掲載記事
全 1,555 件中 501 - 520 件を表示

なぜ今コカ・コーラ ボトラーズジャパンが変革リーダーの育成に本腰を入れるのか これまで以上に「ハッピーなひととき」を届けるための手段とは
2017年に国内のボトラー社が統合し、売上収益でアジア最大、世界でも有数の規模を誇るボトラー社となったコカ・コーラ ボトラーズジャパン。19年にはカリン・ドラガン氏を社長に迎えるとともに、「今までのやり方は選択肢にない」という強いメッセージを掲げ、変革のスピードを加速させている。昨年7月には、次世代リーダーを育成するための「コカ・コーラ ユニバーシティ ジャパン」(CCUJ)を設立。同社が、なぜ今変革リーダーを育成するのか。その象徴であるCCUJではどんな学びが提供されるのか。同社執行役員で人事・総務本部長の上村成彦氏と、人財開発部長の東由紀氏という二人のキーマンに話を聞いた。

家づくりはオンラインの時代へ 手軽で便利、情報量も豊富
今や住宅づくりの情報集めにインターネットは欠かせない。コロナ禍の今、時間や場所に制約されないオンラインの良さが、家づくりを身近なものにしてくれる。

発送業務の手間や属人化を解消し生産性と従業員満足度の向上を ムダな時間に終止符を。
人手による作業が必要な郵便や宅配便関連の業務は、デジタル化での効率化が難しい分野の一つ。その課題を解決しながら、コスト削減などの経営メリットも生む製品が注目を集めている。

イノベーション推進部が取り組む、顧客視点に立つ「DX の未来」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
新型コロナウイルスの世界的な感染拡大によって、過去に経験したことのない経営インパクトを受けている全日本空輸(以下、ANA)。厳しい状況下でも、社内の DX を担う「イノベーション推進部」を中心に、生産性向上と新しいマーケット創造のための戦略的 DX を推進している。同部では従来のような業務部門からの要請に応えるシステム開発にとどまらず、自らも業務部門と一緒に本質的な課題を考え、テクノロジーを活用して解を導き出している。目に見えている課題解決だけでなく、一歩踏み込んで広くデザインすることで新しい価値を創造し、CX(顧客体験)向上の視点に立った DX 推進に取り組む。

物流の魅力や可能性を引き出す「ALFALINK」の“創造連鎖”とは 社会と地域に開かれた物流プラットフォームが始動
物流不動産のプロフェッショナルとして、日本全国でおよそ130棟、総延床面積1000万㎡の施設を開発、運営し、欧米やアジアでも事業を展開する日本GLP。国内において「賃貸型物流施設」の市場を切り開いてきた同社がこのたび、従来の倉庫や配送センターとは一線を画す、まったく新しい物流プラットフォーム「ALFALINK」(アルファリンク)を誕生させた。その独自性や優位性はどこにあるのか。帖佐義之社長に聞いた。

「必要な時」に「必要な台数」を。トラック調達の新たな選択肢 柔軟な「増車・減車」がこれからのカギ
新型コロナ禍、自然災害の頻発なども重なり不透明感が増す「物流の需要予測」。柔軟な輸配送が求められる中、存在感を高めているのがトラフィックレンタリースの事業用トラック貸し出しサービス「スポットリース」だ。同社代表取締役社長・小野寺正臣氏、ロジスティクスシステム研究会(公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会)副主査でトラフィックレンタリース顧問も務める高木健介氏の対話から「これからの物流」を読み解く。

数々の成長企業を見いだした金融のプロが新天地での挑戦を決めた理由とは ゴールドマン・サックスから注目のサイバーセキュリティのスタートアップ企業へ
ゴールドマン・サックス証券のマネージング・ディレクターとして著名なIT企業の新規株式公開などをサポートしてきたヘザー・ベリーニ氏。彼女は昨年10月、いま注目のサイバーセキュリティ企業のCFOに就任した。なぜ新たな分野で挑戦する道を選んだのか──。本人に聞いた。

デジタル技術で人と人、業務プロセスがつながり、「持続的な変革の力」を生み出す | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
農業・水・環境分野のソリューション カンパニーとしてグローバルに事業を展開するクボタでは、2 年前にグローバル ICT 本部を設立。デジタル技術の活用による働き方改革を推進している。本社の業務プロセスを見直し、従業員それぞれが “人間にしかできない仕事” へシフトすることを念頭に DX を実行。全従業員に Google Workspace のフル活用を奨励した結果、コロナ禍でオフィス部門の在宅勤務率 8 割(最高時)を実現したほか、デジタル技術を活用した新しい事業モデルを続々と生み出している。

