プレジデントオンライン

ウェブサイト
記事数
1556
スポンサー企業
937

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 1,556 件中 681 - 700 件を表示

すべて見る
人生後半戦の備えは手段と目的の両方を!

人生後半戦の備えは手段と目的の両方を!

50歳で老後や終活について考えるのは早いか、遅いか──。内閣府が行った世論調査によれば「自身の老後の生活設計について考えたことがある」人の割合は、40代で69.2%、50代で76.2%だから、決して早すぎるという…

三菱UFJ信託銀行株式会社
6年で社員数が約6倍に――。LINE Fukuokaの成長を支える3つの原動力 成長企業が「福岡市」を進出先に選ぶ訳

6年で社員数が約6倍に――。LINE Fukuokaの成長を支える3つの原動力 成長企業が「福岡市」を進出先に選ぶ訳

日本で5番目の人口を擁する市として、その活力が注目される福岡市。企業立地の面でも高い実績を持ち、新たに拠点を置く事業者も増えている。2013年、LINE株式会社が設立したLINE Fukuoka株式会社もその一社だ。同社が福岡を選んだ理由はどこにあるのか。また、福岡のどんな特性を成長の原動力としているのか。取締役COOを務める鈴木優輔氏に聞いた。

福岡市
女子高校野球の決勝戦を甲子園のグラウンドで 特別対談「女子野球の魅力と未来を語る」 角谷建耀知×川淵三郎

女子高校野球の決勝戦を甲子園のグラウンドで 特別対談「女子野球の魅力と未来を語る」 角谷建耀知×川淵三郎

着実な拡がりを見せる一方、さらなる飛躍への課題も抱える日本の女子野球。今後に向けて何が必要か。Jリーグ初代チェアマンの川淵三郎氏と女子プロ野球リーグ創設者の角谷建耀知氏が語り合った。

一般社団法人日本女子プロ野球機構
3週間かかっていた業務はHRテクノロジーでどれだけ短縮されたか 人事、労務、経理担当者の本音を聞く

3週間かかっていた業務はHRテクノロジーでどれだけ短縮されたか 人事、労務、経理担当者の本音を聞く

現在は、バックオフィス業務のシステム化の成否が生産性を大きく左右する時代。なかでも、人事、労務部門の業務を効率化するHRテクノロジーが日本でも急速に浸透し始めている。そうした中、年末調整業務のペーパーレス化や社会保険手続きの電子申請などをサポートする株式会社SmartHRの代表・宮田昇始氏が、同社のサービスを導入した3社とディスカッション。本当に効果は出ているのか――。さまざまな角度から“本音”を聞いた。今回、その一部を抜粋して紹介する。完全版の「HRテクノロジー導入、活用の本音」は当サイトから無料でダウンロード可能だ。

株式会社SmartHR
注目の「ジョブカン」導入で働き方と経営はどう変わるか 100人の企業でも1人でバックオフィス業務を回せるように

注目の「ジョブカン」導入で働き方と経営はどう変わるか 100人の企業でも1人でバックオフィス業務を回せるように

バックオフィス業務を効率化するクラウドサービス「ジョブカン」は、「勤怠管理」「ワークフロー」「経費精算」「採用管理」「労務管理」「給与計算」の全6シリーズを展開。そのすべてが「ITトレンド」上半期ランキング2019で1位を獲得(※)し、今春には新サービス「Apps」の提供も開始する。累計導入企業数7万社を超える同サービスの特徴や開発のこだわりについて、提供元であるDonutsの石山瑞樹氏と竹間瑠莉氏に聞いた。

株式会社Donuts
ラグビーの文化が日本を変える 健康と見た目のマネジメントを考える 第4回

ラグビーの文化が日本を変える 健康と見た目のマネジメントを考える 第4回

日本、そして世界の人々を熱く魅了したラグビーワールドカップ2019日本大会。ワールドカップを機に、ラグビーはスポーツとしての魅力に加え、チーム力、ダイバーシティなどさまざまな観点から注目を浴びている。多くのチームを勝利に導き、日本ラグビーフットボール協会の副会長に就任した清宮克幸氏と、医療の世界でリーダーシップをとってきた川島眞先生が、ラグビーの魅力と文化、そして今後について語り合った。

アンファー株式会社
風邪やインフルに勝って、受験に勝つ! 受験生を守る乳酸菌の力

風邪やインフルに勝って、受験に勝つ! 受験生を守る乳酸菌の力

受験シーズンは、風邪やインフルエンザが猛威をふるう季節。受験生の体調管理に、最近注目されているのがヨーグルトだ。ヨーグルトといえば、乳酸菌。はたしてそのパワーとは?

