大学在学中だった30年前、スタートアップに参画。自身の事業をいくつも成功させ、その後はエンジェルとして活躍する加藤順彦氏。新規事業成功の秘訣を聞いた。
すべての人に向けて、「熱を持って接する」。丁寧なアフターフォローはエンジニアにも、社員にも。「成長を続ける建設業界のなかで、我々がエンジニアの力となり、業界の潤滑油になりたい」と、清川は言う。強みはエンジニアと現場を繋いだあとの、徹底したア...
「垂直軸型マグナス風力発電機」で再生可能エネルギーに挑戦するチャレナジー清水敦史。「ポルシェみたいになりたい」と語る清水に、ポルシェ ジャパンの七五三木敏幸が大いに共感したある言葉とは。2018年11月に開催の「Forbes JAPAN C...
マーケティングとセールス部門のシームレスな連携体制をどう構築すればいいか……。どんな企業でも一度は壁にぶつかった経験があるだろう。プロダクトやサービスをプロモーションし潜在需要を発掘、「確度」の...
現在の加速度的な変化のなかで、テクノロジーの先行きを占うことは難しい。そこで、HPでは予測可能な世界規模の変化を調査・分析し、そこから導き出された“メガトレンド”をもとに、これからの社会やビジネ...
2月18日に開催される日本HP主催イベント「HP Reinvent World 2019」では、シリコンバレーに拠点を置くHP本社が継続的に調査・予測を行なっている世界のメガトレンドを紹介し、そ...
日産自動車のコンパクトカー「ノート」が、2018年の販売台数でトップに立った。日産の有史以来という大ヒットに導いた立役者は、発電用エンジンを搭載して電気モーターで走る「ノート e-POWER」。電気自動車の力強い走りと静粛性をコンパクトカーで実感できるようにし、現代における「大衆車」のあり方をアップデートしたとも言えるこのモデルは、いかに消費者の支持を広げていったのか。
フィットネスと生活美学をいち早く結びつけたテクノジム創設者のネリオ・アレッサンドリ。そのイノベーションに満ちた哲学とは? フィットネス機器の世界大手である「テクノジム」創設者のネリオ・アレッサンドリが来日した。自身が一貫して提唱するウェルネ...
アドバンテッジ リスク マネジメント社長の鳥越慎二氏がホストを務め、「人材戦略と健康経営」をテーマに語り合う対談の第2回。今回は2018年7月に長期ビジョン「変革2027」を公表した東日本旅客鉄道(JR東日本)の喜㔟陽一常務取締役をゲストに迎え、新たな成長戦略と人材育成のビジョンについて聞いた。「鉄道インフラ」起点から「ヒト」起点のビジネスへ鳥越:グループ経営ビジョン「変革2027」を発表されましたが、経営環境の大きな変化を踏まえて、JR東日本は今後どのように変革を進めていくのでしょうか。東日本旅客鉄道常務取締役 喜㔟陽一氏喜㔟:経営環境の大きな変化として、まず考えなければならないのは、人口の減少です。東北・上信越地方では、2040年までに3割近くの人口減少が見込まれていますし、首都圏でも25年以降は緩やかに人口が減少していく見通しです。加えて20年以降は、働き方の変化やインターネット社会の進展、自動運転技術の実用化などによって、鉄道による移動ニーズが縮小するリスクが予想されます。 また、人工知能(AI)やIoTなど新たな技術が非常な勢いで進化しており、我々の仕事に高度化が求められるとともに、事業のあり方自体も変革を迫られています。 そしてもう1つは、加速するグローバル化です。従来の延長線で考え、行動していては、こうした環境の激変には適応できません。 我々は、いまこそグループ全体が新しい時代に向けて変革をスタートさせる時と位置づけました。そして、変化に対応するだけではなく、むしろそれを先取りしていくぐらいの気概を持って、「鉄道インフラ」を起点としたビジネスから、「ヒト」の生活における「豊かさ」を起点として新たな価値やサービスを創造するビジネスに転換することを決意しました。「ヒト」とは、お客さまや地域の皆さま、また事業を海外に展開した先にいらっしゃる新しいお客さま。