NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,380 件中 3,221 - 3,240 件を表示
【石川マーク健】デザイン思考が生む“最先端の教育空間”
──見学した「スタディサプリラボ」は、まるで最先端のオフィスのようでした。私達が知っている“学びの環境”とは一線を画する空間は、どのように生み出されたのでしょうか。マーク:設計にはIDEOのデザ...
【堀江貴文】21世紀の“学びの大前提”を伝える授業とは
──堀江さんが積極的に“教育”に関わるというのは意外な印象もあります。「スタディサプリ」に関わることになった経緯を教えてください。堀江:スタディサプリとの関わりは、2016年にリクルートマーケテ...
【田辺理】「人の伴走」は学びの効率をどこまで高めるか
──2020年の教育改革に向け、大学受験は大きく変わります。これからの学びはどのように変化していくとお考えですか? 田辺:20世紀と21世紀では、学ぶ内容、つまりコンテンツ自体は変わって当然です...
【関正生】カリスマ講師だけが知る「神授業」の条件
関正生先生は、大学在学中から予備校の英語講師を務め、全国の予備校で250人の教室を毎回満席にした実績をもつ、まさに伝説の講師だ。スタディサプリでも生徒からの絶大な支持を受け、高い視聴率を誇る。「...
【スライド】オンライン学習は「リアル」との融合で進化する
「最高の学びを世界中に届ける」をコンセプトに、月額980円のオンライン学習サービスを提供してきたスタディサプリ。時間や場所といった制約にとらわれず最適な学習できる“放課後学習ツール”として発展し...
【西山亮介】スタディサプリは5年間で“学び”をどう変えたか
3月27日、完成したばかりの「スタディサプリラボ」(東京都新宿区)のラウンジは、50人もの若者の笑顔であふれていた。この日のイベントは、その名も「合格祝賀会」。全国から集まった参加者全員が「スタ...
実践者が語る、これからの時代のつくりかた
麻生:今回は「オープンイノベーション、アイデアは世界と創る時代へ」ということで、パネルディスカッションを進めたいと思います。オープンイノベーションというのは、今、世の中のバズワードになっています...
【予告】教育×IT+リアル=最新形態。「21世紀の学び方」とは
集中連載「教育改革最前線」(全7回)では、2020年に向けた日本の教育制度改革、つまり“日本の学校はどう変わるのか?”をテーマに、その構想と取り組みについて、行政・学校・民間の視点からさまざまな...
【スライド】成長を妨げる「ビジネスプロセスの落とし穴」と処方せん
商品やサービスをつくって販売し代金を回収するというシンプルな行為でも、企業対企業、企業対個人になるとなぜか問題が起こりがち。企業の業務(ビジネス)プロセスに潜む落とし穴とそれを解決するための有効...
【スライド】これからの日本経済を救うのは、文化である
京都に「新・文化庁」が移転する。その目的のひとつとして、欧米に対して後れをとる日本の「文化GDPの拡大」がある。これまで文化は「お金と時間がかかるもの」と考えられてきたが、世界、そして日本各地に...
【インフォグラフィック】UTが切り拓く派遣業「8つの非常識」
7期連続増収増益を記録し、急成長を続けるUTグループ。その背景には、正社員雇用を代表とする「働く人がイキイキとできる環境」を追求する企業理念があった。UTグループが挑んできた「人材派遣業界の非常...
先行ベンチャーに学ぶ、「働き方改革」の始め方
2016年末にNewsPicks上で実施したアンケートの結果によれば、回答ピッカー全体の47%が、「働き方改革に取り組んでいる」と答えている。さらに「働き方改革に関心があり、検討中である」を含め...
世界のベンチャーと日本の大手。“融合舞台”の一部始終
NTTデータが主催した「グローバルオープンイノベーションビジネスコンテスト」は、約1カ月の間に、世界9カ国10都市でスタートアップを対象にしたビジネスコンテストを開催。各都市の優勝企業を東京に招...
インフォグラフィックで見る「AIの実像」と知られざる国内大手の取り組み
第3次と言われるAI(人工知能)ブームの今、AIは、「何でもできる」と思われがち。AIの実像と虚像、メインプレーヤー、そして国内の大手企業が虎視眈々と水面下で進めているAIプロジェクトにインフォ...
【小杉俊哉】可能性を拡大する「コミュニケーションの作法」
──あらゆるビジネス領域で「コミュニケーション力が重要」と言われて久しいですが、人間関係の上手い人、下手な人は何が違うのでしょうか。小杉:個人のもっている資質やノウハウに左右される部分は大きいで...
【牧野×若山】若手人材に求めるのはチャレンジ精神と覚悟
──お二人は旧知の仲とか。若山 牧野さんとは、創業経営者、その中でも上場企業経営者だけの集まりがありまして、それがきっかけでお付き合いさせていただいています。 牧野 最初に会ったのは2004年く...
【学校レポ】導入1000校以上。サプリが改革する高校の学び
千葉県八千代市の豊かな自然の中にある八千代松陰学園は、15万平方メートルを超える広大なキャンパスに中高あわせて2800人もの生徒を有する大規模校だ。1978年に、アマチュアスポーツの普及に努めた...
狙うは「生体情報のGoogle」。人類から身体的バリアを取り除く
大西:初めまして。実は私、アニメ「攻殻機動隊」シリーズのファンでして。今日は本物の「義体」を見せてもらえるということで大変、興奮しています。粕谷:そうですか。では、論より証拠。我々が開発した義手...
【波頭亮×吉村慎吾】オープンイノベーションは「是か非か」
吉村:波頭さんは今の日本企業をどのように見ていますか。波頭:一言でいうと、保守的すぎると感じます。日本のGDP(国内総生産)は1995年に約502兆円、2015年に約499兆円とこの20年もの間...
【山崎元✕瀧俊雄】転職5回時代に考えたい、キャリアデザインとマネープラン
山崎:私が最初に就職したのは三菱商事。入社したときは「10年くらい勤めるだろう」と思っていましたが、実際は4年目で辞めて、これまでに12回も転職を経験しました。瀧:私も新卒で野村證券に入社したと...