NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 2,521 - 2,540 件を表示
【経営戦略論】プロに任せるという選択。ムダなこだわりはもう捨てよう
──長島さんは製造業を中心に企業の経営戦略立案・実行をサポートしています。ここ最近の企業の動きで何に注目をしていますか。長島 AI、IoT、それらのテクノロジーを実装したロボットなど、新技術を活...
【徹底図解】“三方よし”の伊藤忠。次世代ビジネスに乗り出す商人の強みとは?
創業160年を迎えた2018年、伊藤忠商事は2年連続で最高益を更新した。2019年3月期の純利益は、同社史上初の5000億円を突破すると予想されている。デジタルトランスフォーメーションによって第...
【VR新時代】ヴァーチャルな体験は、どうビジネスを変えるのか
VR元年と言われた2016年からすでに3年。VRは家庭用ゲーム機やアミューズメント施設など、エンターテインメントでの利用を中心に普及してきたが、ここへ来てビジネスシーンでも徐々に存在感を高めている。
AIは衰退期を迎えたか?「ディープラーニングだけではAIに未来はない」
ギル・プラット氏は、「トヨタリサーチインスティテュート(TRI)」のCEOだ。2016年、トヨタ自動車がAIの研究・開発拠点であるTRIを設立したことは大きな話題になった。 だが、それ以上にD...
睡眠学の権威が50代で起業した理由
人が心身を健やかに保ちながら充実した時間を生きるためには、「睡眠」が大事な要素だと石川善樹さんは言います。そもそも人はなぜ眠くなるのか? どのぐらい寝たら眠くなくなるのか。「人生100年時代」...
【インスタマーケ最前線】ビジュアルで人の心を掴む
──BMWグループの自動車ブランド「MINI」がインスタグラムを始めたきっかけについて教えてください。山村 MINIは2015年に、グローバルでブランドのポジショニングを変更しました。クルマとい...
「一人称」で挑む銀行変革コンサルティング
──銀行の現状をどのように分析されているか、宮良さんの見解をお聞かせください。宮良 「変革待ったなし」という意識がこれまで以上に高まっています。銀行はいま、都市銀行、地方銀行問わず、異業種参入な...
“映え”を超え、多様化するインスタグラム「10の行動」
プールに浮かべた大きな浮輪、レインボーのスイーツ、絶景ポイントでの自撮り。いわゆる「インスタ映え」を狙って撮影された非日常的な写真――。インスタグラムは、こうした非日常的でフォトジェニックな写真...
テクノロジー×リアル店舗で追求する究極のカスタマージャーニー
株式会社パルコが2017年11月にオープンしたショッピングセンター「PARCO_ya上野」。おとなの男女を主なターゲットとした新店舗に、テクノロジーを用いて既存店舗にはない仕組みを初導入した。A...
セールス&マーケティングの連帯感を生む、通称「The Model」の正体
マーケティングとセールス部門のシームレスな連携体制をどう構築すればいいか……。どんな企業でも一度は壁にぶつかった経験があるだろう。プロダクトやサービスをプロモーションし潜在需要を発掘、「確度」の...
【メガトレンド】巨大都市への一極集中を、テクノロジーは支えられるのか
現在の加速度的な変化のなかで、テクノロジーの先行きを占うことは難しい。そこで、HPでは予測可能な世界規模の変化を調査・分析し、そこから導き出された“メガトレンド”をもとに、これからの社会やビジネ...
【応募締切】次代のメガトレンドを読み解き、世界を再定義せよ
2月18日に開催される日本HP主催イベント「HP Reinvent World 2019」では、シリコンバレーに拠点を置くHP本社が継続的に調査・予測を行なっている世界のメガトレンドを紹介し、そ...
映画『フロントランナー』公開。なぜ大統領候補は消されたのか
映画『フロントランナー』の舞台は1988年の全米大統領選。46歳の若さで大統領候補になったゲイリー・ハート(ヒュー・ジャックマン)はJFKの再来と呼ばれるほどのカリスマ性を備え、次期大統領になる...
心と行動と言葉。日々、自分との駆け引きがおもしろい。
「人生100年時代」においては、「実りの秋」に差し掛かる50歳。まさにそのタイミングで、活動の舞台をシフトし、海外を飛び回る僧侶がいます。 険しい山中を9年の歳月をかけて1000日間歩き続ける「...
M&Aによる新陳代謝とイノベーションが、業界を、地方を、日本を強くする
リーマンショックから10年が経ち、日本企業のM&A市場は拡大の一途を辿っている。規模の大小を問わず、企業の成長戦略における有効な一手として認知されてきているのだ。平成が終わりを迎えようとしている...
「変化に強い」企業体質を育むオリックスの人事制度とは
毎年10月、半期を振り返り、今後のキャリアプランを考えるために上司と面談を行い、翌年3月に異動の発表。これがオリックスの基本的な人事スケジュールだ。これだけ見れば何の変哲もないのだが、オリックス...
GAFA巨大化と「業界の枠組み崩壊」をチャンスにできるか
産業構造が大きく変化を遂げる中、業界の壁がなくなり、新たな枠組みの形成が始まっている。異なる業界の境界線が融合し、新たなエコシステム形成がグローバルで進行する中、日本企業はどんな戦略を描くべきか...
育成プログラムの「見える化」で近畿圏ナンバーワン。その底力とは
──マンションデベロッパーはいわば不動産業界のメーカー的存在ですが、プレサンスではどんなコンセプトのマンションを手がけているのでしょうか。河合 一口にマンションといっても高級なものからお買い求め...
3人の次世代起業家は「世界を変える」ゲームチェンジに挑む
主食にイノベーションを起こす──。ベースフード代表取締役・橋本舜は、IT企業を経て、「健康寿命を延ばす事業がしたい」と2016年4月に起業。100回以上の試作を繰り返し完成させた「BASE P...
発言力が弱い日本の現実。ESGにどう立ち向かうべきか
世界で広がるESG投資。ESGは環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)を意味し、これらへの企業の取り組みを企業価値の判断材料とするのがESG投資...