記事一覧

全 21,122 件中 15,721 - 15,740 件を表示
最先端デジタルサイネージが実現する未来 | MMD Singapore 日本事務所 | 東洋経済オンライン

最先端デジタルサイネージが実現する未来 | MMD Singapore 日本事務所 | 東洋経済オンライン

ディスプレーなどの電子媒体で情報を発信するデジタルサイネージ。駅の構内や商業施設、公共施設などさまざまな場所で見かけるようになってきた。「デジタルサイネージが身近なものとなったきっかけは、電車内に設…

MMD Singapore 日本事務所
Web会議システムより演出効果が高く、視聴者の心に響くオンラインイベントの新潮流

Web会議システムより演出効果が高く、視聴者の心に響くオンラインイベントの新潮流

新型コロナウイルスの感染拡大とともに、新商品発表会や記者発表会、入社式、社内表彰式、セミナーなど企業が催す社内外のイベントは自粛を余儀なくされている。Web会議システムを使って代替する動きもあるが、演出効果の高いリアルなイベントに比べると味気なく、主催する企業の思いや、商品・サービスの魅力が十分に伝え切れないのが実情だ。そこで注目したいのが、リアルを上回る臨場感や、活発な双方向コミュニケーションを実現するオンラインイベントの新サービス「WEBENT(ウィベント)」である。「WEBENT」では登壇者のスタジオ撮影を行うだけで、オンライン上でさまざまなステージ装飾、演出効果を設定可能。記憶に残るオンラインイベントを発信できる拡大画像表示 新型コロナ感染症を拡大させないため、いわゆる“3密”(密閉・密集・密接)のリスクが高いイベントの在り方を根本から見直す、新しいスタイルが求められている。もちろん、企業が主催するイベントも例外ではない。本来行うはずだった新商品発表会やセミナーなどを見送り、販売計画などを下方修正せざるを得ない企業も少なくない。 また、人材獲得のためのイベントが開催できないことも大きな問題だ。会社説明会をはじめとするリクルート目的のイベントは、学生に直接会って自社の魅力を伝える絶好の機会だが、それを自粛せざるを得ないとなると、ただでさえ少子化で人材確保が困難な中で、ますます人手不足に苦しむことになってしまう。 この他にも、企業が行う社内外向けイベントは新サービスの記者向け発表会、全社会議や優秀者表彰式、講演会、周年記念イベントなど多岐にわたる。中には、入社式や株主総会のように、開催しなくてはいけないイベントもあり、やむを得ずWeb会議システムなどを使い、代替しているのが実情だ。リアルでは実現できない舞台デザインや演出も自由自在ディーフレックス秋庭正明 代表取締役「Web会議システムでは、情報は共有できても、真に迫った“思い”を伝え、共感を得るのは容易ではありません。その意味で、リアルなイベントを代替する手段として物足りなさを感じている企業も少なくないようです」と語るのは、法人向けイベントの企画・制作会社であるディーフレックスの秋庭正明代表取締役である。 1988年設立のディーフレックスは、自動車メーカーや保険会社、製薬会社、食品メーカーなど、業種も事業規模もさまざまな企業からの依頼を受け、多様な社内外向けリアルイベントの企画・制作を行ってきた。 その中で、各企業から寄せられた「もっとリアルに近く、思いを伝える力を持ったオンラインイベントは開催できないか」というニーズが増えてきたことを受け、20年5月、最新のデジタルテクノロジーを融合させたリアルさながらのオンラインイベントを実現する新サービス「WEBENT」を開始した。 WEBENT開発責任者の深田博士氏は、「簡便さ、安全性はもちろん、より参加者の興味を引くため演出自由度にこだわっているのが大きな特徴です」と説明する。オンラインイベントではステージ装飾やセット構成、演出などが自由に設定できる拡大画像表示 WEBENTで開催するオンラインイベントへの参加者は、パソコンやタブレット端末、スマートフォンなどのあらゆるデバイスから、専用のソフトやアプリをダウンロードしなくても簡単に参加できる。リアルイベントのような人数制限もなく、数人から数千人規模まで、自由に参加人数を設定可能だ。 参加者にはユーザーIDとパスワードが付与され、ドメイン指定を使用した安全な配信を行うため、“招かざる客”が参加するリスクは排除される。そのため「記者発表会やアナリスト向けのIR説明会のように、秘匿性の高い情報を提供するイベントでも安心して開催できます」(秋庭代表取締役)。もちろん、誰でも参加できるオープンなイベントも開催できる。拡大画像表示 さらに大きな特徴として注目されるのが、リアルでは実現できないような空間まで思い通りに表現できる演出自由度である。 昨今の製品発表会では製品イメージの伝達やSNSでの話題作りに注力する企業が多い。WEBENTでは、オリジナル閲覧サイトの製作や視覚的に引き付けるバーチャルステージで企業の特色やブランド力を強くアピールできる。「物理的な制約に縛られることなくステージを大きく広げ、登壇者が指を鳴らすと背景の色が変わる、手をかざせばそこに商品が登場するといった、さまざまな演出が可能です。その意味では、リアルなイベントよりも訴求力が高いと言えるかもしれません」(深田氏)。

