スポンサード記事
全 18 件中 1 - 18 件を表示

【無料配信】共創によって強固なブランドを構築。関係性を“デザイン”する新たなブランディング戦略って? | Business Insider Japan
ブランド力はロゴやコピーといったビジュアル要素だけでは完結しません。それ以上に重要なのは、「顧客と築く関係性の深さ」です。本ウェビナーでは、顧客を単なる“消費者”ではなく、“共創パートナー”と位置づけ、信頼関係を戦略的にデザインする手法を取り上げます。企業と顧客の境界を越え、共にブランドを創り上げるための実践的プロセスやノウハウをお伝えします。

【無料ウェビナー】1時間で学ぶ!事業開発を加速させるAI時代のサービスデザインスプリントとは? | Business Insider Japan
市場や顧客の価値観が急速に変化する今、企業に求められるのは「まだ、どこにもない価値」を実装し、届ける力です。本ウェビナーでは、未来起点で構想したビジョンを実証する「Proof of Vision」、描いたビジネスモデルを実証する「Proof of Business」、そして提案価値を実証する「Proof of Service」という3段階のアプローチから、「Proof of Service」=製品・サービスの実証に焦点を当ててご紹介します。

「ピュレグミ」の声から企業の姿勢へ。顧客の言葉を可視化した、ブランドづくりの裏側 | Business Insider Japan
「カンロ飴」や「ピュレグミ」で知られ、2012年に創業100周年を迎えたカンロ。そんな歴史と革新の食品メーカーが、2024年末にパーパスビジュアルの刷新を行なったことはご存知でしょうか。RIP SLYMEの名曲を起用し話題となったCMをはじめ、ブランドづくりの裏側に迫りました。

「聞かせる」から「響かせる」へ。Spotifyとインフォバーンが語る、共感を生む組織とブランドの作り方 | Business Insider Japan
インフォバーンは、スポティファイジャパン 執行役員 営業本部長・田村氏を迎え、「Spotify×Sound&Thinking『聴く』から『響く』へ ~音の力でマーケティングと組織を革新する~」をテーマにクローズドトークイベントを開催。「音」がマーケティングと組織文化にもたらす可能性を探りました。

オウンドメディアはオワコンなのか?【無料ウェビナー】 | Business Insider Japan
これから、どのようなオウンドメディアが“必要とされる”のか? 単なるファン獲得やPVにとらわれず、「必要とされる存在」になるためのヒントを、インフォバーンの執行役員 関本美帆が具体事例を交えてお届けします。

そのデザイン、伝わってる?──AI時代のブランド・コミュニケーション戦略【無料ウェビナー】 | Business Insider Japan
「企業の価値」や「存在意義」そのものが、生活者や社会から問われる時代。デザイン・クリエイティブは単なる装飾ではなく、企業ならではの「らしさ」や「想い」といった目には見えない価値を形にし、生活者や社会からの「共感」を生み出すための戦略的ツー

インフォバーン が実践する顧客体験(CX)を向上させるコンテンツマーケティングとは? 業界大手と語るブランディング戦略 | Business Insider Japan
顧客体験(CX)を向上させるコンテンツマーケティングに取り組む、パナソニック コネクトやライオンなどの成功事例を紹介します。

「飴を舐める文化」を次世代にどう届けるのか? 部門横断で築く老舗キャンディメーカー カンロのCX戦略 | Business Insider Japan
CX(顧客体験)を共通言語に全社横断でのブランド体験向上に取り組み、着実な成果を上げている老舗キャンディメーカー・カンロ。プロジェクト運営のヒントを聞きました。

