プレジデントオンライン

ウェブサイト
記事数
1555
スポンサー企業
937

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 1,555 件中 301 - 320 件を表示

すべて見る
青い海から人々の毎日を支え、豊かな未来をひらく

青い海から人々の毎日を支え、豊かな未来をひらく

「青い海から人々の毎日を支え、豊かな未来をひらきます」を企業理念として掲げる商船三井グループ。グローバルな事業を展開する同社らしいダイナミックな環境問題への取り組み、背景にある海への強い思い、そしてサステナブルな活動における環境フォト・コンテストの位置付けなどを、代表取締役副社長執行役員の田中利明さんに聞いた。

株式会社商船三井
環境保全へ「自分なりの一歩」を踏み出す後押しを

環境保全へ「自分なりの一歩」を踏み出す後押しを

青い地球がずっと存在し続けるように――。そんな願いを込めて、旭硝子財団では研究助成や、地球環境国際賞「ブループラネット賞」による顕彰を行っている。顕彰事業部長の田沼敏弘さんは、環境フォト・コンテストへの参加を通じて「多くの方が当財団の活動に共鳴してくださっていることを実感している」と語る。

公益財団法人旭硝子財団
写真が発する多層的な情報が、環境への強い思いを伝えてくれる

写真が発する多層的な情報が、環境への強い思いを伝えてくれる

印刷・情報技術を基盤に事業領域を拡大するとともに、半世紀にわたり環境問題と向き合ってきた大日本印刷(DNP)。進行中の環境への取り組みや写真に宿る力について、同社コーポレートコミュニケーション本部の斉藤正勝さんと、サステナビリティ推進部の乙丸卓雄さんが話してくれた。

大日本印刷株式会社
「心豊かな社会」に向かって、野心的な目標にチャレンジ

「心豊かな社会」に向かって、野心的な目標にチャレンジ

「お客様・株主・従業員・社会」への責任を高い次元で果たし、4者の満足度を高める──。日本たばこ産業(JT)の揺るがぬ土台である「4Sモデル」を出発点に、2030年、2050年をターゲットとする挑戦が進行中だ。同社が描く「心豊かな社会」を、どう実現しようとしているのか。サステナビリティマネジメント部・太田壮雄さんが答えてくれた。

日本たばこ産業株式会社
フォトライフの充実を通じて、幸せで豊かな社会をつくる

フォトライフの充実を通じて、幸せで豊かな社会をつくる

「世界を代表するフォトライフ・カンパニー」を標榜するキタムラは、カメラ販売(新品・リユース)、写真プリントをはじめとする多彩なサービスを提供している。サステナブルな活動の重要課題として気候変動対策はもとより、「フォトライフ充実による幸せで豊かな社会への貢献」を掲げるなど、「キタムラにしかできない取り組みの継続・拡大」に注力する。

株式会社キタムラ
「色彩」と「機能」で社会・環境に貢献する化学メーカー

「色彩」と「機能」で社会・環境に貢献する化学メーカー

顔料、着色剤、インキから樹脂合成までを展開する化学メーカーとして、社会に彩りと利便性を提供してきた大日精化工業。色を通じた社会・環境貢献活動の一環として第1回から協賛する「環境フォト・コンテスト」では、新テーマのもと、独自の視点を持った作品の選定に心を砕いたという。

大日精化工業株式会社
地域社会と共創し、未来の街づくりに取り組むことで、人と地球の未来を幸せに

地域社会と共創し、未来の街づくりに取り組むことで、人と地球の未来を幸せに

創業50周年を迎えた2022年、タカラレーベンは持株会社体制へと移行し、「MIRARTH(ミラース)ホールディングス株式会社」に商号を変更した。不動産事業、エネルギー事業、アセットマネジメント事業などを展開し、新たなグループ体制でこれまでのサステナブルな取り組みをさらに加速させ、「人と地球の未来を幸せにする企業」への進化を目指す。

MIRARTHホールディングス株式会社
あらゆるステークホルダーの期待と信頼に応える

あらゆるステークホルダーの期待と信頼に応える

伊藤忠商事の経営理念である「売り手よし、買い手よし、世間よし」の「三方よし」の精神こそ、まさに持続可能な社会に欠かせないキーワードといえるだろう。国内外に張り巡らされたネットワークを生かして、さまざまな社会課題の解決、そして脱炭素社会の実現に挑む。