株式会社ディーフレックス
新しい顧客とのタッチポイントの創出が鍵となる フェラーリ・ジャパンが答える、最新モデル「ローマ」の販売戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

新しい顧客とのタッチポイントの創出が鍵となる フェラーリ・ジャパンが答える、最新モデル「ローマ」の販売戦略 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

4月に日本初上陸した最新のフェラーリ「ローマ」。日本の高級スポーツカー市場におけるターゲット、そして販売戦略を、フェラーリ・ジャパン代表取締役社長のフェデリコ・パストレッリが語った。「上流階級のスポーツマンたちに流行したユニフォームともいう...

フェラーリ
【募集終了・高校生限定】NewsPicks無料キャンペーン実施!1日限りの特別授業も開講

【募集終了・高校生限定】NewsPicks無料キャンペーン実施!1日限りの特別授業も開講

新型コロナウイルスの影響によって、全国の部活生の目標だったインターハイや甲子園、コンクールが中止となりました。「僕たちの当たり前は、当たり前ではなかった」。その事実に動揺し、この先どのようにして...

ポカリスエット
【18歳成人にデメリットはない】大人こそ理解すべき、10代を取り巻く環境

【18歳成人にデメリットはない】大人こそ理解すべき、10代を取り巻く環境

──民法改正によって2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられますが、なぜ20歳から18歳になるのでしょうか。伊藤 ほとんどの国の成人年齢は18歳なので、グローバルスタンダードに合わせるの...

ポカリスエット
サブスクは「スタートダッシュ命」。契約直後の「成功体験」が勝負

サブスクは「スタートダッシュ命」。契約直後の「成功体験」が勝負

サブスクリプション型のサービスが急成長する中で注目を集めているのが「LTV(Life Time Value)」。「顧客生涯価値」と訳されるこの言葉の意味は、いかに長く顧客と良好な関係を築き、売り...

セールスフォース・ドットコム
Home Biz Style

Home Biz Style

家時間を快適に過ごし、業務の生産性を高めるリモートワークのアイディアを各界のプロフェッショナルが紹介。生活のメリハリやモチベーション維持など在宅期間に見えてきた課題を解決するヒントを提供します。

日経ビジネス電子版Special
悩ましい「男の体臭」あなたのその「洗い方」間違っていませんか?(ロート製薬) @gendai_biz

悩ましい「男の体臭」あなたのその「洗い方」間違っていませんか?(ロート製薬) @gendai_biz

夏本番まであとわずか。新型コロナウイルス問題で、人と人との距離は開いたが、むしろ自分自身の「体臭」がますます気になる今日この頃…。デキる男はニオイをどうマネジメントするべきか。ロート製薬が開発した、男性用ボディウォッシュ「デ・オウ」の底力を取材した。

ロート製薬
SDGs認知高い日本に「足りない」ものは?(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン

SDGs認知高い日本に「足りない」ものは?(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン

――前回、SDGsを推進するに当たって、今さまざまなステークホルダーと協働して取り組んでいるというお話を伺いました。具体的にはどのような活動をされているのですか。蟹江 大学の中に「xSDG・ラボ」というラボ…

エプソン販売 SDGs Lab
マイナンバーカードがあれば、社員証も保険証も不要に。日本流デジタル・ガバメントとは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

マイナンバーカードがあれば、社員証も保険証も不要に。日本流デジタル・ガバメントとは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

今、財布の中には何枚のカードが入っているだろう。運転免許証、健康保険証、キャッシュカード、クレジットカード、交通系ICカードなど、私たちの生活は、実に多くのカードに依存している。平成27年、住民票を有する人に12桁の番号が付与されるマイナン...

