記事一覧

全 21,129 件中 14,721 - 14,740 件を表示
ゼロトラスト・セキュリティの実現と利便性を両立する 「ファイル暗号化ソリューション」

ゼロトラスト・セキュリティの実現と利便性を両立する 「ファイル暗号化ソリューション」

コロナ禍により在宅勤務が日常化し、社外でデータを取り扱う機会が増える中、会社の機密情報をいかにして保護するかが大きな課題となっている。堅牢なセキュリティ対策が難しいテレワーク端末でも、ユーザーの業務効率を低下させることなく情報漏えいリスクを抑えたい ―― そんなニーズに応えるのが、ファイル暗号化ソリューション「DataClasys」だ。

株式会社DataClasys
次世代の“AIコールセンター”を提供。企業の固定費を削減し、収益の向上を支援する

次世代の“AIコールセンター”を提供。企業の固定費を削減し、収益の向上を支援する

TACT(タクト)が提供するのは、新しいコミュニケーションの形、AIによるコールセンター業務だ。音声認識と音声合成の技術を使ったシステムで、クライアントのニーズに合わせてAIプログラムを構築、問い合わせの完了率を向上させる。コールセンターの運営で培われたノウハウを基に、緻密なチューニングで音声認識率や回答の精度を上げるのが同社の強み。すでに豊富な導入実績を誇っている。

株式会社 TACT
コロナ禍で大きく変化“ニューノーマル”を生き抜くオフィス新戦略

コロナ禍で大きく変化“ニューノーマル”を生き抜くオフィス新戦略

新型コロナウイルスの感染拡大によって、企業のオフィス戦略は大きく変わった。テレワークの定着とともに、スペースが余った自前のオフィスを縮小する一方、契約形態がフレキシブルな空間をサテライトオフィスとして活用する動きが広がっているのだ。“ニューノーマル”を生き抜くため、企業が取り組むオフィス新戦略の最前線に迫る。

WeWork Japan合同会社
「小さく軽く精密に」。中小企業のオープンイノベーションが宇宙産業を加速させる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

「小さく軽く精密に」。中小企業のオープンイノベーションが宇宙産業を加速させる ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

小惑星リュウグウから試料を持ち帰る「はやぶさ2」の技術には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と企業とのオープンイノベーションが大きく寄与しており、独自の技術を生かした中小企業が参画し多大な貢献をしてい...

2段階認証で、安全/安心に動画配信。NTTテクノクロスの企業向け動画配信サービス 「viaPlatz」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

2段階認証で、安全/安心に動画配信。NTTテクノクロスの企業向け動画配信サービス 「viaPlatz」 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

動画配信による「密にならない」社員教育を 万全のセキュリティと圧倒的な使いやすさで実現コロナ禍で新人研修なども従来のような「密」の状態では行えない中、社員教育に動画配信を導入する企業が相次いでいる...

Vol.06 まちづくりを通してこれからの生活スタイルを提案 株式会社ジェイアール東日本都市開発 - 日経ビジネス電子版 Special

Vol.06 まちづくりを通してこれからの生活スタイルを提案 株式会社ジェイアール東日本都市開発 - 日経ビジネス電子版 Special

ジェイアール東日本都市開発は高架下を中心とする「新たなまちづくり」に取り組んでいる。JR京葉線・葛西臨海公園駅の高架下に複合商業施設「Ff(エフエフ)」と「スターバックスコーヒー 葛西臨海公園駅店」が開業。葛西臨海公園に隣接する立地を生かし、家族の新しい生活スタイルを提案する。

ジェイアール東日本都市開発
「ハッピーセット」のその先へ。マクドナルドが「正解のない問い」を問いかける理由 | Business Insider Japan

「ハッピーセット」のその先へ。マクドナルドが「正解のない問い」を問いかける理由 | Business Insider Japan

1971年に米マクドナルドが日本に進出してから、50年。進出以来、日本マクドナルドは日本市場で、新しい取り組みを続けてきた。中でも異彩を放つのが2021年1月からスタートする「みんなで!どう解く?」プロジェクト。「何のために勉強するの?」

McDonald's Japan
自然言語処理分野でGAFAに挑むプラスゼロと「AIの先を読む」野村不動産が描く「未来の設計図」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

自然言語処理分野でGAFAに挑むプラスゼロと「AIの先を読む」野村不動産が描く「未来の設計図」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ICTを活用して先進的な取り組みを進めている野村不動産HDと、AIの最前線である自然言語処理分野で研究を続けるプラスゼロ。野村不動産HDの沓掛英二代表取締役社長と、プラスゼロの小代義行代表取締役会長、森遼太代表取締役社長の3人が目指すべき未...

