NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,380 件中 2,901 - 2,920 件を表示
「技術者こそフロントへ」パナソニックが仕掛けるBtoB変革
コネクティッドソリューションズ社(以下、CNS社)の組織図をみると、各事業部から独立した組織として、「イノベーションセンター」が置かれている。おもな役割は研究開発だが、それだけではない。ここでの...
【求人掲載】「企業内企業」=企業内"起業"メガ・ベンチャー『京セラ』
──伝統的な大企業はいわゆる年功序列とか保守的とか、スピードが遅い、縦割り構造があるなどと言われますが、京セラはいかがですか。中井:レガシー企業というと一般的には保守的なイメージでしょうか。京セ...
【インフォグラフィック】京都で多くのイノベーションが起きる理由とは
1000年以上の間、日本の都だった京都。「観光の街」のイメージが強いが、実は職人の街、技術の街でもある。伝統産業から先端産業に至るものづくりの伝統が脈々と受け継がれている京都には、世界のオンリー...
「専門性×テクノロジー」を育む場。AIは全職種のキャリアを上げる
──お二人とも中途入社だけあってIBMっぽくない印象です(笑)。若松:ダーク系のスーツ着ていないからかなぁ(笑)。IBMというと硬いイメージを持つ人が多いですよね。実際、私も入社する前はそんなイ...
なぜ、北海道日本ハムファイターズは"新しいまちづくり"を企むのか
──2023年の完成に向けて取り組む、ボールパーク構想のポイントは?前沢:まずひとつは試合の有無に関わらずいつでも来られて、誰もが楽しめる場所を作ること。もうひとつは、少子高齢化が進む日本におい...
「2020年度 大学入試改革」を考える。“4技能検定”で変える日本の英語力
ビジネスマンにとって“公用語”と言える英語力は必要不可欠。だが、日本人の英語力は世界の非英語圏の中で決して高いとは言えない。というよりも、低い。急がれるグローバル人材の育成を背景に、2020年度...
【ソフトバンク×及川卓也】AI、RPAは人と同じ。育てるもの
業務の自動化に関心が高まる「RPA(Robotic Process Automation)」。多くのベンダーが商品化・サービス化を進めている中、ソフトバンクはRPAを自社の多くの部門の業務に取り...
キャリアの融合で「次世代マーケター」を生む舞台
私がメルカリにジョインしたのは、世界に対して日本企業のプレゼンスを高めたいと思ったからです。大学卒業後、P&Gで10年ほどマーケティングを担当し、うち5年間はシンガポールでグローバルのブ...
【佐山×森】夜の接待よりもゴルフに行きたくなる理由
インテグラル代表の佐山展生氏とレノバCFOを務める森暁彦(Aki Mori)氏。各分野で大活躍する2人の共通点はゴルフが大好きということ。それはただの趣味ではなくビジネスにも生かされているという...
熊本地震から2年。被災企業が建てた新社屋の全貌
白鷺電気工業は、熊本に本社を置き、今年2月で創業して71年、熊本県を中心に九州エリアで電気工事業を手がける。その歴史と電力という社会インフラ整備の一翼を担う事業だけに、県内では有数の知名度を誇る...
エンジニアこそコミュニケーション能力が必要だ
──小川さんは、なんと趣味の『Ingress』がきっかけで株式会社ポケモンに転職されたとか。すごいエピソードですね。小川:Androidアプリをひたすら作っていた前職時代、現実世界を歩いてプレイ...
日本の優秀な人材が、なぜ今アジアに集まるのか
中国、ベトナム、インドネシア、タイ、香港、シンガポール、インド。今、ここには、成長著しいアジアマーケットに魅力を感じたさまざまな年代、職種の日本人が、現地法人の「直接雇用」の門を叩いている。「日...
AIが予測するアマゾンの第2本社の場所とは
現在、アメリカで人々が息をのんで結果を待っているのは、アマゾンの第2本社がどこになるか、だろう。第2本社計画は2017年9月に発表され、これに応えて全米の240近い都市が名乗りをあげた。テクノロ...
1000万円は誰の手に。選ばれし挑戦者のアイデアを見届けよ
NewsPicksとdTVチャンネルによる特別番組「MAKE MONE¥ 起業家グランプリ2018」。「日本のアップデート」をテーマに、テクノロジーで未来を変える事業を募集したところ、2週間で数...
【車載ガラス】技術がタブーを凌駕した。AGCの挑戦
急速に進む、車のIT化。その流れは車の内装も大きく変えつつある。そのひとつが、メーター類などが並ぶフロント部分のインパネだ。今、ヨーロッパの高級車を中心にインパネにカバーガラスを採用するのがトレ...
【求人掲載】東京・立川発、新卒でも「自由と責任」を得る会社
次世代型組織の名を「ティール組織」と名付けたのは、組織変革の専門家フレデリック・ラルー。著書『Reinventing Organization(組織の再発明)』は、2014年の初めに刊行されると...
生物多様性から学ぶダイバーシティマネジメント
──多様な価値観、働き方を認める風潮が高まる今、生物学者の観点から「多様性」の重要性をどう考えますか。本川:そもそも「生物多様性」とは何か、という話から始めたいと思います。現在地球上には、わかっ...
【長瀬次英】多様な時代になぜ私は「良いスーツ」を着るのか
──長瀬さんは以前、ポール・スチュアートのオウンドメディア「STYLE SESSION」に出演されていますね。長瀬:はい。そのとき、ポール・スチュアートの方に自分の体形に合わせてフィッティングし...
人生の"最適解"を共に探す、投資パートナーの存在価値
──岡村さんは多くの方々に資産運用のアドバイスをしていらっしゃいます。最近のニーズに、何か変化は感じられますか。岡村:昔からある教科書的な手法が、機能しなくなってきています。従来の資産運用はシン...
AIに学習できない人間のインテリジェンスとは
AIアシスタントをすでに使いこなしている人も多いだろう。スマートフォンのシリやグーグル・アシスタント、そしてアマゾン・エコーのアレクサに音声で語りかければ、調べものをしてくれたり、メールを入力し...