Business Insider Japan
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 872 件中 361 - 380 件を表示

電通グループが実装を進める「グロースメカニズム」が、クライアント企業の成長サイクルを加速する | Business Insider Japan
国内事業を担う約160社で構成される国内電通グループ。事業構想・戦略設計で終わらず、その実行と運用までを含めてクライアント企業のビジネスに寄り添う姿勢を大事にしています。

「松下幸之助に憧れ、15年越しにパナソニックへ」ある社員の物語 | Business Insider Japan
松下幸之助が創業し、100年以上の歴史を持つ日本発グローバル企業、パナソニックグループ。大手経営コンサルティングファームの執行役員からパナソニックホールディングスに転職した棚橋智氏に、入社の理由や実現しようとしていることを聞きました。

環境問題「悲観的なシナリオ」を覆すには?有識者が語る未来のために必要なこと | Business Insider Japan
ブループラネット賞創設30周年シンポジウムが開催され、歴代受賞者3名が環境問題に関する共同提言を発表しました。提言にどのような思いを込めたのか、語ってもらいました。

フィットネスをウェルネスへ繋げて社会貢献する。AuB鈴木啓太氏×hacomono蓮田氏【対談】 | Business Insider Japan
大きなキャリアチェンジを経て、ビジネスとして健康に取り組むhacomono・蓮田健一氏と、AuB・鈴木啓太氏の対談です。お二人のキャリアや今後の事業戦略などを語りあってもらいました。

「Build Beyond.サステナビリティ経営の戦略と実践。その先にあるもの」【11/16オンライン開催】 | Business Insider Japan
サステナビリティ経営へのシフトに求められる確かな戦略と実践力。村上由美子氏、小木曽麻里氏ら有識者とアビームコンサルティングのメンバーによるディスカッション、日清食品の事例などから解き明かすワンデーイベントを11/16にオンライン開催します。

アート×サイエンスで顧客の事業成長を実現。電通の新たな職「統合グロースプランナー」の醍醐味 | Business Insider Japan
電通は、2021年2月、自らをインテグレイテッド・グロース・パートナー(Integrated Growth Partner)と位置づけて、あらためてその姿勢を鮮明にしました。社内で実行を担う電通の統合グロースプランナーは具体的にどのようなことをしているのでしょうか。

「転職してキャリアが開けた」IT人材が電通デジタルを選んだ理由 | Business Insider Japan
企業のDXやデジタルマーケティングを支援する電通デジタルが今、中途採用に力を入れている。経験豊富なIT人材は、電通デジタルへの転職に何を期待し、入社後の環境をどう評価しているのか。転職者に聞いた。

将棋の里見香奈女流五冠と考える「未来を変えるゲームの作り方」 | Business Insider Japan
2020年からリコーの社内ベンチャーとして未開拓の市場を目指す綿石早希氏と、女流棋士の里見香奈氏にどのように道を拓いていくのか語ってもらいました。

足元の資源「森林」を見直す。再エネ利用の実現を地域から | Business Insider Japan
日本の国土面積の、約7割を占める森林。そんな森林のエネルギーとしての可能性に着目し、住居や町づくりに生かすための研究を続けてきたのが、東北芸術工科大学の三浦秀一教授です。日本の森林資源、そして農山村地域が持つ可能性についてお話をうかがいました。

なぜ「アート」で人は変わるのか?東京パラ開会式、ステージアドバイザー栗栖良依氏と語る「意識と行動を変える」ためのスイッチ | Business Insider Japan
東京パラリンピック開閉会式のステージアドバイザーを務めた栗栖良依氏は、がんによって右足の機能を失い、“障がい者”としての立場でアートプロジェクトを主宰してきた。そこに「スペシャリスト」として参画しているのが、メディアアートを研究している立命館大学映像学部准教授の望月茂徳氏だ。2人の考えるアートとはいかなるものなのか。そして、これからめざすべき真のダイバーシティ&インクルージョンとは?

気候変動は「ティッピングポイントを超えるリスクに晒されている」専門家が語った地球を守るために必要なこと | Business Insider Japan
旱魃や異常気象、洪水など気候変動の影響を実感することの多かった2022年。環境問題の解決に向けて貢献した研究者や団体を表彰する「ブループラネット賞」が創設30周年を迎え、シンポジウムが開かれた。100年後も人間が暮らせる地球を維持するために、私たちは何をすべきなのか。過去の受賞者たちや、次世代を担う若者たちが語ったこととは。

三井物産、JTB、地方自治体……プレイドの事業開発チーム「STUDIO ZERO」が社会構造の変革に挑む理由 | Business Insider Japan
SaaS企業、プレイドが立ち上げたユニット「STUDIO ZERO」。大手コンサルティングファームやIT企業の役員、中央省庁出身者などが集まり動き出している同チームは、何を考え、何を成し遂げようとしているのか──生の声を聞きました。

国民の幸せが最優先「国民総幸福量」で確立したブータン王国の地位 | Business Insider Japan
国民総幸福量を実際の政策に反映させ、国民の幸福と経済を両立する国ブータン。「国民総幸福量」を生んだ政治的、経済的背景とは? そしてその価値観は、どのように政策に落とし込まれていったのでしょうか?

茶色い粒のドッグフードは人間の都合──250社参加のスタートアップ登竜門、優勝者に聞くペット産業の「違和感」 | Business Insider Japan
ペットの飼育数はコロナ禍で増加。一方、保護犬猫の存在や人間中心で考えられてきたペットビジネスに対して、警笛を鳴らすのがPETOKOTO(ペトコト) CEOの大久保泰介氏です。ペットビジネスの課題やサービスを通じて解決したいことを聞きました。

日本は森林のポテンシャルを「活用しきれていない」。デロイト トーマツが挑む林業再興 | Business Insider Japan
国土の約3分2を森林が占める日本。森林資源のポテンシャルを生かし、林業を"持続可能なビジネス"へと変えるために取り組むべきことは?

震災復興の経験が教える、海からはじまる持続可能性 | Business Insider Japan
水産資源の持続的な活用は今、注目されるテーマだが、こうした課題に東日本大震災後の気仙沼で挑んだ人がいる。岩手大学の石村学志准教授だ。持続可能な漁業とは?石村准教授に聞いた。

進化が止まらない広告会社。企業の「事業変革と成長」に本気でコミットする電通の狙い | Business Insider Japan
電通が「統合グロースプランナー(IGプランナー)」職の採用を強化しています。従来の広告代理店の枠を超えて課題解決するために求める人材とは。

「働きがいのある会社」は何が違うのか?選ばれる組織が持っている3つの視点 | Business Insider Japan
日本の企業が抱える組織開発、人材開発の課題をサイダス執行役員の宮田奈穂美氏に伺いました。

「サステナビリティ」が変えた広報戦略。価値を生む情報発信に必要なこと | Business Insider Japan
2022年8月4日、トークイベント「サステナビリティ経営を推進する企業のメディア化とは 対話を生み、価値を創る情報発信のあり方」が開催されました。サステナビリティに注力する企業が増える中、課題となるのが情報発信。そのポイントを聞きました。

環境問題の解決は「自分の行動を知る」ことから始まる。エコプロダクツの消費者行動の研究から見えてきたこと | Business Insider Japan
「エコカー減税」や「省エネ家電への補助」など、日本では10年以上、さまざまな形で環境性能に優れたエコプロダクツの購入助成政策が続けられています。こうした政策は、経済面・環境面にどのような影響を与えたのでしょうか。日本人のエコ行動の現状と、行動を促進するために必要なことを聞きました。