記事一覧

全 21,092 件中 17,381 - 17,400 件を表示
【DiDi上陸】ユーザー5.5億人の配車アプリが本気で日本を狙う理由

【DiDi上陸】ユーザー5.5億人の配車アプリが本気で日本を狙う理由

中国発のタクシー配車サービス滴滴出行(以下DiDi)が、昨年9月に大阪から日本進出を開始した。全世界で5.5億人のユーザー数を誇るDiDiは、日本のタクシーを次世代交通インフラの一部としてアップ...

SoftBank for Biz
もはや「ドライブレコーダー」ではない。次代のドライバー安全システムの正体

もはや「ドライブレコーダー」ではない。次代のドライバー安全システムの正体

ドライブレコーダーの一つとしてカテゴライズされる米国発の「Nauto」。しかし、この気鋭のメーカー、ナウトのプロダクトは、録画の域を完全に超えている。「事故が起きた後」に備えるのではなく、「事故...

SoftBank for Biz
“いつも安全につながる”家電が暮らしを豊かにする

“いつも安全につながる”家電が暮らしを豊かにする

──家電の新潮流として、ネットにつながる家電、いわゆる「IoT家電」が話題です。しかし、以前からネットにつながる家電はありました。なぜ今、改めてIoT家電の可能性が注目されているのでしょうか。小...

SoftBank for Biz
【Panasonic×Slush】大企業とスタートアップの境界は消えるのか?

【Panasonic×Slush】大企業とスタートアップの境界は消えるのか?

去る2月22日と23日の2日間にわたり、「Slush Tokyo 2019」が東京ビッグサイトで開催された。 「Slush」は2009年にフィンランドで発祥したのち各国に広がり、2015年に日...

ゲームチェンジャー・カタパルト
「エンジニアはこの先、安泰」は大きな勘違い

「エンジニアはこの先、安泰」は大きな勘違い

ITエンジニアが不足し、引く手あまたの状況が続いている。テクノロジーの活用があらゆる業種・業界、どんな仕事でも必須なだけに、企業にとってエンジニアの確保は重要課題。エンジニア人材は今、空前の売り...

ABEJA
KDDI財団の挑戦。旅する写真家と語る「辺境からのSDGs論」

KDDI財団の挑戦。旅する写真家と語る「辺境からのSDGs論」

内山 KDDI財団は、世界各地で様々な国際協力活動を行っています。私が近年担当しているのは、おもにアジア地域における情報通信インフラ整備の支援。2016年にはモンゴル国境沿いの3ヶ所で、衛星を活...

KDDI財団
自立、スピード、グローバル。欲しいものは小さなモノ創り企業にあった

自立、スピード、グローバル。欲しいものは小さなモノ創り企業にあった

──藤村さんは、グローバルで高いシェアを持つ大手メーカーからメトロールに移籍しました。藤村 そうですね、新卒で上場している大手空調機メーカーに入社し3年半勤めました。私が就職活動で重視していたの...

メトロール
働く母親「VRで体感」の圧倒的効果が組織力を最大化する ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

働く母親「VRで体感」の圧倒的効果が組織力を最大化する ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

「明日までに資料を修正して」。夕食の準備中に上司から電話で告げられた。これから子どもに夕食を食べさせてお風呂に入れて寝かしつけて、明日の保育園の準備もあるけれど―。育児と仕事を両立する「働く母親」の...

アルバイトやパートが集まらない……。悩める経営者が知っておきたい「学び場イト」とは 「タウンワーク」編集長の柳谷元樹に聞いた“いま選ばれる職場”

アルバイトやパートが集まらない……。悩める経営者が知っておきたい「学び場イト」とは 「タウンワーク」編集長の柳谷元樹に聞いた“いま選ばれる職場”

人手不足でアルバイトやパートの確保も難しい……。そんな悩める経営者にとって注目のキーワードがある。リクルートホールディングスが2019年のトレンド予測において発表した「学び場イト」(アルバイト・パート領域)だ。アルバイト・パートスタッフ向けにも、学習の場を提供する企業が増えていることをとらえたものである。この「学び場イト」が採用力強化や競争力強化の起点になる――。そう語るリクルートジョブズの柳谷元樹氏に話を聞いた。

株式会社リクルートジョブズ
もがき苦しむ若きイラストレーターloundrawが生み出す、圧倒的な透明感

もがき苦しむ若きイラストレーターloundrawが生み出す、圧倒的な透明感

18歳で商業デビューをしたイラストレーターのloundraw。24歳にして数々のヒット作の装画を手がけ、ひとりで製作したアニメはヴァイラルヒット。一見、順風満帆なキャリアを積んでいる彼が、いまぶつかっている“壁”とは。