伊藤忠商事株式会社
人事・採用領域の課題解決に「パラレルワーカー」が圧倒的な力を発揮する理由 経験豊富な大企業複業者も在籍

人事・採用領域の課題解決に「パラレルワーカー」が圧倒的な力を発揮する理由 経験豊富な大企業複業者も在籍

賃上げ、労働人口の減少、激化するグローバル競争、コロナ後の働き方の激変、雇用の流動化……。社会環境が大きく変化し、多くの経営者が早急な対応や人事・組織づくりの見直しを求められている。そこで今、広がっているのが社外の人事パラレルワーカーの知見を取り入れる方法だ。すでにパラレルワーカーを活用している企業も多く、内部の人材のみで体制の見直しをすることが困難だと感じていた経営者・担当者も光明を見出しているという。

株式会社コーナー
新規事業担当者や起業家でなくても、事業創造の場に立ち会える「第3の選択肢」とは 各業界のエキスパートがAlphaDriveに集う理由

新規事業担当者や起業家でなくても、事業創造の場に立ち会える「第3の選択肢」とは 各業界のエキスパートがAlphaDriveに集う理由

経済ニュースメディア運営やクラウドを使ったSaaSを提供するユーザベースのグループで、主に大企業を対象に新規事業創出のサポートを行う、AlphaDrive。これまで「0から1を生み出す」インキュベーションフェーズ支援に特化していた同社だが、立ち上げに成功する事例が相次ぎ、今後はシード段階を抜け出た新規事業の成長をバックアップする、アクセラレーションフェーズ支援の拡大を計画している。その役割を担うアクセラレーションスタジオ「AlphaDrive AXL」(アルファドライブ・アクセル)も設立し、新規事業のメンターやCMO、CSO、CTOにアサイン可能な人材を募集中という。昨年にAlphaDriveに入社し、現在は同社でアクセラレーション・リードを務める、岩本晴彦氏・小島靖史氏にお話を伺った。

株式会社アルファドライブ
追加料金なしで充実サポートを実現する「CXaaS」とは何か 未来を創るクラウドサービスモデル

追加料金なしで充実サポートを実現する「CXaaS」とは何か 未来を創るクラウドサービスモデル

日本のDXの取り組みは世界的に遅れているといわれている。コールセンターのDXを支援するコムデザインの代表取締役社長・寺尾憲二氏はその理由を「日本企業のITリテラシーが低いからではなく、ITツールの提供の在り方が日本企業の実情に最適化されていないからだ」として、業界に向けて新発想のサービスモデル「CXaaS(シーザース(※))」を提唱している。

株式会社コムデザイン
現場だから見える課題、聞ける本音がある。そこにお客さまの求める最適解が隠れている Case3 ダイフク

現場だから見える課題、聞ける本音がある。そこにお客さまの求める最適解が隠れている Case3 ダイフク

工場や物流センターなどで物を搬送したり、保管したりする技術、装置を提供するマテリアルハンドリング(マテハン)機器メーカー。この業界の売り上げランキングで8年連続世界一(※)を獲得しているのがダイフクである。1937年に大阪市で創業。以来、革新的な物流システム・機器を世に送り出している同社の基本にあるのが、現場、現物、現実を重視する「3現主義」だ。入社17年目、イントラロジスティクス事業部営業本部に所属する福田晋一郎氏は「お客さまの課題解決はもちろん、課題発見のためにも、現場に行くことが欠かせない」と言う。

JR東海
なぜMicrosoft Teamsと連携した「仮想オフィスサービス」は社員の"安心感"を取り戻すか ハイブリッドワーク時代の新コミュニケーションとは

なぜMicrosoft Teamsと連携した「仮想オフィスサービス」は社員の"安心感"を取り戻すか ハイブリッドワーク時代の新コミュニケーションとは

コロナ禍で一気に広まったテレワーク。しかしテレワーク期間が長期化するにつれ、「コミュニケーション相手の表情が見えない」「同僚や他部門とのコミュニケーションが大きく減った」といった要因による、従業員のメンタル不調やモチベーション低下が問題になっている。この課題解決のため、日立ソリューションズ・クリエイトでは「仮想オフィス導入によるハイブリッドワーク推進」を提唱する。同社では仮想オフィスによるハイブリッドワーク導入により、従業員の孤独感が解消され、QOL(生活の質)が28%向上、オフィス費用は3分の1に低減されたという。

株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
ゼロイチで創出された新規事業を「1から10」へ、アクセラレーターの魅力とは 常に新しいことに携わりたい、だからAlphaDriveで支援を

ゼロイチで創出された新規事業を「1から10」へ、アクセラレーターの魅力とは 常に新しいことに携わりたい、だからAlphaDriveで支援を

経験豊富なリードコンサルタントを中心とし、企業の新規事業創出に不可欠なソリューションを提供するAlphaDrive。ニュービジネス立ち上げのプロフェッショナルである同社の支援対象はメーカー、金融機関から飲食業まで業種を問わず、2018年の創業からわずか5年で支援した上場企業は100社にも及ぶ。

