人的資本経営の実現のため人事制度改革や人事施策開発に取り組む企業は多い。しかしそれら施策が大きな成果につながらないケースが増えている。この課題を解決する電通グループのCHRO、戦略人事向けプログラム…
スマートフォンやパソコン、デジタル家電に欠かせない半導体や充電コネクター。これらの性能向上を支える技術として今、注目を集めているのが「めっき」です。今回は、EEJAを率いる庄司亨社長に世界のめっき市場におけるEEJAの役割と強み、そして今後のグローバル展開について話を聞きました。
テクノロジー主導のスマートシティ開発から、地域・住民のウェルビーイングや幸福を可視化した「市民主体」のまちづくりへ──。いまNTTが仕掛けるSustainable Smartcity Partner Programでは、次世代のまちづくりへの試行錯誤が始まっている。その実践者たちは、いま何を課題として捉え、何を乗り越えようとしているのか。2023年11月に実施されたイベントをレポートすることで、その現在地を解き明かす。
かつて世界をリードした日本企業のファウンダーは、技術や研究畑の出身者が多かった。社会が激変する昨今、新たなニーズに対応した商品が次々と生まれ、グローバル市場での競争も激化。企業がR&D(研究開...
人的資本経営の波が広がり、多くの企業が人財価値の向上に取り組んでいる。 グローバル素材メーカーAGCが展開するのは、組織横断で社員の連携を生み出す施策だ。 ものづくり企業は伝統的に技術ごとの縦...
デザイン経営とは、デザインの力で企業価値を向上させる経営手法のことを指す。 後発のサービスが優れたUI/UXで一気にシェアを拡大したというようなケースは、枚挙に暇がない。一方で、デザイン経営が...
あなたの上長は、どれくらい「生理(月経)」について理解しているだろうか? 女性が働くうえで、生理に伴う不調は避けられない日常だ。 グローバルヘルスケア企業のオルガノン社の調査によれば、働く女性...
ゼロトラストで見落とされがちなのは、実はPCだ。OS以下のレイヤーであるファームウエアやハードウエアでどんなイベントが起きているかは、管理者に見えにくい。包括的なセキュリティ対策の要点をレノボに聞く。
予算、⾒込み、実績、KPIといったデータの収集‧統合から、データ分析、報告資料の作成まで、現状、エクセルなどでアナログ管理をしている企業は多い。そのため各部署からのデータ収集で手⼀杯になり、質の高い決定ができないという問題がある。作業を効率化し、経営の意思決定の精度‧スピードを⾼めるためには、どうしたらいいのだろうか。
IMF(国際通貨基金)の予測によれば、2023年の日本の名目GDPは長年維持してきた3位から4位へ転落する見込みとなった。また、スイスのビジネススクールIMD(国際経営開発研究所)の「世界競争力ランキング2023」で、日本は64カ国中35位と過去最低を2年連続で更新している。経済も競争力も低迷している状況を変えるため、リーダーはどうすればいいのか。リーダーシップ論の第一人者である一條和生氏(IMD教授、一橋大学名誉教授)と、企業の変革を促すフレームワーク「SAFe」を世界で約2万社に提供するScaled Agile(スケールド・アジャイル)のキーパーソンが、現状打破の道筋を探った。
真面目で優秀と言われる日本の「経営企画部」。しかし、欧米と比べると「何でも屋」になってしまい、専門性を高められていないという。今回は日本におけるFP&A(Financial Planning & Analysis:財務計画・分析)が置かれた状況や、それらの専門性を高め、さらに業務を効率化する方法を解説・紹介する。
多様性を認め合う文化を醸成し、DE&I(ダイバーシティ、エクイティ&インクルージョン)の先進企業として知られるジョンソン・エンド・ジョンソン。女性社員だけでなく、多くの男性社員がDE&Iの推進活動に自発的に参画し、男性の育児休業取得率も高い。日本社会において、DE&Iの取り組みに消極的な男性は依然として多いというのが一般的な認識だが、ジョンソン・エンド・ジョンソンでは性別にかかわらず、誰もが自分らしく働ける環境づくりをどのように進めているのか。ジェンダーをテーマとする社内活動に取り組む大多和裕志氏と佐岡聖二氏に話を伺った。
会計ソフト「会計王」シリーズで知られるソリマチグループ。そのグループ内ベンチャーである会計バンクが、フリーランス向け請求書発行・受取アプリ「スマホインボイスFinFin」をリリースし、好評を博している。アプリの使用料は、毎月の請求書の発行数が10枚以下なら無料。その真意とは――。「フリーランスに社会的信用基盤を提供していく」と語る同社代表取締役社長CEO反町秀樹氏に、同社が目指す「日本の未来」について聞いた。
2022年の年間売上高7676億円。1人当たりの営業利益641万円。時価総額1兆円を超える隠れた超優良企業──それが大塚商会。大塚商会は25年間、人員を増やさず売上と利益を伸ばし、成長を続けてき...
予測不能な現代にあって、企業も常に変化を迫られている。 そんな中、これまで行っていた事業以外に、新たな活路を見出すために必要となるのが種まき作業、すなわち「新規事業開発」だ。 既存事業とは異な...
FAQサイトの構築や改善に取り組む企業が増えている。
デジタルの時代、いかにデータを集め、分析・活用できるのかは企業にとって非常に重要な問題だ。
FAQ(よくある質問と回答)ページを、顧客対応や社内の情報共有に活用している企業は多い。ただし、それを「使えるコンテンツ」であり続けさせるためには不断の努力が必要となる。
新型コロナ禍を経て、顧客接点がオフラインからオンラインへと大きく移行した。このためオンラインでの顧客体験(CX)改善などに取り組む企業は多く、注目を集めているのがFAQ(よくある質問と回答)やチャットボット(自動応答システム)の導入だ。
企業内で長年使ってきたグループウエアも、提供側のサービス終了や、利用者がリモートワーク中心になるといった環境変化があった場合、新サービスに移行させる必要が生じる。
全 21,145 件中 7,721 - 7,740 件を表示