今春、国際石油開発帝石から社名変更をしたINPEX。今年1月に、2050年のネットゼロカーボン社会の実現を目指した長期的な経営方針を策定、CO2低減に向けて五つの分野に積極的に取り組むことを発表した。その取り組みの内容と展望を、同社の上田社長に聞いた。
Society(ソサエティー)5.0の総合展である「CEATEC 2021」が、幕張メッセ会場とオンライン会場を組み合わせた展示会として開催されることが決まった。昨年のCEATEC 2020 ONLINEは、新型コロナウイルスの影響で、国...
ニュージーランド北島のホークス・ベイにあるワイナリー「シャトー・ワイマラマ」のブランディングを手がけるクリエイティブディレクターの佐藤可士和と、放送作家、脚本家であり、京都の老舗料亭「下鴨茶寮」代表取締役社長の小山薫堂。佐藤は、自身のキャリ...
「世界経済フォーラム(以下、WEF)」が、G20と連携して主導しているスマートシティプロジェクト「G20 グローバル・スマートシティズ・アライアンス(G20 Global Smart Cities Alliance:以下、GSCA)」。WE...
「在宅勤務でストレスがたまる」「ウェブ会議続きで疲れる」──。テレワークの普及に伴い、現場からはこんな声が上がり始めている。その解決策として注目されているのが、バーチャルオフィス「oVice」(オヴィス)である。まるでオフィスにいるかのように周囲とやりとりできる新しい空間だ。
──メルペイのサービス開始は、2019年2月。わずか2年で、キャッシュレスをめぐる環境は目まぐるしく変わりました。山本 もう、何十年もやっている気がしますね(笑)。 それほどに、大きく社会情勢が...
今、音声メディアが注目を浴びている。DXにより音声メディアが多様化しているからだ。 オールドメディアとされていたAM/FMラジオは、スマートフォンで聴けるradikoの登場で息を吹き返した。特...
忙しくて本を読む時間を作れない人は多い。しかし、どんなに忙しい人も、1日10分なら時間を確保できるはずだ。では、その「たった10分」で「1冊の本の大筋がつかめる」としたら、どうだろう。「fli...
今では当たり前となったシェアオフィスを日本法人として初めて導入したアセットデザイン。同社が手がける法人向けサテライトオフィス「Smart Office」は、ニューノーマルの多様な働き方に対応する新サービスとして注目されている。アセットデザイン代表取締役社長の若林武氏に、「理想の働き方」の実現をサポートするサービスについて聞いた。
Hondaといえば、車やバイク──。そう考える人も少なくないだろう。しかし、同社は四輪車や二輪車の「移動領域」とは別に、日常の喜びに寄り添う「暮らし領域」の製品を生み出している。このほどHondaがその「暮らし」をテーマに手がけたある動画が公開された。誰もが「新しい日常」を模索するいま、見過ごしがちな暮らしの彩りを「音」から再発見すべく制作されたという本プロジェクトに込められた真意を探る。
ホンダが「音」をテーマに新ブランドムービーを作成。「一人ひとりの喜びの原動力であり続けたい」。ストーリームービーにホンダが込めた思いと信念とはー。
近年の齋藤精一は、夏、秋にかけてこんがりと日焼けをしている。聞けば葉山の海でSUPをしているという。今回は陸・海・空のプロフェッショナルが使用するシチズンのPROMASTERを携えて、葉山にある齋藤の自宅を訪れた。
国内で約2,000万人の有病者と予備群がいる(※1)とされる糖尿病。世界での有病者数は2019年時点で4億6,300万人にのぼり、これは実に成人の11人に1人に相当する。糖尿病を患うと血糖値測定やインスリン注射が不可欠になり、QOL(生活の...
医療分野におけるデジタル技術の進歩と活用が急ピッチで進んでいる。2020年3月に国内でのサービスが開始された第5世代移動通信(5G)は、画像を用いた遠隔医療を加速させた。人工知能(AI)による診断も技術開発が進む。そして新型コロナウイルスの...
「関西から世界を変えていこう」をスローガンに活躍する大阪発スタートアップの勢いが止まらない。わずか数年で一躍、魅惑の都市となった大阪エリアの背景には、どのようなストーリーがあるのだろうか。大阪スタートアップ・エコシステムのキーパーソン吉川正...
1日でも長く、自分らしい生活をしたい——。「超高齢化社会」において、それは単なる個人の希望ではなく、社会全体の理想になっている。そのためには、単に「病気をしていない」というだけでなく、「肉体的・心理的・社会的・精神的・経済的に幸福であること...
パーソルグループ内の4社の事業が統合されて2018年に誕生したパーソルワークスデザイン。BPO(Business Process Outsourcing)サービスを基盤としながらも、代表取締役社長の平林由義が新たな取り組みとして鋭意推進して...
ジェネリック医薬品(後発医薬品)のリーディングカンパニー、沢井製薬は2021年4月1日に「サワイグループホールディングス」を設立し、持株会社体制に移行する。研究開発力などの強みを生かし、新規事業の育成に取り組む方針だ。持株会社体制への移行目的や今後のビジョンなどについて、同社の澤井健造代表取締役社長に聞いた。
社員を対象とするデータサイエンティスト育成プログラムを実施するなど、全社を挙げてデータ活用に取り組むAGC。現場担当者が自らデータ分析ツールを使いこなし、製品の仕上がりや営業成果を予測分析するといった現場発の取り組みが広がっている。それを支えるツールのひとつが、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するAIによるデータ分析ツール「Prediction One」(プレディクション・ワン)だ。AGCが目指す「理想のデータ活用」について、同社 DX推進部デジタルソリューショングループの小野義之氏に、ソニーネットワークコミュニケーションズの高松慎吾氏が聞いた。
全 21,141 件中 14,301 - 14,320 件を表示