株式会社 明治
なぜ今、日本テレビはキャリア採用を重視するのか 「生活接触時間No.1」という新時代のミッション

なぜ今、日本テレビはキャリア採用を重視するのか 「生活接触時間No.1」という新時代のミッション

地上波の番組における広告収入を中心としてきたテレビ局のビジネスモデルが変わりつつある。日本テレビは2019年5月、2019年度から3カ年の新たな中期経営計画を発表した。メインテーマに「テレビを超えろ」を掲げ、放送に並ぶ新たな成長分野の確立を目指している。

株式会社ビズリーチ
企業や自治体との密な連携で地域の課題解決モデルをつくる 3学部8学科の工科系総合大学として社会に貢献

企業や自治体との密な連携で地域の課題解決モデルをつくる 3学部8学科の工科系総合大学として社会に貢献

社会に貢献する人材の育成を目指し、学生一人一人と向き合う教育を実践する福井工業大学。就職率は99.6%、学生満足度は95.6%(※)に達し、11年連続で受験者が増加している。同学の掛下知行学長に独自の取り組みや大学運営の考え方について聞いた。

福井工業大学
RPAを“使いこなせる企業”と“導入に失敗する企業”の差はどこにあるか RPA/デジタル改革最前線、次なる一手

RPAを“使いこなせる企業”と“導入に失敗する企業”の差はどこにあるか RPA/デジタル改革最前線、次なる一手

爆発的に導入が拡がっているRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)。「そこから真の成果を得られるかどうかはこれからが勝負」と言うのはアビームコンサルティングの安部慶喜氏だ。ベストセラーとなった『RPAの威力』『RPAの真髄』などの著書を持つ同氏が、2019年11月28日にイイノホール(東京・千代田区)で開催された「PRESIDENT祭」で、真のデジタル改革を実現する秘訣を語った。

アビームコンサルティング株式会社
プロが語るサイバーセキュリティのリアル 本当に守るべきものはなにか ゼロトラストモデルへ転換せよ

プロが語るサイバーセキュリティのリアル 本当に守るべきものはなにか ゼロトラストモデルへ転換せよ

今年11月に開催された「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO 2019」において、「デジタル時代の新たな経営リスクとは? 生き残れる企業に必要な将来の“セキュリティ”」と題したラウンドテーブルセッションが行われた。サイバーセキュリティに精通した4人のプロが語った、企業経営者が意識すべきセキュリティのあり方とは──。白熱した議論の様子をお伝えする。

日本電気株式会社
グローバル経営に欠かせないリスク、人材、戦略分野で最適なソリューションを提供

グローバル経営に欠かせないリスク、人材、戦略分野で最適なソリューションを提供

保険仲介とリスク・アドバイザリーに定評がある世界的なリーディングカンパニー、マーシュの日本法人・マーシュ ジャパン。保険のグローバル化や福利厚生の制度設計、さらにはM&Aの分野で最適なソリューションを提供してきた。その一端をクライアントの協力を得て、ご紹介する。

マーシュ ジャパン株式会社
「収入」より「意識」が第二の人生を豊かにする 退職後に後悔するかしないかはここで決まる

「収入」より「意識」が第二の人生を豊かにする 退職後に後悔するかしないかはここで決まる

セカンドライフが20年、30年に及ぶのが当たり前の時代。現役のうちに、考えておくべきこと、やっておくべきことは何か。ファイナンシャルプランナーの黒田尚子氏に聞いた。

フィデリティ投信, 三菱UFJ信託銀行株式会社
今、優秀な人材を引きつけるために、採用活動ですべきこと ITで変える、新時代の人事戦略のあり方

今、優秀な人材を引きつけるために、採用活動ですべきこと ITで変える、新時代の人事戦略のあり方

現在、採用活動や人事戦略にまったく課題を抱えていないという企業は存在しないだろう。人材不足に伴う採用難に、育成や研修、定着率の向上と悩みは尽きないはずだ。その中で他社の一歩先を行くには何が必要か――。企業の戦略的な人事活動を後押しするビズリーチの古野了大氏が2019年11月28日にイイノホール(東京・千代田区)で開催された「PRESIDENT祭」にて講演した。

