日本では成長途上にあるもののCTV/OTT広告への期待とニーズも高まっており、投資を行うブランドもいる一方で、既存の広告と比較するとバイサイドが不満を感じる要素も少なくない。DIGIDAYとザ・トレードデスクが共催したイベントの議論から、業界のプレイヤーたちが見据える、CTV/OTT広告の将来像に迫る。
2022年12月20日、スタートアップCTOの挑戦を讃える「Startup CTO of the year 2022 powered by AWS」を開催します。テクノロジーを武器に、新しい時代...
女性特有の健康課題にテクノロジーを用いて解決を目指す「フェムテック(Femtech)」。2010年代に欧州で使われ始めた言葉は、世界的に急拡大を見せる市場として注目を集めている。累計ダウンロード数1,700万を超える生理日管理アプリ「ルナル...
近年、ビッグデータやAIなど高度なデータ活用が注目されている中、外部データベースを活用したマーケティングも進化を遂げている。外部データベースの活用方法は多数あり、それらをしっかりと把握し、実践できている企業は多くはない。今回は、マーケティングで成功を収めるための具体的かつ実用的な外部データベースの利用方法を紹介する。
サステナビリティ経営へのシフトに求められる確かな戦略と実践力。村上由美子氏、小木曽麻里氏ら有識者とアビームコンサルティングのメンバーによるディスカッション、日清食品の事例などから解き明かすワンデーイベントを11/16にオンライン開催します。
業務効率化と生産性向上を目指し、グループウェアなどのITツールを導入してDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めるのがビジネストレンドとなって久しい。一方で、DXに力を注いでも残業が減らない、生産性…
「売れる営業」と聞いて、「成績目標の達成を目指してがむしゃらに頑張るアグレッシブな人」を思い浮かべる人は多いだろう。顧客や競合の分析、自社の商品・サービス説明、顧客が求める情報の提供、そして契約を結…
「フェミニストは大嫌いだ。全員死んで地獄で焼かれろ」──。そう呟いたMicrosoftのAIチャットボットは即刻公開中止に追い込まれた。 Amazonの採用AIは男女差別を繰り返し、Google...
電通は、2021年2月、自らをインテグレイテッド・グロース・パートナー(Integrated Growth Partner)と位置づけて、あらためてその姿勢を鮮明にしました。社内で実行を担う電通の統合グロースプランナーは具体的にどのようなことをしているのでしょうか。
国産半導体の世界シェアは1988年の50.3%をピークに低下を続け、2030年には0%に近づく※という。しかし半導体産業が斜陽なのは日本だけ。世界では成長産業であり、高性能な半導体はSociety 5.0の実現に不可欠だ。米国半導体メモリ大手のマイクロンは、6月に行われたテレビの取材で、上級副社長が年内にも広島工場で1βと呼ばれる最新テクノロジーのDRAM製品を量産化する意向であると述べた。半導体の役割、国内生産の意義について、半導体技術の専門家である東京大学の黒田忠広教授と広島大学の寺本章伸教授に聞いた。
実は次亜塩素酸は、古くから社会のさまざまなシーンで活用されてきた。例えば、料理人が包丁に次亜塩素酸水をかけて消毒したり、あるいは鮮魚店が営業後、次亜塩素酸水を店内にまいたり。いずれも、次亜塩素酸の強…
「ECは何がきっかけで売れるのか、本当に計算できなくなってきました。『なぜこれがこんなに伸びているの?』と私たちも理由がわからない動きが増えています。テストマーケティングのつもりが爆売れした例も多いの…
電車にタクシー、テレビにと、街中にあふれる「SDGs」の文字。 しかし、一体どれだけの人が、内容をきちんと理解し、行動に移せているのだろうか。 SDGs、つまり「Sustainable Dev...
2015年9月の国連サミットにおいて、加盟国の全会一致で採択された、持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)。 17のゴール・169のターゲッ...
──コロナ前とコロナ後で、イベントのあり方はどう変化したのでしょうか?菅澤 イベントを実施するハードルが、大きく下がった。これが最大の変化ではないでしょうか。 コロナ禍以前、企業のマーケティング...
AIG損害保険には、グローバルに通用する強みがある。ファイナンシャルサービスセンター長兼グローバル損害サービスセンター長、堤浩介の場合、それは「豊富な役員賠償対応経験」だ。入社から一貫して企業賠償の世界を歩み、現在はファイナンシャルライン(...
「DX、DXと叫ばれ、半ばそのワードに息切れ感もありますが、テクノロジーを活用した変革は何もいまに始まった話題ではありません」アビームコンサルティングDigital Technologyビジネスユニット長 執行役員 プリンシパル 一岡敦也は...
2020年度から必修となった、小学校におけるプログラミング教育。なぜ今、小学校でプログラミング教育が必要なのか。プログラミングの学習効果は、子どもたちにどんな可能性をもたらすのか。公教育でのプログラミング等の情報教育を支援するNPO法人みんなのコード代表理事の利根川裕太氏に「今、プログラミング教育が求められている理由」について語ってもらった。
1932年、在阪の財界人や学界の関係者らが地域の経済発展に資する人材の育成を目指して創設。現在、経済学部、経営学部、情報社会学部、人間科学部を有し、卒業生を採用した企業からはその実直さ、誠実さが高く評価されている大阪経済大学。近年は「100周年ビジョン DAIKEI 2032」の下、大学改革を進めている。その中で何を目指し、どんな人材を育成していくのか──。山本俊一郎学長に聞いた。
全 21,237 件中 11,321 - 11,340 件を表示