株式会社アルファドライブ
お金の話題から「逃げてきた」令和の30代が本気になったときに考えるべきこと 誰かとつながって、ゆたかになる。人生も、お金も。

お金の話題から「逃げてきた」令和の30代が本気になったときに考えるべきこと 誰かとつながって、ゆたかになる。人生も、お金も。

俳優の佐藤浩市さん(61)、女優の木村文乃さん(35)、そして三井住友信託銀行の専門家(41)。世代や性別の異なる3人が、お金についての価値観や人生の楽しみ方、それぞれの世代にとっての「ファイナンシャル ウェルビーイング」とは何かを語り合った。

三井住友信託銀行株式会社
家庭用の空気清浄機「Airdog」が1万カ所以上の医療施設や教育施設で導入されるワケ 空気の「見える化」がもたらす労働環境の改善とは

家庭用の空気清浄機「Airdog」が1万カ所以上の医療施設や教育施設で導入されるワケ 空気の「見える化」がもたらす労働環境の改善とは

花粉やハウスダスト、PM2.5(微小粒子状物質)など空気に対する関心は、コロナ禍を経てますます高まっている。こうした状況のなか、世界約80カ国で販売され、日本では2020年の発売以来、好調に売上を伸ばしているのが「Airdog(エアドッグ)」だ。ウイルスの6分の1の大きさの物質まで集塵する性能があり、学校や病院などでの導入が増えているという。空気清浄機の必要性とAirdogの機能について、日本で唯一の正規代理店である株式会社トゥーコネクト 取締役 Airdogブランド担当の吉川純代さんに聞いた。

株式会社トゥーコネクト
福島県が独自の支援策で「本社機能の移転・拡充」を後押し 全国トップクラスの手厚い支援制度

福島県が独自の支援策で「本社機能の移転・拡充」を後押し 全国トップクラスの手厚い支援制度

コロナ禍を契機にテレワークなど多様な働き方が広がっている。首都圏から地方に本社を移転、あるいは地方で本社機能を拡充する複数拠点化の動きもある。企業誘致において積極的な施策を打ち出す福島県は、全国トップクラスの支援制度のメニューを整備。良好なアクセス、即戦力になる人材、手厚い支援制度の三位一体で幅広い業種の企業が地方移転できるようサポートしている。

福島県
大規模プロダクトの方向転換も自分が決める。「裁量が小さい」「任せてもらえない」悩み解決のヒント 『HOT PEPPER Beauty』の新機能追加の裏側

大規模プロダクトの方向転換も自分が決める。「裁量が小さい」「任せてもらえない」悩み解決のヒント 『HOT PEPPER Beauty』の新機能追加の裏側

「自分で意思決定して仕事に取り組む」ことを通じて、成長し、自身の市場価値を高めたいと考えるビジネスパーソンは多い。また、意思決定権は最終承認者が持っており、裁量がない自分にもどかしさを感じているケースも少なくない。しかし、最終承認者でなくても自ら意思決定しながら推進することができるという。『HOT PEPPER Beauty』の新機能、『スタイリスト指定クーポン』のプロダクトマネージャーを務めた平野愛さんに聞く「裁量が小さい」「任せてもらえない」という悩みを解決するためのヒントとは?

株式会社リクルート
製造業DXウェビナー「製造業DXで実現する企業変⾰と⽣産性向上」 2023年3月30日(木)オンライン開催

製造業DXウェビナー「製造業DXで実現する企業変⾰と⽣産性向上」 2023年3月30日(木)オンライン開催

2023年3月30日(木)にPRESIDENT Online主催の製造業DXウェビナー「製造業DXで実現する企業変革と生産性向上」を開催します。今回は、過去のDXウェビナー参加者のなかで最も多かった『製造業』に初めて業界を絞っ…

栽培のプロの勘や経験と蓄積してきた遺伝資源を掛け合わせることで世界が認める"種"ができる Case2 サカタのタネ

栽培のプロの勘や経験と蓄積してきた遺伝資源を掛け合わせることで世界が認める"種"ができる Case2 サカタのタネ

創業から100年を超える歴史を持ち、現在400品種以上の野菜、1500品種以上の花を取り扱う世界的な種苗会社、サカタのタネ。「どこでも、誰でも育てられる」ことを目指して生み出されたその品種は国内外で高い評価を受け、例えばトルコギキョウという花の世界シェアは70%以上だ。同社の強み、成長の原動力は何なのか──。入社後、国内の生産者への営業を担当し、現在は商品開発やマーケティング関連の業務を担う平栗正善氏に聞いた。

JR東海