日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,532 件中 3,381 - 3,400 件を表示
5Gだからこそ実現できるサービスとは何か 福岡のピッチイベントで芽生えた具体的な“形”
2020年10月7日、福岡市にて「5G協創ピッチイベント」が開催された。“withコロナ時代の5Gサービス創造”をテーマに8社のスタートアップが登壇。熱戦の模様と関係者の発言を交えながら、社会実装が見え始めた5Gの可能性を探る。
クボタの空気環境で心と体の健康づくりを支援
「ピュアウォッシャー」が選ばれる理由を紐解きながら、企業の取り組みに迫っていく本企画。第4回目は「ブルボン」を紹介。実質価値にこだわる同社が高く評価したピュアウォッシャーの性能と同社の考える安心とは。
Vol.05 敷地の「余白」を生かし、地域に根差したくらしづくり 株式会社ジェイアール東日本都市開発 - 日経ビジネス電子版 Special
ジェイアール東日本都市開発は、高架下を中心とする新たなまちづくりに取り組むだけではなく、地域に根差したくらしづくりが高架下からさらに広がっている。新川崎と三鷹に共通するのは、敷地の「余白」を生かし、まちに欲しい緩やかなつながりを提供していることだ。
デジタルが一般化する中、アナログが意外な盲点に!全社テレワークで浮上した「電話」問題 With/Afterコロナ時代のあるべき仕組みを考える
コロナ対策として多くの企業が全社的なテレワークを急遽推進する中で、日本企業は様々な問題にぶつかった。特に、紙資料やハンコ押印などのアナログ業務の課題が表出しているが、「電話」に関する問題もその1つといえる。 PBXなどのアナログな機器に支えられてきたオフィスの固定電話は、実は運用を急に変えることが難しい。このことが、これまでデジタル化を積極的に推進してきた企業にとっても想定外の課題となっている。「電話番のために出社する」「在宅勤務の通話料は自腹」――。これらの苦肉の策を回避する方法はあるのか。NTTコミュニケーションズに聞いた。
クボタの空気が支える JOYFITの新常識への挑戦
「ピュアウォッシャー」が選ばれる理由を紐解きながら、企業の取り組みに迫っていく本企画。第3回目は「ウェルネスフロンティア」を紹介。ウィズコロナ時代のフィットネスの新しいスタイルについて語ってもらった。
在宅勤務のデメリットを解消する郊外型テレワークオフィス「SoloTime」
新型コロナウイルスの影響で家族度的にテレワークが進んだニッポン。しかしテレワークには、さまざまなメリットがある一方でデメリットも見えてきた。テレワークの課題をクリアするカギはどこにあるのか? ニューノーマル時代の働き方にあったワークスペースとは?
仕事は“エリア”と“タイム”で変化する!テレワークの真価を捉える管理サービス
テレワークの普及で従業員の勤務時間や内容の把握が難しくなった昨今の情勢を受け、IoT-EXは指定したエリアと時間帯以外でモバイル端末を使用できなくするサービスを展開。その詳細や導入事例を聞いた。
日本初、ついに5Gで自由視点映像を生配信!福岡から始まった次世代コンテンツの幕開け
2020年9月、福岡市で開催された配信型の音楽フェスで、日本初となる5G回線による自由視点映像のリアルタイム配信が行われた。活用したソリューションは、これまで何度か報じてきた「SwipeVideo」(以下、スワイプビデオ)。NTTドコモとNTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)が全面協力し、盛況のうちに終わったライブ配信からは、スワイプビデオがエンタメ業界の新たなキラーコンテンツになり得る可能性が見えてきた。
人と地域の安心をともに支えるクボタの「空気環境」
「ピュアウォッシャー」が選ばれる理由を紐解きながら、企業の取り組みに迫っていく本企画。第2回目は、「総合花巻病院」を紹介。ピュアウォッシャーを選んだ理由と、これからの医療のあり方とは何か、話を聞いた。
今求められる「変化」とは何か クボタが考えるこれからの空間価値
クボタの業務用加湿空気清浄機「ピュアウォッシャー」が選ばれる理由を紐解きながら、企業の安心への取り組みに迫る本企画。第1回目は村尾信尚氏とクボタの副社長が対談。ニューノーマル時代の場所の価値とは何か。
トップに訊く 株式会社Oneplat 代表取締役社長/CEO 泉 卓真氏 - 日経ビジネス電子版 Special
企業間取引(BtoB)の決済は多くが銀行振込で行われ、昔から変わっていない。新しい金融ソリューションで企業の支払いを一元管理する「oneplat」をリリースしたOneplatの泉 卓真氏に話を伺った。
“桔梗原 富夫が聞く” With・Afterコロナ時代のニューノーマルな働き方 日立グループの実践に見るその傾向と対策は - 日経ビジネス電子版Special
新型コロナウイルスの影響により日本企業でも在宅勤務やテレワークが急速に普及。有効な選択肢となるVDI(デスクトップ仮想化)への関心が高まっている。今後のニューノーマルな働き方では、全従業員がオフィスへ出社して業務を行う既成概念を考え直す必要がある。 従業員の原則在宅勤務をいち早く打ち出し、国内クライアント仮想化市場(オンプレミス)でトップを走る日立製作所(以下、日立)のキーパーソンたちに、Withコロナ時代の働き方について、日経BP総合研究所フェローの桔梗原 富夫が話を聞いた。
コロナ禍をチャンスに!「働き方可視化」で実現する“攻め”のマネジメント
新型コロナウイルスの影響で、ビジネススタイルが大きく変わり始めた今、事業の成長を促す“攻め”のマネジメントを実現するには、企業は何を考え、どのようなツールを活用していくべきなのだろうか?
