会社
【無料イベント】“攻めの営業”に生まれ変わるための2時間

【無料イベント】“攻めの営業”に生まれ変わるための2時間

新規顧客の開拓がなかなか進まない、マーケティング組織を立ち上げたけれど、売上増加に繋がらない──。特にコロナ禍でこれまでの営業スタイルが通用しなくなる中、組織の売上停滞に悩む営業リーダーは多い...

シスコシステムズ合同会社
「誇るべき失敗」はあるか?失敗を資産に変える「経営哲学」

「誇るべき失敗」はあるか?失敗を資産に変える「経営哲学」

BIPROGY(旧:日本ユニシス)CEOの平岡昭良氏。1980年に同社入社後、日本ユニシス一筋にキャリアを歩んできた。40年以上にわたるキャリアを「誇るべき失敗の連続だった」と振り返る平岡氏の経...

BIPROGY株式会社
特許は「競争」から「共創」のツールへ。オープンイノベーションの新たな「出会いかた」

特許は「競争」から「共創」のツールへ。オープンイノベーションの新たな「出会いかた」

オープンイノベーションの必要性が叫ばれて久しいが、具体的に協業を推進しようとしても、意中の相手と巡り合うのは至難の業。そこで注目したいのが「特許」だ。三菱電機は、総合電機メーカーとして培ってきた...

三菱電機株式会社
なぜ「物流改革」が地域経済復興のカギになるのか

なぜ「物流改革」が地域経済復興のカギになるのか

大和ハウス工業で物流事業をリードする取締役常務執行役員の浦川竜也氏と、地域で共創プロジェクトを仕掛けるNew Stories代表の太田直樹氏。地方創生のリアルを知る二人の視点から、地域経済復興に...

大和ハウス工業株式会社
住人と街がつながる。暮らし起点の“街のデザイン”を語ろう

住人と街がつながる。暮らし起点の“街のデザイン”を語ろう

地方が危ないと地方創生がうたわれて久しいが、「都心=問題がない」わけではない。都心居住の隆盛から30年ほど経ち、都市部の暮らしも大きな変革期を迎えている。 少子高齢化、災害、防犯、環境問題……...

東急不動産株式会社
建設DXに派手さはいらない。求められるのは着眼点

建設DXに派手さはいらない。求められるのは着眼点

ビジネスシーンでDXという言葉を聞かない日はないほど、企業はデジタル活用に躍起だ。しかし、日本全体への定着度はまだ斑模様だ。DXが進まない原因は、経営者のリテラシーの低さや人材不足、資金不足だけ...

三菱電機株式会社
【宮田裕章×NEC】データサイエンスを「自分ごと化」するために必須なスキルとは

【宮田裕章×NEC】データサイエンスを「自分ごと化」するために必須なスキルとは

データ活用の重要性が叫ばれているが、多くのビジネスパーソンにとっては「この分野の専門家の話」と、どこか他人ごとになっていないだろうか。すべてのビジネスパーソンが、データを活用する力を備えることで...

日本電気株式会社
社会の課題を解く、新しい「データ活用」のかたちに未来を見た

社会の課題を解く、新しい「データ活用」のかたちに未来を見た

デジタルシフトが進む社会において、最新技術を活用しながら、生活者のウェルビーイングを叶えるためにはなにが必要か。NTTデータは、5年後の新しい社会の形を「Smarter Society Vis...

株式会社NTTデータ
「ソニー×ネットワーク」の意外性と独創力。ビジネス版「NURO」が強い理由

「ソニー×ネットワーク」の意外性と独創力。ビジネス版「NURO」が強い理由

デジタル社会形成の起爆剤となった「Windows 95」が誕生して27年。それ以来、デジタルによって世の中は変化し、今やさまざまなモノがインターネットでつながる社会になり、通信ネットワークは私た...

ソニービズネットワークス株式会社
【日独の共創】東レ×シーメンス・エナジー。グリーン水素で世界を変える

【日独の共創】東レ×シーメンス・エナジー。グリーン水素で世界を変える

2020年10月、当時の菅首相が2050年までにCO2排出を実質ゼロにし、脱炭素社会の実現を目指すと宣言。世界は「カーボン・ニュートラル」の目標を共有し、経済成長と環境保護を両立する成長戦略の...

東レ
いくら「語学力」を上げてもあなたの英語が伝わらない理由

いくら「語学力」を上げてもあなたの英語が伝わらない理由

あまり知られていない事実だが、ビジネス英会話を学んで得られるのは「英語力」だけではない。 効果的なコミュニケーションを取る力、周囲を巻き込んで前に進める力、異なる文化や価値観を受け入れるマイン...

アップスキリングNOW
【シニア危機】「働かないおじさん」はなぜ再生産されるのか

【シニア危機】「働かないおじさん」はなぜ再生産されるのか

若い社員に比べて高収入なのにもかかわらず、それに見合った働きをしない中高年を「働かないおじさん」などと揶揄する向きがある。シニア人材の不活性化問題は日本企業が長く抱える持病のようなものといえるだ...

株式会社パーソル総合研究所
【対談】サービスステーションが新たな価値を生む。“新時代のよろずや”とは

【対談】サービスステーションが新たな価値を生む。“新時代のよろずや”とは

出光興産はデジタル技術を用いた業態変革・新規ビジネスモデルの創出を推進している。その一つが、全国約6300カ所の系列サービスステーションを活用し、地域のサービスハブとして機能させる「スマートよ...

出光興産
自社にフィットする人材は「同僚や上司の声」で見極めよ

自社にフィットする人材は「同僚や上司の声」で見極めよ

これまで、転職市場で企業が得られる情報といえば志望動機や前職での経験、持っているスキル・資格がほとんどだった。 だが、SNSの発達などもあって、人柄やこれまでの活躍が可視化されつつある現代。 ...

ASHIATO