コロナ禍で観客減・グッズの売り上げ減という苦境に立たされる中、ECを強化した阪神タイガース。電通デジタルと共に、どのようにデータを活用し、業績を改善したのか。体験価値向上に向けた取り組みを紹介する。
かつてないスピードで経済情勢が変化する中、すべての企業にとって「ビジネス変革」は待ったなしだ。
大手ドラッグストアのウエルシアとグローバル消費財メーカーのP&Gがタッグを組み、実現を目指す「インクルーシブ・ショッピング」。多様な人々が安心して自分らしく日々の買い物ができるよう、まずはLGBTQ+当事者の方が心地よく買い物できる環境づくりを行う本プロジェクトの背景や取り組みについて、両社のトップが語った。
デジタル化で大きく後れを取った日本でも、2021年にはインターネット広告費がマスコミ4媒体広告費(テレビ・ラジオ・新聞・雑誌の広告費)を上回った。
企業のパーパス(存在意義)が問われる時代。売り上げの向上やブランディングの成果を追うだけでなく、企業が社会に対して価値を提供し続けるためには、どのような視点を持って行動すべきなのでしょうか。今回は、パナソニック コネクト執行役員常務CMOの山口有希子氏とインフォバーン代表取締役社長・田中準也氏の対談から、社会との接点をどうつくっていくべきなのかを探ります。
「ヘルステックスタートアップ」Ubie代表の阿部吉倫氏と、京都大学医学部附属病院の小栁智義氏にヘルスケア領域のイノベーションについて伺いました。
日立製作所のDEI推進をリードするChief Diversity&Inclusion Officer(チーフダイバーシティ&インクルージョンオフィサー)ロレーナ・デッラジョヴァンナ氏と、日本国内...
SMALL GIANTSに賛同し、特別賞を用意したNTTコミュニケーションズの常務執行役員である芦川隆範。その特別賞に輝いた、独自のビジネスモデルを確立して成長を遂げる環境機器の代表取締役の片山淳一郎。ふたりがそれぞれの事業戦略、中小企業が...
1989年の「衛星元年」から現在の「宇宙大航海時代」まで、途切れることなく宇宙実業社としての挑戦を続けてきたのがスカパーJSATだ。その確かな歩みを俯瞰するとともに、人類の未来を切り開いていく可能性に満ちあふれたビジネスのあり方に注目してい...
歴史や文化、芸術が地域性あるいは人間性を映し出すように、そこにあるビジネスも地域性や人間性と不可分であるべきではないか。「産産官学」や「戦略的地域選択」といった概念を大切にしながら、地域にイノベーションを起こそうとする若きストラテジストがい...
【CASE2――三菱地所プロパティマネジメント】DXや働き方改革によってオフィスは今、大きな変革を求められている。実現は容易ではないのだが、クライアント企業やそこで働く人々と真摯に向き合い、最適解を生み出し続けているのが富士ビジネスだ。その取り組みを紹介するシリーズの2回目は、三菱地所プロパティマネジメントの本社オフィスのリニューアルを取り上げる。東京・丸の内のランドマークともなっている歴史あるビル群の2棟にまたがるスペースを、一時移転の要らない「居ながらリニューアル」で刷新。その結果、新たな働き方に加えて新たな街並みまでが生み出された。
介護施設や病院の現場では今、最新のICT技術を駆使した無線型(ワイヤレス)ナースコールへ、そしてスタッフ端末がPHSからスマホへと世代が移り変わろうとしている。LoRa無線とWi-Fi、そしてスマホが作り出すワイヤレスナースコールのシステムは、コスト削減はもちろん、入居者の安心安全やスタッフの負担軽減にも大きく貢献する。
明日の学生面談で使う資料を印刷したら、あのタスクを片付けよう――。建材メーカーM社の総務部で新卒採用担当を兼務する木村舞(32歳)は、頭の中で段取りを組みながらPCを操作し、頃合いを見てフロアの片隅にあ…
企業が社会と接点をもつ、企業のメディア化こそが、企業が顧客とつながり続けるために取り組むべき課題だ。その意義を、著名マーケターたちと解き明かす連載シリーズ。第3弾となる今回はSUBARUの小川秀樹氏を招き、企業が持つデータやプロダクト、従業員といった社会との接点をどのように活用すべきか読み解いていく。
多様化する生活者の視点やニーズを掘り起こし、望ましい未来を描く構想に挑んでいる パナソニック。その挑戦を根底から支えているのが、事業横断でデザインリサーチを行うチーム「リサーチラボ」です。デザイン経営に不可欠と言われる「デザインリサーチ」。その手法を駆使した横断的リサーチ活動とは、いったいどんな取り組みなのでしょうか。
Adecco GroupのModis(モディス)が4月1日、「AKKODiS(アコーディス)コンサルティング」へと社名変更するとともに、事業ポートフォリオを刷新する。その概要と狙いについて、取締役兼COOの北原秀文に話を聞いた。「日本の失わ...
バイアウト投資を通して投資先企業の価値向上と永続的な成長を支援するクレアシオン・キャピタルが「日本の宝」と評する企業を紹介する連載企画。今回は、社会課題とされている「発達障害や精神障害による生きづらさ」を軽減するさまざまな事業を推進するKX...
企業のPC運用は、導入、設定、故障時対応など業務は多く煩雑。近年はそこにコロナ禍によるリモート環境への対応も加わり、IT部門は限界を迎えつつある。その危機を解消する、業務効率化と環境配慮を両立する横河レンタ・リースのサービス「Cotoka(...
2023年3月30日(木)にPRESIDENT Online主催の製造業DXウェビナー「製造業DXで実現する企業変革と生産性向上」を開催します。今回は、過去のDXウェビナー参加者のなかで最も多かった『製造業』に初めて業界を絞っ…
メインフレーム分野を得意とするキンドリルと、クラウドやAIを得意とするマイクロソフトが協業を拡大し、メインフレームの新たな役割を提案している。鍵となるのはメインフレームの持つ膨大なデータである。
全 21,326 件中 10,501 - 10,520 件を表示