記事一覧

全 21,129 件中 14,501 - 14,520 件を表示
来たるべき海外進出に備えよ!「X-HUB TOKYO」で、スタートアップが世界で戦うための予備知識を得る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

来たるべき海外進出に備えよ!「X-HUB TOKYO」で、スタートアップが世界で戦うための予備知識を得る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

今、世界ではワクチン接種が続々と始まり、新型コロナによって分断されていた世界への扉が、再度開かれようとしている。イスラエルと日本に拠点を置き、イノベーション関連のプラットフォーム事業を行なっているAniwo Co., Ltd.代表の寺田彼日...

有限責任監査法人トーマツ
持続可能な未来へつなぐ、象印マホービンの「毎日使えるものづくり」

持続可能な未来へつなぐ、象印マホービンの「毎日使えるものづくり」

2020年9月に発売された象印マホービンのステンレスマグ「SM-ZA」。一見これまでの製品と大きな違いはないように見えるシンプルなデザインのステンレスマグだが、実はユーザーが毎日使いたくなるアイデアと、100年以上の歴史を誇る技術力が詰まっている。環境配慮のためのマイボトルが話題となる前から「メーカーの責任」として未来に向けた取り組みを続けてきた同社が、現代の価値観に合わせたものづくりに込める想いを訊いた。

zojirushi-bottle-ws
米国株式取引を始める中・上級の日本人投資家がサクソバンク証券を選ぶ理由 ヨーロッパ発、先進の投資スタイルを提供!

米国株式取引を始める中・上級の日本人投資家がサクソバンク証券を選ぶ理由 ヨーロッパ発、先進の投資スタイルを提供!

世界が危機に直面するときこそ投資などの資産運用に注目が集まるといわれる。昨今のコロナ禍も例外ではない。そんな中、特に中・上級の日本人投資家からの支持を背景に、急成長を遂げているのがサクソバンク証券だ。デンマーク・コペンハーゲンに本社を置くサクソバンクグループの日本法人として2009年に事業を開始した同社は、米国株式取引を開始した18年以降、口座数が約5倍に増加。サクソバンクの米国株式取引がなぜ選ばれるのか。その背景と要因に迫る。

サクソバンク証券株式会社
【武田CFO×田中道昭】売上No.1国内製薬会社「タケダ」が変わる理由

【武田CFO×田中道昭】売上No.1国内製薬会社「タケダ」が変わる理由

田中 タケダは240年続く日本の伝統的な企業でありながら、近年の急速なグローバル化によって、現在は売上収益で世界トップ10に入るグローバルなバイオ医薬品企業に変革しています。その裏には何があった...

武田薬品工業
【岡田武史×松江英夫】両極化の時代に生き残る“3つの条件”とは

【岡田武史×松江英夫】両極化の時代に生き残る“3つの条件”とは

松江 2020年はFC今治がJリーグに昇格した最初のシーズンとなりましたが、コロナ禍で開幕が3カ月延期となる波乱の幕開けでした。予期せぬことが続いて大変だったでしょう。岡田 「このまま1試合もで...

デロイト トーマツ グループ
チームは雑談を「聞く」ことで強くなる

チームは雑談を「聞く」ことで強くなる

昨春、初めての緊急事態宣言が出されてから、まもなく1年。日常だった出社が突如として制限され、リモートワークの導入が急がれたあのとき。最も不安だったのは、新入社員や異動してきた「ニューカマー」かも...

NTTコミュニケーションズ
Web会議の生産性を「ぐっと上げる」秘訣は音 | ヤマハ | 東洋経済オンライン

Web会議の生産性を「ぐっと上げる」秘訣は音 | ヤマハ | 東洋経済オンライン

2020年4月の緊急事態宣言を機にテレワークが一気に広まったが、その裏でこんな悩みや課題を抱えていないだろうか。これらの悩みに共通するもの。それは「音」だ。今、こうした音にかかわる課題に直面している人や…

ヤマハ
サステナブルな水産養殖の世界へ。なぜ私はスタートアップに身を投じたのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

サステナブルな水産養殖の世界へ。なぜ私はスタートアップに身を投じたのか | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

世界的な人口増や乱獲で危機的状況にある食糧問題を語る上で、水産資源の管理は喫緊の課題となっている。食糧危機を解決するフードテックの鍵を握っているのが水産養殖のテクノロジーだ。中でも、持続可能な水産養殖の実装を目指すスタートアップ「ウミトロン...

for Startups
SDGs貢献の切り札「ハイブリッド空調」 | 東京ガス | 東洋経済オンライン

SDGs貢献の切り札「ハイブリッド空調」 | 東京ガス | 東洋経済オンライン

​――ハイブリッド空調の開発の背景には何があったのでしょうか?小西 実は、ガスによる個別空調システム(GHP)は、35年前に登場し、現在まで順次、高効率化されてきましたが、さらに飛躍的に進化させるには課…

東京ガス株式会社
9割の企業がいまだにアナログ取引。なぜ請求書発行業務の電子化は進まないのか?

9割の企業がいまだにアナログ取引。なぜ請求書発行業務の電子化は進まないのか?