株式会社ビズリーチ
調査に基づくプロの見解が危機を乗り越える力になった

調査に基づくプロの見解が危機を乗り越える力になった

長期で収益を獲得する資産運用において、重要な視点は何か。フィデリティの投資哲学と戦略について、フィデリティ投信社長のデレック・ヤング氏に聞いた。

フィデリティ投信
“口腔管理”ができる人はなぜ仕事ができるのか 起業家・長瀬次英さんは自他ともに認めるオーラルケアマニアだった

“口腔管理”ができる人はなぜ仕事ができるのか 起業家・長瀬次英さんは自他ともに認めるオーラルケアマニアだった

身だしなみはビジネスパーソンの必須マナーだ。特に初対面の人々と会う機会が多ければ、美醜とはまた異なる「第一印象」が仕事にもたらす影響は大きいだろう。ユニリーバ、インスタグラム、ロレアルなど有名企業のマーケターやマネジメントを歴任後、この秋に自身の会社を立ち上げた長瀬次英さんに、日頃身だしなみに関して留意していること、そしてオーラルケアの重要性を語ってもらった。

パナソニック株式会社
コネクティッド時代にはどんな車が売れるのか? 連載・つながるサービスの達人(第7回)

コネクティッド時代にはどんな車が売れるのか? 連載・つながるサービスの達人(第7回)

今後の自動車は「CASE」がキーワードになる。Cはコネクティッド(インターネットなどとつながる)、Aは自動運転、Sはシェアリング(カーシェア等)/サービス、EはEVカーのことである。そんな中、コネクティッドサービスを提供するビジネスパーソンたちにスポットを当て、一般ユーザーはそれをどう使えばより快適なカーライフを過ごせるのか? 連載の第7回はクルマ販売の最前線にいる、ネッツトヨタ東埼玉の飯塚社長に、コネクティッド時代に売れる車とサービスの条件について聞いた。

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
企業の競争力は「AI人材」にあり! 経済学者・岸博幸氏とNECのデータサイエンティストが語る人材育成論

企業の競争力は「AI人材」にあり! 経済学者・岸博幸氏とNECのデータサイエンティストが語る人材育成論

データを活用しイノベーションを起こす時代に、AIを使いこなせる人材は不可欠だ。経済学者の岸博幸氏と、「NECアカデミー for AI」で社内外を対象にしたAI人材の育成に取り組む学長の孝忠氏が今後のAI人材育成について話し合った。

日本電気株式会社
理由は“おいしさ”にあり! 一番搾り過去10年で最高売上* 「一番搾り」〈缶〉8・9月出荷実績が過去10年で最高に

理由は“おいしさ”にあり! 一番搾り過去10年で最高売上* 「一番搾り」〈缶〉8・9月出荷実績が過去10年で最高に

「定番商品」とは、時代や流行に左右されることなく、長く消費者に愛され続けている商品のこと。その意味は誰もが知るとおりだが、今、これを生み出すことは業種を問わず、難しくなっている。顧客のニーズが多様化し、社会の変化のスピードも速いため、ヒット商品が登場しても、定番化できない。いわゆる“商品ライフサイクルの短期化”は、あらゆる分野において重大な経営課題だ。そうした中、まさにこの課題を見事に解決している商品の一つ、それがキリンビールの「一番搾り」である。

キリンビール株式会社
オーラルケアはビジネスパーソンの新常識 歯の健康がパフォーマンスに直結する!?

オーラルケアはビジネスパーソンの新常識 歯の健康がパフォーマンスに直結する!?

身だしなみはビジネスパーソンの必須マナーである。そして仕事のパフォーマンスを上げるために、健康であることは言うまでもなく重要なこと。その2つを結びつけるキーワードが「オーラルケア」だ。オーラルケアに熱心な堀江貴文氏と歯科医師の小山茂幸氏が語る、歯の健康と体の健康との関係、そして歯の健康とビジネスパフォーマンスの関係とは?

パナソニック株式会社