プラスゼロ
あの「休校要請」から間もなく1年。教育現場はどう変わったのか | Business Insider Japan

あの「休校要請」から間もなく1年。教育現場はどう変わったのか | Business Insider Japan

「Withコロナ」の時代で、急速な変化を求められた教育のあり方。現場でのICT活用とオンライン教育への転換の経緯を、教育界をリードする3人に聞いた。

Box Japan
デジタル化で営業現場はかえって人手不足に!? CRMやSFAへのデータ入力作業をロボットで自動化

デジタル化で営業現場はかえって人手不足に!? CRMやSFAへのデータ入力作業をロボットで自動化

業務効率を上げるためにデジタルツールを導入したのに、楽になった実感がまったくない。むしろ、どんどん忙しくなっている……。そう感じたことはないだろうか。本来は人の負担を軽くするためのデジタル化のはずなのに、むしろ状況が悪化してしまう。なぜ、そんな事態が起こるのだろうか。それは、「残念なデジタル化」を進めてしまったからだ。

UiPath株式会社
「Why」が問われる時代。“パーパス・ドリブン”なブランディングが必要な理由

「Why」が問われる時代。“パーパス・ドリブン”なブランディングが必要な理由

洋服、靴、家具、またはBtoBサービス……。あなたは、どんな理由でプロダクトやサービスを取捨選択しているだろうか。物やサービスの良し悪しや価格ではなく、その企業のミッションやビジョン、社会での...

株式会社セールスフォース・ジャパン
「広さより深さ」がカギ。デジタル革命の主戦場は“日本の地方”へ移行する

「広さより深さ」がカギ。デジタル革命の主戦場は“日本の地方”へ移行する

2000年代初頭からデジタルテクノロジーを活用する新規事業をプロデュースし、BizRobo!などRPAを使ったプロダクトやサービスをリリースしてきた。そのRPAホールディングスが、この7月に10...

RPAホールディングス
企業の“命運”を左右する「健康経営」。実現するためのポイントは

企業の“命運”を左右する「健康経営」。実現するためのポイントは

「健康」の2文字に、あなたはどんな感情を抱くだろうか。経済産業省の調査によると7割以上の人が「コロナ禍で健康意識が変化した」と回答。健康に注目が集まっている一方で、目を背けたい人もいるはず。 し...

SUNTORY
“クロスインダストリー”で切り拓くコンサルタントの価値と魅力

“クロスインダストリー”で切り拓くコンサルタントの価値と魅力

既存の業界の枠を超えて異なるアイデアを組み合わせたり、融合させたりすることで新たな価値を創出しようとする流れが、企業で加速している。外部からその変革を支えるコンサルティングファームのアクセンチュ...

アクセンチュア株式会社
メガバンクの「日本企業を変えるDX革命」 | 三井住友フィナンシャルグループ | 東洋経済オンライン

メガバンクの「日本企業を変えるDX革命」 | 三井住友フィナンシャルグループ | 東洋経済オンライン

2020年ほど、「脱ハンコ」が注目された年もなかっただろう。政府の後押しからその流れが一気に加速し、押印が時代遅れの象徴と見なされるようにまでなっている。それを裏付けるのが、電子契約サービスの躍進だ。三…

株式会社三井住友フィナンシャルグループ
スタートアップ、グローバル展開のリアル。私たちはこうして、世界に漕ぎ出した

スタートアップ、グローバル展開のリアル。私たちはこうして、世界に漕ぎ出した

日本から世界に挑戦し、事業を軌道に乗せているスタートアップは、まだ数えるほど。資金も乏しいなかで、商習慣も文化も異なる海外で成功事例を生み出すのは、至難の業と言えるだろう。 それでも「グローバ...

ジェトロ・スタートアップ支援課
2020年は日本企業の「DX元年」だった~日本企業が成長できるDXとは?~

2020年は日本企業の「DX元年」だった~日本企業が成長できるDXとは?~

2020年12月15日、ダイヤモンド・オンラインとKDDIはWebセミナー「激動の2020年がヒントになる ~いまこそ”真のDX加速”~」を開催した。新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的流行は、私たちの働き方をわずかな期間で大きく変えた。デジタル技術を活用した「テレワーク」という働き方が当たり前になり、どこにいてもチームのメンバーとコミュニケーションを取りながら働くことが当たり前になった。COVID-19が収束した後、私たちの働き方はどうなるのか、企業はどうすれば成長していけるのか。東京大学名誉教授、学習院大学国際社会科学部教授の伊藤元重氏が語った。

KDDI株式会社
オフィス「縮小」=「コスト減」という思考の短絡 | WeWork | 東洋経済オンライン

オフィス「縮小」=「コスト減」という思考の短絡 | WeWork | 東洋経済オンライン

「従業員全員出社」がオフィス設計の前提条件ではなくなってきた昨今。にもかかわらず、従来同様に人数分のスペースをオフィスに確保し続けるのは、コストコントロールの観点から適正とはいえない。「固定費削減の…

WeWork