The Asahi Glass Foundation

スポンサード記事
32
パブリッシャー
1

スポンサード先

スポンサード記事

全 32 件中 1 - 20 件を表示

すべて見る
知られざるマリモの物語──「奇跡の湖」北海道・阿寒湖でいま何が起きているのか | Business Insider Japan

知られざるマリモの物語──「奇跡の湖」北海道・阿寒湖でいま何が起きているのか | Business Insider Japan

「奇跡の湖」と呼ばれる北海道・阿寒湖。そこに生息するマリモ減少の要因が、最新研究により分かってきました。

The Asahi Glass Foundation
「明日10億円もらってもやめない」知の巨人・ジャレド・ダイアモンド教授が示す、未来を救う長期構想 | Business Insider Japan

「明日10億円もらってもやめない」知の巨人・ジャレド・ダイアモンド教授が示す、未来を救う長期構想 | Business Insider Japan

人類史を解き明かしたベストセラー『銃・病原菌・鉄』の著者、ジャレド・ダイアモンド教授。「知の巨人」とも呼ばれる教授は、地球環境問題をどのように捉えているのでしょうか。

The Asahi Glass Foundation
気候危機に立ち向かう異色の社会起業家──ジェレミー・レゲット博士が語る「自然再生」の哲学 | Business Insider Japan

気候危機に立ち向かう異色の社会起業家──ジェレミー・レゲット博士が語る「自然再生」の哲学 | Business Insider Japan

「英国で最も尊敬されるグリーンエネルギーのリーダー」と評されるジェレミー・レゲット博士。キャリアの変遷に応じて、形を変えつつ気候変動に対峙してきたレゲット博士の活動の源を聞きました。

The Asahi Glass Foundation
スタンフォード大教授が語る「地球環境のバランスを取り戻す」ために、今日からできること | Business Insider Japan

スタンフォード大教授が語る「地球環境のバランスを取り戻す」ために、今日からできること | Business Insider Japan

スタンフォード大学のジャクソン教授は、産業革命以降の炭素循環の乱れが地球温暖化を加速させていると警鐘を鳴らしています。

The Asahi Glass Foundation
食べ物を選ぶこと、投票すること──生物多様性の損失を止めるために、私たちに何ができるのか | Business Insider Japan

食べ物を選ぶこと、投票すること──生物多様性の損失を止めるために、私たちに何ができるのか | Business Insider Japan

2012年の設立以来、生物多様性に関する知識を科学的に評価し、生物多様性の喪失状況と保全を世界に訴え続けてきたIPBES。事務局長のアン・ラリゴーデリー博士に、生物多様性の重要性や喪失を止めるためのアクションを聞きました。

The Asahi Glass Foundation
GDPでは、一人ひとりのウェルビーイングは測れない──来日した教授が語る、成長至上主義への危惧 | Business Insider Japan

GDPでは、一人ひとりのウェルビーイングは測れない──来日した教授が語る、成長至上主義への危惧 | Business Insider Japan

生態経済学を創始し、生態系サービスの重要性を長く訴えてきたロバート・コスタンザ教授。来日講演で、生物多様性保全の重要性と危機感を語りました。

The Asahi Glass Foundation
「自宅の断熱改修を決めた」「エアコンの付けっぱなしはしない」環境情報“見える化”後の予想外の成果 | Business Insider Japan

「自宅の断熱改修を決めた」「エアコンの付けっぱなしはしない」環境情報“見える化”後の予想外の成果 | Business Insider Japan

どんな家に、どう住まうか。持続可能な暮らし方を考える時、「住まい」は避けては通れない大きなテーマです。「重要なのは、情報を見える化し、人間自身が住まいに働きかけること」と語る中島教授に、研究の成果と建築の未来について、話を伺いました。

The Asahi Glass Foundation
なぜ生物多様性の保全に「行動経済学」を用いるのか。ネイチャーポジティブの新しいアプローチ | Business Insider Japan

なぜ生物多様性の保全に「行動経済学」を用いるのか。ネイチャーポジティブの新しいアプローチ | Business Insider Japan

「生物多様性の喪失」は、私たちの未来を脅かす大きな問題です。「経済学」や「行動科学」などのアプローチから生物多様性保全に取り組む、国立環境研究所の久保雄広主任研究員に、人の行動が変わるきっかけや研究から分かってきたことを聞きました。

The Asahi Glass Foundation
「生物多様性保全への対応は、大きなビジネスチャンス」専門家がそう語る理由 | Business Insider Japan

「生物多様性保全への対応は、大きなビジネスチャンス」専門家がそう語る理由 | Business Insider Japan

企業活動を行う上で、気候変動対策と並んで重要になるのが「生物多様性」への配慮です。生物多様性に関する問題の現状や先進企業の取り組み、今後のビジネスチャンスについて、専門家に聞きました。

The Asahi Glass Foundation
これからは気候変動が新たな脅威となる──35年以上前のある人の行動が、インドの農業を変えた | Business Insider Japan

これからは気候変動が新たな脅威となる──35年以上前のある人の行動が、インドの農業を変えた | Business Insider Japan

インドの農村部で持続可能な農業と農村開発の道を開き、第5回ブループラネット賞をアジアで初めて受賞したM.S.スワミナサン研究財団。活動内容について伺うとともに、今後めざす未来を聞きました。