ブランドのファンを増やし続ける「ほほえみごはん」「カレーハウス」のB2Cオウンドメディア戦略。課題に向き合い、事業貢献するメディアとは? | Business Insider Japan
ニチレイフーズの「ほほえみごはん」とハウス食品「カレーハウス」は、オウンドメディアリニューアル後に右肩上がりでPV数を伸ばしています。食品会社は、どのように効果的にメディアを活用しているのでしょうか。
![インフォバーン が実践する顧客体験(CX)を向上させるコンテンツマーケティングとは?:業界大手と語るブランディング戦略 | DIGIDAY[日本版]](https://digiday.jp/wp-content/uploads/2024/12/infobahn01_eye-scaled.jpg)
インフォバーン が実践する顧客体験(CX)を向上させるコンテンツマーケティングとは?:業界大手と語るブランディング戦略 | DIGIDAY[日本版]
CX(顧客体験)を向上させるため、 インフォバーン が有効と考えているのは、「確かな情報」と「人の心を動かす表現」を編み上げた「コンテンツによるおもてなし」。25年にわたって蓄積された、オウンドメディア運用の手法やノウハウを駆使して、同社はクライアント企業のニーズに応じたコンテンツマーケティングを支援している。

欧州版SXSWと呼ばれる「TOA」がリアル開催決定。日本からの視察プログラムも | Business Insider Japan
欧州最大のテック・カンファレンス「TOA(Tech Open Air)」が4年ぶりにオフラインで2023年7月5日(水)から開催される。日本公式パートナーのインフォバーンも現地での視察プログラムを企画する。

パーパスを持つ企業は変化に強い——SUBARUに見る社会課題との向き合い方 | Business Insider Japan
時代や環境が変わっても、企業が社会に価値を提供し続けていくことはできるのでしょうか。「人を中心としたクルマづくり」を掲げるSUBARUの取り組みから読み解いていきます。

社員一人ひとりが「オウンドメディア」。パナソニックコネクトが考える「企業の意思」の伝え方 | Business Insider Japan
企業のパーパス(存在意義)が問われる時代。売り上げの向上やブランディングの成果を追うだけでなく、企業が社会に対して価値を提供し続けるためには、どのような視点を持って行動すべきなのでしょうか。今回は、パナソニック コネクト執行役員常務CMOの山口有希子氏とインフォバーン代表取締役社長・田中準也氏の対談から、社会との接点をどうつくっていくべきなのかを探ります。

なぜオウンドメディアだけでは思いが伝わらないのか——企業が社会とつながる新しいあり方 | Business Insider Japan
近年、「企業がメディア化する」必要があることを諭しています。これは、広い視点で社会課題の解決を目指すためにどのような価値をどのような接点で提供する企業になるのか、という経営戦略にも通じる企業のあり方を、「メディア(媒体)」という概念を用いて表現した言葉です。今回は、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を招き、インフォバーン社長・田中準也氏と対談することで、メディア化を進めるうえでの会社と社員のあり方を読み解いていきます。

「サステナビリティ」が変えた広報戦略。価値を生む情報発信に必要なこと | Business Insider Japan
2022年8月4日、トークイベント「サステナビリティ経営を推進する企業のメディア化とは 対話を生み、価値を創る情報発信のあり方」が開催されました。サステナビリティに注力する企業が増える中、課題となるのが情報発信。そのポイントを聞きました。

【8/4開催】サステナビリティ経営を推進する「企業のメディア化」とは ─対話を生み、価値を創る情報発信のあり方─ | Business Insider Japan
「サステナビリティ経営を推進する『企業のメディア化』とは ─対話を生み、価値を創る情報発信のあり方─」を株式会社インフォバーンが開催します。「経営者の危機感が社内に浸透しない」「消費者への伝え方がわからない」などの課題について、サステナビリティ分野の識者や企業広報担当者とともに語ります。

フラットな組織だから成長できた。ミレニアルが考える仕事の面白さとは | Business Insider Japan
誰もが「仕事を通して成長したい」という意欲を持っている。20代、30代が成長できるのは、どんな職場なのか。成長を実感するために、私たちは何を意識して日々を過ごせばいいのか。株式会社インフォバーンの若手社員に聞いた。

チーム力を最大化するために「リスペクト」が重要な理由 | Business Insider Japan
「個性あふれる人材」と「チームワーク」を両立するには?人の態度変容を促す企画の立案と実行を担うインフォバーンのミレニアル世代に聞いた。