総務省
失敗しないテレワーク3つの鉄則 | フォンアプリ | 東洋経済オンライン

失敗しないテレワーク3つの鉄則 | フォンアプリ | 東洋経済オンライン

フォンアプリは、Web電話帳サービスで国内トップのシェアを誇るIT企業である(※)。同社では2018年より、働き方改革の一環としてテレワークを導入。そして今回、200名を超える全従業員のテレワーク化を速やかに実…

フォンアプリ
気候変動時代をサバイブせよ。「ウェザーテック」がもたらす新しい世界とは

気候変動時代をサバイブせよ。「ウェザーテック」がもたらす新しい世界とは

「今日は傘がいる?」「コートは必要?」──。出かける前の小さな迷いに答えをくれる天気予報を、それだけの存在と考えているなら大きな誤解だ。持ち物や服装だけでなく、人のあらゆる行動は天候の影響を受...

株式会社ウェザーニューズ
ポストコロナ時代の経営は、「テクノロジー主導型」がキーワード。モニター デロイトの斬新なワークショップ「Tech for the C-Suite」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ポストコロナ時代の経営は、「テクノロジー主導型」がキーワード。モニター デロイトの斬新なワークショップ「Tech for the C-Suite」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

新型コロナウィルス危機の影響が企業経営に及ぼす影響は計り知れない。だが、決して悲観的な予測ばかりではなく、今回の危機を成長のバネにする動きも数多く見られる。デジタルトランスフォーメーション(DX)への傾斜もその一つだ。しかし、経営者がデジタ...

モニター デロイト
テレワーク「今だけにさせない」が正解のワケ | 日本マイクロソフト | 東洋経済オンライン

テレワーク「今だけにさせない」が正解のワケ | 日本マイクロソフト | 東洋経済オンライン

――本日はよろしくお願いいたします。「Microsoft Teams」での取材は初の試みですが、滑らかな映像とクリアな音質に驚いています。山崎 映像と音質については、日々改良に取り組んでいます。とりわけテレワーク…

日本マイクロソフト株式会社
コロナ環境下でも好調を維持、花王の新「サクセス」シリーズが成功している理由 | Business Insider Japan

コロナ環境下でも好調を維持、花王の新「サクセス」シリーズが成功している理由 | Business Insider Japan

ジワリと暑くなってきた今、急速に若い世代の支持を集めているのが、今年2月にフルモデルチェンジした花王「サクセス」だ。コロナ禍の中でも好調を維持する理由とは。

Kao
女子学生が集まる農工大。要となるのは「キャリアパスを描ける教養」

女子学生が集まる農工大。要となるのは「キャリアパスを描ける教養」

──玉城さんは外務省によるSTEM教育推進プロジェクトを通じて、理系キャリアを歩む女子学生の支援もされています。ご自身の学生時代には、進路のことで悩みはありましたか?玉城 高校では理数科に所属し...

東京農工大学
ポストコロナ時代の真の「働き方改革」とは、どうすれば幸せに働けるかを自分で考えること [特別対談]幸福学は経営を変えるか(後編) | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

ポストコロナ時代の真の「働き方改革」とは、どうすれば幸せに働けるかを自分で考えること [特別対談]幸福学は経営を変えるか(後編) | ワークライフバランス|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

ビジネスの目的はウェルビーイング(幸福・健康)であり、幸せに働くにはセルフリーダーシップが欠かせない。対談の前編でそう語り合った、慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司…

パーソルキャリア株式会社
アトモスフェアの醸成を重視し世界基準のプライベートクラブを目指す | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

アトモスフェアの醸成を重視し世界基準のプライベートクラブを目指す | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

サステナブルなクラブライフとは何か。未来を見据えた価値の共有と継承を掲げ、新たなソサエティを形成する東京クラシッククラブを取材した。都心から車でわずか1時間で辿り着く「東京クラシッククラブ」には、次世代に伝えたい真の豊かな文化を育むスピリッ...

東京クラシック