第7回 木質建築空間デザインコンテスト審査結果発表
2003年にスタートした本コンテストは今回で7回目を迎えました。木を活用することは森林環境・風土を守ることにも繋がります。「将来共に有用な建築計画」をこの賞を通して応援していくことが、スポンサーはじめ我々の願いでもあります。
データドリブンの主役はカメラの“目” 絶好調のベンチャーが抱く世界への野望
クラウド録画サービスの覇者であるSafie(以下セーフィー)。カメラが“社会の目”として存在感を増す中で、映像由来のデータドリブンを実現する同社のソリューションに注目が集まる。その可能性に着目し、NTTドコモ・ベンチャーズ(以下、NDV)は出資を実施。NTT東日本との協業促進により、価値ある未来を築こうとしている。連携強化の先に見えてくる世界観を、セーフィー、NDV、NTT東日本の担当者が語った。
<トップに訊く> 株式会社オプテージ - 日経ビジネス電子版 Special
ケイ・オプティコム、関電システムソリューションズ、関西電力のIT部門が統合して誕生したオプテージは、コンサル、システム、インフラのサービスを一体化することで幅広いニーズにワンストップで応えていく。
Vol.04 100年の歴史を「次の100年」につなぐ 株式会社ジェイアール東日本都市開発 - 日経ビジネス電子版 Special
ジェイアール東日本都市開発は、JR東日本グループのデベロッパーだ。高架下を中心とする「新たなまちづくり」に取り組む中で、有楽町駅〜新橋駅間の高架下で開発を進めてきた商業空間「日比谷OKUROJI(ヒビヤ オクロジ)」が9月10日に開業した。貴重な歴史遺構を再生した空間に、個性的なテナントが集まる。
仙台育英が中学・高校で初導入 自由視点映像が変えるICT教育の現場とは?
教育のICT化が進む昨今、仙台育英学園とNTTドコモが「新たな時代の教育現場の実現へ向けた中期的取り組み」を発表した。取り組みの第一弾として自由視点映像の「SwipeVideo」が選ばれ、体育授業や部活動で活用していく。その先には5Gネットワークとの連携も含まれている。NTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)がブリッジとなった今回のプロジェクトは、次世代教育に何をもたらすのか。関係者が未来への期待を語った。
トップに訊く モルガン・スタンレー・ホールディングス株式会社 代表取締役社長 田村 アルベルト氏 我々には、人材を20 年、30年の長いスパンで捉える企業文化がある。
3つの節目が重なった今年は特別な年―。モルガン・スタンレー・ホールディングス株式会社 代表取締役社長 田村アルベルト氏インタビュー。
経理部門のDXを推進する最善策を知る CFO、経理部門が考えるべき「リモート決算」から始める企業変革
新型コロナウイルス感染拡大を背景に、急ぎ求められた在宅勤務への対応は、出社を余儀なくされる業務部門にとって頭の痛い課題となった。そのひとつが経理部門だ。いまだに根強く残る紙やハンコの必要な承認フロー、個人のExcelファイルを使った属人的な業務プロセス、対面でのコミュニケーションを前提としたタスク管理方法など、アナログ業務に潜む課題がコロナ禍で浮き彫りになった。