さらに株主や投資家も入ります。そして、忘れてならないのは、変革の主役である社員やその家族です。アドバンテッジ リスク マネジメント代表取締役社長 鳥越慎二氏 当社グループのすべての基盤は「信頼」であり、今後それをさらに確固たるものとしていきます。そして、ヒト・モノ・カネ・情報などがさまざまに交流するネットワークと、その交流の拠点となる駅を有するという当社グループの強みを最大限に活かし、新たな価値やサービスを創造していく方針です。 そのためには、グループで働く社員一人ひとりが、「自らが変革を担っている」という強い当事者意識を持ち、行動を変えていかなければなりません。「豊かな未来」を創造していくうえで主役となるのは社員であり、仕事を通じて達成感や成長感を得られること、つまり働きがいを創出していくことが、「変革2027」を達成するうえで重要なカギになると考えます。 (この資料のダウンロード期間は終了いたしました)
布団から出るのがおっくうな冬の朝。起きて最初にするのは、エアコンのスイッチを入れることだろう。しかし、ある日突然温風が出なくなってしまったら……。いくら待っても温かい風が出てこない。運転開始後数分…
映画『フロントランナー』の舞台は1988年の全米大統領選。46歳の若さで大統領候補になったゲイリー・ハート(ヒュー・ジャックマン)はJFKの再来と呼ばれるほどのカリスマ性を備え、次期大統領になる...
CX 戦略を導入・実施する企業にとって、最大のメリットとは何か? また、現状どのような課題があり、それに対する解決策とは? PLAIDの宮原忍氏と、野村総合研究所の吉田純一氏に、これからのデジタルマーケティングにおける CX 戦略の可能性と課題、展望について語り合ってもらった。
「人生100年時代」においては、「実りの秋」に差し掛かる50歳。まさにそのタイミングで、活動の舞台をシフトし、海外を飛び回る僧侶がいます。 険しい山中を9年の歳月をかけて1000日間歩き続ける「...
リーマンショックから10年が経ち、日本企業のM&A市場は拡大の一途を辿っている。規模の大小を問わず、企業の成長戦略における有効な一手として認知されてきているのだ。平成が終わりを迎えようとしている...
顧客満足に関する調査会社のJ.D. パワーが2018年を振り返り、自動車関連の企画調査のナンバーワンブランドを選出するイベント「J.D. Power Auto Summit」。その中で語られた模様をレポート。
戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)とは、総合科学技術・イノベーション会議が司令塔機能を発揮、府省の枠や旧来の分野を超えたマネジメントにより、科学技術イノベーションを実現する国家プロジェクト。第2期のスタートに当たり、総合科学技術・イノベーション会議有識者議員からなるSIPガバニングボードで座長を務める橋本和仁氏に抱負と課題を聞いた。
毎年10月、半期を振り返り、今後のキャリアプランを考えるために上司と面談を行い、翌年3月に異動の発表。これがオリックスの基本的な人事スケジュールだ。これだけ見れば何の変哲もないのだが、オリックス...
産業構造が大きく変化を遂げる中、業界の壁がなくなり、新たな枠組みの形成が始まっている。異なる業界の境界線が融合し、新たなエコシステム形成がグローバルで進行する中、日本企業はどんな戦略を描くべきか...
世界最大の家電技術見本市である「CES 2019」が、現地時間の1月8日から11日まで、米ネバダ州ラスベガスで開催された。全世界から4400社以上の 企業が出展。会期中には18万人以上が来場し、AIやIoT、5G、8Kなどの最...
──マンションデベロッパーはいわば不動産業界のメーカー的存在ですが、プレサンスではどんなコンセプトのマンションを手がけているのでしょうか。河合 一口にマンションといっても高級なものからお買い求め...
全 21,098 件中 17,681 - 17,700 件を表示