株式会社ワコム
400万社の企業情報をどう使うか——官×民で議論して見えた電子政府の未来 | Business Insider Japan

400万社の企業情報をどう使うか——官×民で議論して見えた電子政府の未来 | Business Insider Japan

営業先の企業情報、取引先の実績や財務状況。こういったデータがもっと楽に調べられたら便利と感じている人も多いのでは。その解決策の一つが、経産省の「法人インフォ」にある400万件のデータだ。どうしたらもっと使いやすくなるのか、東洋経済やfreeeなど民間企業と政府関係者が出席したラウンドテーブルが開かれた。

Ministry of Economy, Trade and Industry
マーケの鬼を本気にさせた逆発想のモノづくり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

マーケの鬼を本気にさせた逆発想のモノづくり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

人は、最高のものを手にするとそのまた一歩先を見たくなる。ネスレ日本の高岡浩三は“革新のドライバー”を手にした時、完全無敵のイノベーションの扉を見たかもしれない。ゴルフというジャンルは毎年多くの新商品が登場する。しかしテーラーメイドの新しいド...

テーラーメイド
人間ドックはどこも同じ?満足度を高める“最適な施設”選びの秘訣とは

人間ドックはどこも同じ?満足度を高める“最適な施設”選びの秘訣とは

会社で受ける健康診断では見つからない病気まで調べてくれる人間ドック。初めて人間ドックを受けるという人が困るのが、人間ドックの施設選びだろう。毎年人間ドックを受診している人は「前回と同じとこ」で選ぶことが多いが、実は「人間ドックはどこも同じ」ではない。選べるオプションの種類や数、施設の快適さなど千差万別なのが実情だ。自分に合った施設を選べば、人間ドックの満足度は大きく向上する。最近の受診傾向や人間ドックのトレンドを探りつつ、全国約1,000施設を掲載する人間ドックの比較・予約サイト「人間ドックのここカラダ」の活用術を探った。

株式会社リクルートライフスタイル
デジタルマーケティングの人材不足、いかに改善すべきか?:コムニコが実践するチームビルディング | DIGIDAY[日本版]

デジタルマーケティングの人材不足、いかに改善すべきか?:コムニコが実践するチームビルディング | DIGIDAY[日本版]

マーケティング活動で、以前にもまして重要視されているSNS活用。それに伴い運用担当者には、これまで以上に細やかなオペレーションが求められているが、その担い手は常に不足している。SNSマーケティングの第一人者である林雅之氏は、こうした課題に対し、オペレーターの人材育成と彼らが評価される環境の重要性を主張する。

LMG Written by 広告制作チーム Photo by Shutterstock
2040年、テクノロジーで世界はこう変わる ── ディスプレイの進化とともに考える未来の暮らし | Business Insider Japan

2040年、テクノロジーで世界はこう変わる ── ディスプレイの進化とともに考える未来の暮らし | Business Insider Japan

教会のステンドグラスや窓ガラスから始まり、液晶ディスプレイやAR/VRグラスにも使われているガラス。テクノロジーの進化とともに、どんな変化を遂げるのか。2040年の暮らしから、ガラスの未来を考える。

AGC
東大とダイキン、包括提携の意外 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

東大とダイキン、包括提携の意外 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

「お世辞にも頭脳集団とは言えない野性味で成長してきた当社が、上品で国内最高の頭脳集団である東大と連携なんて本当に厚かましいと思うがわくわくしている」ダイキンの会長・井上礼之氏は、共同会見の質疑応答で…

ダイキン工業
教科書に書いていないことをやるのが研究だ 「洗う」を変えた50年目の大発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

教科書に書いていないことをやるのが研究だ 「洗う」を変えた50年目の大発見 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「花王の顔」というWEB CMをご存知だろうか。3月末から流されているこのCMには、白衣を着た「バイオIOS開発者」という3人の花王の研究者が登場し、驚きの予測が打ち明けられる。日々、私たちが当たり前に行う洗濯が、困難になるというのだ。その...

花王
社会問題を解決するために、高難度ビジネスで立ち向かう

社会問題を解決するために、高難度ビジネスで立ち向かう

──オイシックス・ラ・大地(以下:オイラ大地)は、サブスクリプションモデルの中でも“食”という難しい領域で事業成長を実現させています。顧客のライフタイムバリュー(LTV)を最大化するためにどのよ...

オイシックス・ラ・大地株式会社