財務・経理部門のDXを進める上で大きなテーマとなっている請求書発行業務の電子化。取引先の都合もあるだけにハードルは高いが、実現できれば大きなメリットがある。

NTTコミュニケーションズ株式会社
アクセンチュアのデジタル化最前線。「デジタルツイン」と製造業の未来 | Business Insider Japan

アクセンチュアのデジタル化最前線。「デジタルツイン」と製造業の未来 | Business Insider Japan

東京都の3Dビジュアライゼーション実証プロジェクトで注目を集め、製造業を中心に導入が進んでいる「デジタルツイン」。一体どのような技術なのか。アクセンチュアマネジャーの山城氏に聞いた。

アクセンチュア株式会社
「文化」と「経済」のリーダーが考える「サステナビリティ」の本質とは── 特別対談 脚本家 倉本 聰×SMBCグループCEO 太田 純

「文化」と「経済」のリーダーが考える「サステナビリティ」の本質とは── 特別対談 脚本家 倉本 聰×SMBCグループCEO 太田 純

SMBCグループは、2020年4月に「SMBCグループ サステナビリティ宣言」を打ち出し、重点課題に掲げた「環境」「コミュニティ」「次世代」への取り組みを加速させている。その一環として長年支援しているのが、脚本家・倉本聰氏主宰の「富良野自然塾」だ。先ごろ、同グループCEO・太田純氏と倉本氏の特別対談が実現。同グループのWebサイト上でも発信されている2人の対談のポイントを改めて整理しながら、サステナビリティの実現について考えてみる。

株式会社三井住友フィナンシャルグループ
都市部の狭小地や変形地でも高い収益性を確保できる訳 オーナー、入居者の双方から喜ばれる賃貸併用住宅「ユアメゾン」

都市部の狭小地や変形地でも高い収益性を確保できる訳 オーナー、入居者の双方から喜ばれる賃貸併用住宅「ユアメゾン」

土地オーナーにとって、最善の資産運用は所有する土地の価値をできる限り引き出すことである。その手段として見逃せないのが、“賃貸併用住宅”という選択だ。住み慣れた場所で暮らしを続けながら、収益を確保する──。パナソニック ホームズはこの賃貸併用住宅の分野で高い実績を誇っている。価値が色あせない「持続資産」を掲げる同社の賃貸住宅「ユアメゾン」が支持されている理由はどこにあるのか。

パナソニック ホームズ株式会社
現地でのリアルな交流、体験がイノベーション創出の源泉になる 信州リゾートテレワーク

現地でのリアルな交流、体験がイノベーション創出の源泉になる 信州リゾートテレワーク

場所と時間にとらわれない働き方が広がるなか、その実践の場として注目されているのが長野県だ。独自に「信州リゾートテレワーク」を推進し、企業主導のワーケーションもサポートしている。今回、実践企業の一社である日本ユニシスの永島直史執行役員に取り組みの内容や現地の魅力を聞いた。

長野県
自らのアイデア、工夫を盛り込んだ“経営戦略”で成功を勝ち取れ 将来への不安は行動しなければ解消されない

自らのアイデア、工夫を盛り込んだ“経営戦略”で成功を勝ち取れ 将来への不安は行動しなければ解消されない

脅威であるかに見える新しい事態にこそ、隠された機会が存在する──。マネジメントの父と呼ばれるピーター・ドラッカーの言葉だ。これはそのまま、資産運用や投資の世界にも当てはめることができるだろう。物事が…

パナソニック ホームズ株式会社
企業と地域のモデル事業も行い日本型の「三方良し」を後押しする 新たな旅のスタイル ワーケーション&ブレジャー

企業と地域のモデル事業も行い日本型の「三方良し」を後押しする 新たな旅のスタイル ワーケーション&ブレジャー

コロナ禍によりテレワークが広がるなど、働き方の多様化が加速している。この動きのなか、働き方改革とも合致した「新たな旅のスタイル」として観光庁が推進するのが、ワーケーションやブレジャー(※)といった仕事と休暇を組み合わせた滞在型旅行だ。その普及に取り組む観光庁の平泉洋参事官に話を聞いた。

観光庁
文系・理系10学部、約1万5000人が学ぶワンキャンパスが人材を育てる <対談>黒坂 光 京都産業大学 学長 × 永田和宏 京都産業大学名誉教授

文系・理系10学部、約1万5000人が学ぶワンキャンパスが人材を育てる <対談>黒坂 光 京都産業大学 学長 × 永田和宏 京都産業大学名誉教授

【永田】黒坂さんは学長に就任された際に「人材の育成という大学の原点に戻る」と話されていました。京都産業大学が育成する人材像というのは、どのようなイメージでしょうか。【黒坂】「京都産業大学」という名は…

京都産業大学
「賞味期限」のあるスキルばかり身につけていないか

「賞味期限」のあるスキルばかり身につけていないか

在宅時間が増えた今こそ、じっくり「学び」に取り組みたい。 そんなビジネスパーソンのニーズに応えるのが、株式会社ドコモgaccoが提供する原則無料のオンライン学習動画サービス「gacco®(ガッ...

ドコモgacco
森林大国・ニッポンはカーボンニュートラルをどう実現するか

森林大国・ニッポンはカーボンニュートラルをどう実現するか

南は瀬戸内海、北は中国山地。豊かな自然に囲まれる山口県周南市。古くは日本海軍の石炭・重油の補給地として栄え、現在は石油・化学各社がコンビナートを形成する「エネルギー・化学の街」だ。 世界的なC...

出光興産