トイレットペーパーやマスク、食料品……。新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大で、さまざまな噂やデマが広がり、必要以上の買い占めや買いだめが横行した。洗浄や除菌のためのアルコール商品などは…
iPaaS(インテグレーション・プラットフォーム・アズ・ア・サービス)を自社で企画・開発・運用しているアスタリスト。バリバリの開発ベンダーかと思いきや、もともとはITコンサルティングの会社として設立したと…
NTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)が、クラウド型入退室管理システムを提供するフォトシンスへの出資を発表した。今後、NTTグループとの協業により新たな価値創造を図っていく。はたして強固なパートナーシップの先にあるものとは? 関係者たちが、誰もがワクワクするような“少し先の未来”を語った。
エッセンシャルワーカー(essential worker)とは、ライフラインの維持に欠くことができない仕事に従事している人であり、医療従事者、薬局・スーパーの従業員、公共交通機関で働く人、物流の...
中小企業の多くが、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大で経営にダメージを受けた。これを機に、本格的に事業承継を考え始め、事業を譲渡したいという経営者も少なくない。一方、影響があまり大きく…
――新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大で、日本の中小企業が大打撃を受けました。佐竹 中小企業は今、大きく4つの問題に頭を悩ませています。「従業員の賃金の支払い」「金融機関からの借り入れ…
多くの中小企業が廃業の危機にさらされている。従来の後継者不足や資金面での不安による事業承継の難しさに加え、新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の感染拡大による経済的なダメージが、事業継続をいっそう…
──昭和型のいわゆる「大量生産・大量消費」と「D2C」、双方のビジネスモデルの相違点を教えてください。 まず、昭和型の消費文化は、「モノをつくる人」と「売り場をつくる人」の役割を分担することで発...
アサヒメッキ(鳥取市、木下淳之社長)はステンレスの表面を防錆し、約20種類の色が出せる発色処理技術「ORORU処理」事業を始める。このほど新工場も本格稼働する。高い耐食性と鮮やかな発色技術に世界が注目...
コロナ禍はあらゆるものをオンライン化した。日本では4月の新年度と同時に緊急事態宣言が発令されたこともあり、多くの教育機関や企業が対応に追われた。こうしたなか、コンサルティング会社であるシグマクシスも入社式と新人研修をオンラインで開催することになる。オンラインでも学習の質を下げることなく成長機会を提供するには、何が必要なのか。2020年のシグマクシスの新人研修から探った。
「今、スタートアップは世界を目指す千載一遇のチャンスだと思っています」そう話すのは、「起業の科学」の著者であり、シリアルアントレプレナー(日本4社、シリコンバレー1社)、元シリコンバレーVCパートナー、株式会社ユニコーンファームCEO、株式...
株式会社ジャスト・フォア・ユー 代表取締役NPO法人役立つ士業協議会 理事長 谷 敦(たに あつ)事業承継・相続問題を中心に生命保険を活用した総合的なコンサルティングを展開。NPO法人役立つ士業協議会理事長も務める。 日本企業の99.7%は中小企業である。日本経済を支えてきた中小企業だが、経営者の多くは60代後半を超え、年々高齢化が加速。親族や従業員をも含めた後継者不在こそが最大の理由だといわれ、事業承継が後に回されているのが現状だ。 生命保険のスペシャリストであり、中小企業の事業承継や相続支援のコンサルティングを中心に展開するジャスト・フォア・ユー代表取締役の谷敦氏は次のように語る。「中小企業の経営者の方々は後継者問題も含め、事業承継について相談できる相手が周囲におらず、銀行をはじめとする金融機関や証券会社、顧問税理士も事業承継に必ずしも精通しているとは言えません」 保険営業のプロフェッショナルとして、長年、中小企業の事業承継を親身にサポートしてきた谷氏。事業を守り、事業承継を成し遂げるためには生命保険を活用した提案以外にも、会社法や税法の専門的な知見からの新たな提案の選択肢が必要だという結論に達した。拡大画像表示「事業承継は、百人百様ならぬ『百社百様』。会社法や組織再編などの専門知識に長け、ノウハウや実績のある士業の専門家による会社の実態を踏まえたサポートが欠かせません。そこで設立したのが、事業承継に悩む中小企業経営者と、その悩みを解決できる能力と実績のある弁護士や税理士などの専門家をつなぐ『NPO法人役立つ士業協議会』なのです」 従来、日本における中小企業の事業承継では、そのほとんどが銀行などの金融機関や顧問による提案を鵜呑みにしてきたという現状が長く続いてきたと谷氏。「実際、金融機関の提案を鵜呑みにし、多大な借り入れを抱えてしまったり、『争続』となったケースも数多く見てきました」 そこで谷氏がコロナ社会の今、積極的に推進しているのが、士業の専門家とコラボした中小企業の経営者向け事業承継ウェブセミナーである。
AIやセンシング技術の進歩と普及によって、生体データを使ったウェアラブルデバイスやアプリが増えている。これらのコンシューマー向けテクノロジーは、そこから生み出されるデータによって医療・ヘルスケア...
中堅・中小企業を対象とした発明の表彰制度の中では、最も長い歴史を持ち、関係諸官庁からも支援されるとともに、広く一般からも高い評価をうけている「発明大賞」。今年で第46回を迎える同表彰は、全国の中堅・中小...
[PR]今や多数の企業が導入しているテレワーク、在宅勤務の環境で、最もニーズの高いツールの1つは間違いなくオンライン会議用のサービスだろう。簡単に、低コストで、安心して使えるツールはないものか。そんな悩みをもつ企業におすすめしたいのが、ビデオ・音声チャット機能を含むビジネスコラボレーションツールである「Avaya(アバイア)Spaces」というツールだ。
変動性、不確実性、複雑性、そして曖昧性──。社会的課題に向き合ううえで、もはやこれらの言葉を避けて通ることができない。この正解のない時代に、異能のコンサルチームDeloitte DigitalはAI(人工知能)とビッグデータという“手段”を用いて、いかなる価値を創造し、社会にインパクトを残そうとしているのか。
ビッグデータ全盛の時代、しかしデータは読む人によって、その表情を変えると言ったら信じられるだろうか。CINC代表取締役社長・石松友典は、こう力強く語る。「恣意的な操作、望む結果を導くためのデータを集めることだって可能なのです。扱い方によって...
KDDIはこれまで、ほかのキャリアに先駆け金融サービスの提供に力を入れてきた。2008年にインターネット銀行auじぶん銀行を設立、14年にau PAY プリペイドカードを発行するなど、多くの金融事業に参入してきた。ク…
超高齢社会に突入している日本で、ヘルスケアは飛躍的な成長が予想される数少ない分野のひとつだ。しかも、ヘルスケア分野はパラダイム・シフトの真っ只中にある。ゲノム医療や低侵襲治療などライフサイエンス技術の進化により、ヘルスケアのもたらす価値が、...
合成繊維の素材開発によってファッションのデザインや機能にさまざまなイノベーションを起こしてきた東レは、「シルクを超える合成繊維」に挑み続けてきた。その悲願を独自の複合紡糸技術「NANODESIG...
全 21,129 件中 15,501 - 15,520 件を表示