地球と人類の「たくましさ」を育みながら、持続可能な社会の実現に貢献
「環境問題は人類共通の課題」という世界的な潮流が生まれた1970年代より、独自の取り組みを展開してきた日本生命。持続可能な地球環境の実現に歩を進める同社のCSR推進部・岩本昌弘さんに、「環境フォト・コンテスト」への期待を聞いた。

すべての作品に「共存」への願いが込められている
早くからサステナビリティに対する意識を社内に根付かせ、国内外での具体的な活動として実績を重ねてきた日本たばこ産業。「環境フォト・コンテスト」の募集テーマである「共存」は、人類が直面する危機を乗り越え、より良い未来をつくる上で欠かせないキーワードといえる。

「めぐみ」の大切さを後世に伝えていくために
世界60カ国超に拠点を持ち、繊維、機械、金属、エネルギー、化学品、食料、住生活、情報、金融など幅広いビジネスを展開する伊藤忠商事。地球の美しさ、素晴らしさを後世に伝えるべく、「環境フォト・コンテスト」の募集テーマを「地球のめぐみ」に設定している。コンテストの印象や、同社の活動について聞いた。

見過ごしがちな美しさ、はかなさを写真で共有したい
全国に約650店舗を展開し、写真を愛する人々の活動を支えるカメラのキタムラ。同社広報の佐藤卓さんは「写真文化を守り、未来に引き継ぐことで地球環境保全に貢献したい」と、言葉に力を込める。

刻々と表情を変える大気は、私たちに何を伝えてくれるのか
印刷・情報技術を基盤に、出版、包装、建材、エレクトロニクス、エネルギー分野、ライフサイエンス──。幅広い事業を展開する大日本印刷が目指す社会について、サステナビリティ推進部の鈴木由香さんが答えてくれた。

自然との共生に向け地球環境問題への多様な取り組みが進行中。~2050年CO2排出量ゼロ~
地球環境問題への取り組みとして、国よりも早い2020年5月に2050年度CO2排出量「実質ゼロ」を掲げた東日本旅客鉄道。すでに「水素社会の実現」「省エネ」「創エネ」といった多様な領域で具体的な取り組みが進められており、およそ30年後の目標達成までのレールはしっかり敷いてあるようだ。

国内外58万haの広大な森の力で、未来を変えたい
事業そのものが自然環境と密接に結びついている王子ホールディングス。「環境フォト・コンテスト」は、自社の想いを市民と共有できる貴重な場だ。同社コーポレートガバナンス本部広報IR室の二人に話を聞いた。

自然の中には、どんな「幸福」の形があるのか?
地球環境国際賞「ブループラネット賞」などを通じて、真に豊かな社会と文明の創造に貢献する──。旭硝子財団・顕彰事業部長の田沼敏弘さんは、より良い未来を築く上で「環境フォト・コンテストへの参加も重要な活動の一つ」と語る。

色のある世界の豊かさを、多くの人と共有したい
顔料や着色剤、印刷インキ、機能性樹脂などを展開する大日精化工業。第1回「環境フォト・コンテスト」から継続している募集テーマ「環境色彩」に対する理解の深まり、作品のクリエイティビティの進化を実感しているという。

自分のキャリアのオーナーは自分自身。Amazon社員が仕事に対して常にポジティブでいられる理由
世界最大のEC事業を展開するAmazonは、「地球上で最もお客様を大切にする企業」を目指している。この目指すべき姿に今年、「地球上で最も働きやすい企業」「地球上で最も安全な職場」が新たに加わった。事実Amazonでは、独自の制度や行動指針などを設けて、働く社員がポジティブになれる環境の整備に力を入れている。Amazonで働くとはどういうことか。9月16日に開催された「Amazonキャリアデー」のプログラム「Amazonで実際に働く社員による座談会」を通して、その実態に迫る。

決裁者同士のマッチングを促進するオンリーストーリーの「チラCEO」とは コロナ禍における営業機会を創出し、その成功率も大幅改善
コロナ禍の影響で、多くのBtoB企業が頭を悩ませているのが営業機会減少の問題だ。オンラインによる営業では、対面営業時のような成果を上げられていないのが多くの企業の実情。そんな中、決裁者同士のマッチングをサポートするDXサービス「チラCEO」の注目度が急上昇している。同サービスがなぜ営業活動に課題を抱える多くの企業とその決裁者を引きつけるのか。その秘密に迫った。