顧客ロイヤルティとは、顧客がブランドやサービスに対して抱く「信頼」や「愛着」のこと。これが高い顧客は、サービスや商品購入のリピート率が上がり、売り上げに貢献するだけでなく、口コミで推奨情報を広めてくれたり、商品開発などに有益な情報を与えてくれたりと企業にとっては大変ありがたい存在だ。いわば有能な営業担当者や企画開発担当者を採用するのに等しい効果が望める。だからこそ、企業の成長において、ロイヤルティの高い顧客を増やすことは非常に重要だ。
デジタル庁が設立され、デジタル田園都市国家構想も開始。デジタルで地域課題を解決するにはどうすればよいのか。デジタル庁統括官の村上敬亮氏、福岡県直方市の森戸裕一氏、富士通の中山五輪男氏が語り合った。
顧客ロイヤルティや顧客体験価値(CX:カスタマーエクスペリエンス)を改善するため、多くの企業が顧客推奨度「NPS」の活用に取り組んでいる。
新たにデジタル庁が発足した。デジタルガバメントの実現に向けた期待と課題について、川崎市の福田紀彦市長、早稲田大学の岩﨑尚子教授、関治之氏、若宮正子氏、富士通の播俊太郎氏に語ってもらった。
DXを“絵に描いた餅”で終わらせず、ビジネスの推進力にするには先立つものが必要だ。戦略的に使える資金や人手が多いほど、多様な取り組みを他社に先駆けて展開できる。ところが、特に国内企業にとってこれはそれほど簡単なことではない。
[PR]米国データプラットフォーム大手のパランティアは、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に取り組む企業のニーズに応えるため、新たなソフトウェア製品「Data Mesh」を発表した。企業規模を問わず、DX化の実現に取り組むために役立つ製品である。
半導体製造装置で国内最大手、世界4強の一角であるTEL※1。同社は「最先端の技術と確かなサービスで、夢のある社会の発展に貢献します」という理念を掲げ、人間とテクノロジーが豊かに共存する未来の実現を目指し…
――コロナ禍によるテレワークの普及などに伴い、半導体の需給が逼迫しています。この状況は続くのでしょうか。黒田 コロナ禍以前から、インターネットとIoT(モノのインターネット)、AI(人工知能)などの出現…
J2チームレノファ山口の経営に携わる、セールスプロモーションやスポーツ支援、地域活性化などのビジネスを行う365yのCEOの小山文彦氏が語るレノボ『ThinkPad X1 Titanium』の魅力。
三菱HCキャピタルの誕生は、業界地図を塗り替える大型再編として注目されたが、むろん、統合によるシナジー(相乗効果)を発揮することこそが重要だ。代表取締役 社長執行役員の柳井隆博氏は、次のように話す。…
「あの時、改革を進めていなかったら、このコロナ禍でどうなっていたかと思うと、ぞっとします」と、ファンケル 代表取締役 社長執行役員 CEOの島田和幸氏は語る。「あの時」とは、ファンケルが2014年から取り組ん…
SDGsやESG、サステナブル経営といった言葉を、さまざまなところで聞くようになった。企業は今、経済性だけでなく社会性も求められる時代に直面している。その企業に投資する立場にある運用会社は、この状況をどのように捉え、かつ自分たちの投資行動に...
ビジネスにおいては組織の中心的な役割を担い、家庭ではパートナーと協力して家事や育児に奮闘する働き盛り世代。オンもオフも全力投球の人にこそ、隙間時間を上手に活用した心身のメンテナンスが有効である。パナソニックの「スリムプロ」は、これまでスペースの関係であきらめていたマンション居住者にも勧めたいマッサージチェア。思い立った時にいつでも自宅でセルフケアを行える優れものだ。
デジタルシフトが進む社会において、最新技術を活用しながら、生活者のウェルビーイングを叶えるためにはなにが必要か。NTTデータは、5年後の新しい社会の形を「Smarter Society Vis...
アクセンチュアは「全方位型価値(360度バリュー)」で企業経営を支援している。財務指標に加え、優れたエクスペリエンス(顧客体験)や持続可能性など多様な価値を、社会、顧客や従業員など多様なステークホルダーに提供することで、長期的で本質的な企業価値の向上をもたらす。アステラス製薬は最先端の科学で患者にとってのアウトカム(成果)を最大化し、社会に多様な価値を提供する。ともに患者や顧客への価値を重視する両社のパートナーシップでいかに成長を続けるか。アクセンチュアの江川昌史社長とアステラスの安川健司社長が対談した。
日本IBMがエコシステムを推進するパートナーファースト施策を打ち出した。同施策で得られるITプロバイダーのメリットとは何か、またエコシステムによる共創は企業や社会にどのようなデジタル変革をもたらすのか。
通信業界で数々のイノベーションを生み出したNTTドコモ。
東京都中小企業振興公社が実施する中小企業の設備投資支援事業が2022年度、前年度の2倍近くの予算となる100億円を確保した。4月にはこれを受けた「第3回躍進的な事業推進のための設備投資支援事業」の募集...
「会社のカルチャーを変える必要があると感じました」――。
少子高齢化による人手不足が加速している中、多様性を受け入れ生かし合う「ダイバーシティー&インクルージョン」の推進は、今やすべての企業にとって必要不可欠だ。
全 21,192 件中 12,381 - 12,400 件を表示