The Asahi Glass Foundation
ニホンザル、イノシシ、クマ……「害獣」と呼ばれる哺乳類は、生態系に何をもたらしているのか | Business Insider Japan

ニホンザル、イノシシ、クマ……「害獣」と呼ばれる哺乳類は、生態系に何をもたらしているのか | Business Insider Japan

日本の農村地域で深刻さを増している獣害問題。私たちと野生動物の間に、どのような問題が起きているのでしょうか。

The Asahi Glass Foundation
世界で“予測以上”に進む再エネ「COP28の目標を2030年よりも前に達成できる」本当の理由 | Business Insider Japan

世界で“予測以上”に進む再エネ「COP28の目標を2030年よりも前に達成できる」本当の理由 | Business Insider Japan

2007年にブループラネット賞を受賞したエイモリ・B・ロビンス博士は、約50年に渡って、エネルギー戦略について革新的な概念や技術を開発し、世界中に影響を与えてきました。日本のエネルギー事情にも精通する博士に、エネルギー利用の未来について、お話をうかがいました。

The Asahi Glass Foundation
近い将来、地球上から100万種の生物がいなくなる? 「生物多様性」が必要な理由 | Business Insider Japan

近い将来、地球上から100万種の生物がいなくなる? 「生物多様性」が必要な理由 | Business Insider Japan

“現状を放置すれば、地球上の生物多様性が大きく損なわれ、絶滅した生物種は二度と蘇らない──”そう警鐘を鳴らすのは、生物多様性の動向を科学的に評価する政府間組織、IPBES(イプベス)事務局長のアン・ラリゴーデリー博士です。

The Asahi Glass Foundation
世界のGDP超える「年間125兆ドル」──生態経済学の第一人者に聞く「生態系」の価値 | Business Insider Japan

世界のGDP超える「年間125兆ドル」──生態経済学の第一人者に聞く「生態系」の価値 | Business Insider Japan

「生態経済学」という新しい分野を創出し、持続可能な社会の実現に向けた政策提言を行っている、ロバート・コスタンザ教授。いま必要なのは「成長中毒社会」からの脱却だと訴えます。

The Asahi Glass Foundation
今世界では何が起こっているのか? 専門家が明かす、データでは語れない真実 | Business Insider Japan

今世界では何が起こっているのか? 専門家が明かす、データでは語れない真実 | Business Insider Japan

大規模災害に関する世界初のデータインフラである災害データベース「EM-DAT(エムダット)」を創始した、グハ=サピール教授。EM-DATを作るに至った経緯や、気候災害の現在をお伝えします。

The Asahi Glass Foundation
「誰か一人でも考える人はいなかったのか」専門家が警笛、マイクロプラスチック問題のいま | Business Insider Japan

「誰か一人でも考える人はいなかったのか」専門家が警笛、マイクロプラスチック問題のいま | Business Insider Japan

2023年ブループラネット賞を受賞したイギリスの科学者グループは、海に流れ込んだプラスチックが、海洋環境に重大な害を引き起こすことを明らかにしました。マイクロプラスチック問題について現在分かっていること、そしてこれから私たちが取り組むべきこととは。

The Asahi Glass Foundation
「日本の私たちとコンゴの紛争はつながっている」東大の研究者に聞く、紛争鉱物問題のいま | Business Insider Japan

「日本の私たちとコンゴの紛争はつながっている」東大の研究者に聞く、紛争鉱物問題のいま | Business Insider Japan

近年日本でも急速に認知の広がった、消費者の社会的責任。東京大学未来ビジョン研究センターで特任講師を務める華井和代先生は、2008年からコンゴの紛争鉱物問題に注目、研究を続けてきました。

The Asahi Glass Foundation
地震、台風、豪雨…情報の「見える化」で被害を防ぐ。防災×DXの最前線 | Business Insider Japan

地震、台風、豪雨…情報の「見える化」で被害を防ぐ。防災×DXの最前線 | Business Insider Japan

地形や地質の特性も相まって自然災害が多い国、日本。日本の災害対応の課題や次世代の防災・減災について、専門家に話を聞きました。

The Asahi Glass Foundation
北海道の「幻の淡水魚」を救え──世界に先駆けた日本の技術が、生息場所を解明 | Business Insider Japan

北海道の「幻の淡水魚」を救え──世界に先駆けた日本の技術が、生息場所を解明 | Business Insider Japan

絶滅危惧種の淡水魚「イトウ」などは、生態を知ることが課題とされています。北海道大学の荒木仁志教授は、「環境DNA」技術で解決できるのではないかと考え、調査を進めています。

The Asahi Glass Foundation
人体への影響は? ごみはどこへ流れていくの? Z世代と考える、海洋プラスチック問題のいま | Business Insider Japan

人体への影響は? ごみはどこへ流れていくの? Z世代と考える、海洋プラスチック問題のいま | Business Insider Japan

深刻化する、海洋プラスチック問題。海洋ごみ問題に取り組むZ世代のNPO法人・UMINARI(ウミナリ)の2人と東京大学の道田豊教授との対話から、解決に向けた道筋を考えます。

The Asahi Glass Foundation