NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 2,421 - 2,440 件を表示
【日本電産】世界の産業をアップデートする3つの原動力
身の回りの「回るもの、動くもの」あらゆるものに日本電産の製品が使われている。日本電産はいまや40数カ国・従業員10数万人で事業を展開し、年間30億個のモータを生産。売上高1兆5,000億円のグロ...
360度評価はNG? リーダーのあるべき姿を徹底討論(後編)
※前編はこちら安藤 次のテーマはこちらです。安藤 このケースは正しい経営者のあり方だと思いますか? 藤本さんご意見をお聞かせください。藤本 うーん、これで現場の声が拾えたら楽ですよね(笑)。 懇...
“情シス”をリ・デザインする。テクノロジーを経営に生かす術
デジタルトランスフォーメーションによってビジネスが大きく変わる今、テクノロジー戦略の重要性が増している。企業のITを中心から支えるのが情報システム部門、いわゆる“情シス”だが、機器の管理や業務シ...
【伊藤忠・野田CSO×楠木建】次世代商社が担う“大人のビジネス”とは?
── 楠木さんから見る伊藤忠の強みはなんでしょう。楠木 伊藤忠に限らず、日本の総合商社は様々な事業の集合体として、特殊な形で発展してきたわけです。その強みや弱みは、個別の事業単位でないと語れませ...
【DiDi上陸】ユーザー5.5億人の配車アプリが本気で日本を狙う理由
中国発のタクシー配車サービス滴滴出行(以下DiDi)が、昨年9月に大阪から日本進出を開始した。全世界で5.5億人のユーザー数を誇るDiDiは、日本のタクシーを次世代交通インフラの一部としてアップ...
【川口盛之助】これから起こる劇的変化。そして次世代に真の価値を発揮するには
世界中の研究者たちによって、それぞれの立場から未来予測がなされている。これから10年後までに起きるであろう劇的変化、すなわち「メガトレンド」とは何か。それはこの先の時代において、私たちにいったい...
もはや「ドライブレコーダー」ではない。次代のドライバー安全システムの正体
ドライブレコーダーの一つとしてカテゴライズされる米国発の「Nauto」。しかし、この気鋭のメーカー、ナウトのプロダクトは、録画の域を完全に超えている。「事故が起きた後」に備えるのではなく、「事故...
自立、スピード、グローバル。欲しいものは小さなモノ創り企業にあった
──藤村さんは、グローバルで高いシェアを持つ大手メーカーからメトロールに移籍しました。藤村 そうですね、新卒で上場している大手空調機メーカーに入社し3年半勤めました。私が就職活動で重視していたの...
KDDI財団の挑戦。旅する写真家と語る「辺境からのSDGs論」
内山 KDDI財団は、世界各地で様々な国際協力活動を行っています。私が近年担当しているのは、おもにアジア地域における情報通信インフラ整備の支援。2016年にはモンゴル国境沿いの3ヶ所で、衛星を活...
「エンジニアはこの先、安泰」は大きな勘違い
ITエンジニアが不足し、引く手あまたの状況が続いている。テクノロジーの活用があらゆる業種・業界、どんな仕事でも必須なだけに、企業にとってエンジニアの確保は重要課題。エンジニア人材は今、空前の売り...
【Panasonic×Slush】大企業とスタートアップの境界は消えるのか?
去る2月22日と23日の2日間にわたり、「Slush Tokyo 2019」が東京ビッグサイトで開催された。 「Slush」は2009年にフィンランドで発祥したのち各国に広がり、2015年に日...
“いつも安全につながる”家電が暮らしを豊かにする
──家電の新潮流として、ネットにつながる家電、いわゆる「IoT家電」が話題です。しかし、以前からネットにつながる家電はありました。なぜ今、改めてIoT家電の可能性が注目されているのでしょうか。小...
【遠山正道✕横川正紀】強い「ブランド」の作り方
──おふたりは、「BrandLand JAPAN」のような「日本ブランドを海外に」という流れをどのように見ていますか。横川 その考え方には非常に共感していますし、「BrandLand JAPAN...
データ活用の現在地。マーケと製造の谷に、ビッグデータは橋を架けるか?
IoTやビッグデータの活用といわれて久しいが、実際のビジネスではデジタル領域ばかりが先行していて、リアルでどのような生かし方があるのかがなかなか見えてこない。デジタルマーケティングで急速に広まっ...
社会問題を解決するために、高難度ビジネスで立ち向かう
──オイシックス・ラ・大地(以下:オイラ大地)は、サブスクリプションモデルの中でも“食”という難しい領域で事業成長を実現させています。顧客のライフタイムバリュー(LTV)を最大化するためにどのよ...
【イベント募集】日本の採用は変わる。Indeedで新しい社会を作らないか
労働人口の減少が進み、売り手市場が続く現在。多くの企業が人材獲得の壁に直面しているが、景気循環に伴う需給バランスの変化に加え「求職者の価値観が大きく変わってきている」と高橋氏は指摘する。 In...
【超図解】日本一多様性のある街・神戸。自分らしく働ける理由とは
「港町」「観光」「ファッション・洋菓子」「震災復興」のイメージが強い神戸。実は多くのスタートアップ拠点が誕生し、世界的にも起業家育成の地として注目されている。同時に、世界でも最先端の研究拠点があ...
【メガトレンド】デジタルとリアルの融合により、新たな価値を創出する
世界的な人口動態の変化、急速な都市化やグローバル化、ますます加速するイノベーションと、それに伴うディスラプション。HP Inc.では、世界規模の調査をもとにした長期的な「メガトレンド」から、こ...
【解剖サブスク】満足は厳禁。サービスは永遠に完成させない
──現在、サブスクリプション(以下サブスク)ビジネスはC(Consumer)向け、B(Business)向けともに拡大しています。拡大の背景には何があるのでしょうか。天沼 事業者目線では、大きく...