記事一覧

全 21,129 件中 15,941 - 15,960 件を表示
自律型人材の活躍と成長戦略で“はたらく”に歓びを

自律型人材の活躍と成長戦略で“はたらく”に歓びを

2020年4月、リコーの第20次新中期経営計画『リコー 飛躍』が動き出す。「この3年間でそのための風土もインフラも整いました」と、17年に現職に就いた代表取締役社長執行役員CEOの山下良則氏は語る。

リコー
日本のDXが進まない理由と現実──IDOMがガリバーオートアプリで仕かける挑戦とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本のDXが進まない理由と現実──IDOMがガリバーオートアプリで仕かける挑戦とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本企業にとってDX(デジタルトランスフォーメーション)推進は喫緊の課題。にもかかわらず、思うように進まないのはなぜか。DX先進国の中国・上海からグローバルを俯瞰する、ベストセラー『アフターデジタル』筆頭著者・藤井保文と、クルマのセルフ査定...

IDOM
「超高速M&A」で企業を救え! AIが導く最適マッチング | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「超高速M&A」で企業を救え! AIが導く最適マッチング | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

日本のM&Aは時間もお金もかかりすぎる。立ち上がったのは自身もM&Aに苦しみ、眠れぬ日々を過ごした男。AIと完全成功報酬であらゆる障壁を取り除き、事業承継に悩む企業やスタートアップを救っていく。ある医師は疲労困憊していた。1カ月前、病院を経...

M&A総合研究所
【ディープテック】加速する時代の「先端」サイエンス論

【ディープテック】加速する時代の「先端」サイエンス論

丸 日本にはもともと、ベーシックサイエンティストが多かったんですよね。今のところはノーベル賞も出ているけど、このままいくと減ってしまうんじゃないかと心配しています。 僕は多くの大学発ベンチャーへ...

龍谷大学
世界最古の広告「OOH」がデジタル&ネットワーク化すると、社会はどう変わるのか | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

世界最古の広告「OOH」がデジタル&ネットワーク化すると、社会はどう変わるのか | テクノロジー|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

5G時代が到来して通信速度が飛躍的に上がることにより、大きな進化が期待されるデジタルサイネージ。デジタルサイネージとは、ディスプレイやプロジェクタに映像や文字を表示する媒体で、中でも注目が「デジタル…

株式会社LIVE BOARD
AIで、カスタマーセンターの負荷を大幅削減 | 日本アイ・ビー・エム | 東洋経済オンライン

AIで、カスタマーセンターの負荷を大幅削減 | 日本アイ・ビー・エム | 東洋経済オンライン

企業の“表玄関”と言われるカスタマーセンター。しかし顧客のニーズが多様化し、商品体系が複雑化する中で、多数の問い合わせに的確に対応するのは決して簡単ではない。当然、現場のオペレーターには大きな負荷が…

日本IBM
「医療機関BCPとセキュリティー」現状と課題 | Ubicomホールディングス・グループ | 東洋経済オンライン

「医療機関BCPとセキュリティー」現状と課題 | Ubicomホールディングス・グループ | 東洋経済オンライン

災害や事故、テロなどが発生した場合、事業者は直接的な被害を受けるだけでなく、事業を停止しなければならない状態に追い込まれる可能性がある。これを最小限にとどめつつ、事業の継続や早期復旧を行うための計画…

Ubicomホールディングス・グループ
【一問一答】「 プログラマティックOOH 」とは?:すべてを自動化できる次世代「 屋外広告 」 | DIGIDAY[日本版]

【一問一答】「 プログラマティックOOH 」とは?:すべてを自動化できる次世代「 屋外広告 」 | DIGIDAY[日本版]

屋外広告(OOH)の業界にいま、イノベーションの波が押し寄せています。デジタルマーケティングの未来に、示唆を与える用語をわかりやすく説明する「一問一答」シリーズ。今回は、OOH、DOOH(デジタル屋外広告)の進化形「プログラマティックOOH」について解説します。

LIVE BOARD
そのウェルビーイングに「主語」はあるか? 人と向き合い続けたパナソニック「Aug Lab」の1年

そのウェルビーイングに「主語」はあるか? 人と向き合い続けたパナソニック「Aug Lab」の1年

ロボティクスによる「自己拡張(Augmentation)」を研究すべく、パナソニックが2019年4月に開設した「Aug Lab」。なぜパナソニックは、ロボティクスによる効率化ではなく、ウェルビーイングの実現に焦点を当てたラボをつくったのか。そして、ラボ開設から約1年の試行錯誤を通じてわかった、「人のためのロボティクス」開発に必要な問いとは? 同ラボを率いる安藤健に訊いた。

auglab-takeshi-ando-interview-ws
パーソルキャリアが“ゼロイチ”“短期間”で新サービスを開発できた理由 DXのパートナー「KDDI DIGITAL GATE」の真価とは

パーソルキャリアが“ゼロイチ”“短期間”で新サービスを開発できた理由 DXのパートナー「KDDI DIGITAL GATE」の真価とは

パーソルキャリアは2019年9月、企業における人材の定着をサポートするシステム「HR Spanner(エイチアールスパナー)」のβ版をリリースした。実はこの開発にあたり、なくてはならない存在だったのが「KDDI DIGITAL GATE」だ。DX(デジタルトランスフォーメーション)に関心が集まる中、KDDIはどのような役割を果たしたのか。また今回の共創で、パーソルキャリアのプロジェクトリーダーには何が求められたのか。開発を牽引したパーソルキャリアの大澤侑子氏、共創パートナーであるKDDIの宮永峻資氏、佐野友則氏に聞いた。

KDDI株式会社
「未来を意識した学び」をオンラインで。大人の学び動画5選

「未来を意識した学び」をオンラインで。大人の学び動画5選

ある研究によれば、特定の分野でスキルを極め、成功するためには1万時間が必要だとされている。1日3時間とすると、実に10年かかる計算だ。AIが本格的に到来する新しい時代、私たちには多くの知識や技術...

グロービス
紙、電話中心の「アナログ現場」放置の深刻度 | サイボウズ | 東洋経済オンライン

紙、電話中心の「アナログ現場」放置の深刻度 | サイボウズ | 東洋経済オンライン

これまで「ホワイトボードやメールの情報共有で十分だった」という企業にも、人手不足や属人的な仕事の管理による業務への支障が出始めているという。とくに製造業、建設業、医療・福祉、農業などの業種における中…

サイボウズ
営業の会社からIT企業へ。元リク、現役社員が語る「リクルートの実力」 | Business Insider Japan

営業の会社からIT企業へ。元リク、現役社員が語る「リクルートの実力」 | Business Insider Japan

起業家を多く輩出することでも知られるリクルート。彼らはリクルートで何を学んだのか。現役・元リクの4人が語る、リクルートで体得したビジネスの「守破離」。

Recruit Co., Ltd.
老舗繊維商社と創業5年目のD2Cがタッグ、ファッション業界に再び光を当てる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

老舗繊維商社と創業5年目のD2Cがタッグ、ファッション業界に再び光を当てる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

オールユアーズの木村昌史代表取締役の対談連載初回。世の中をポジティブに変えていく人は、既存のルールや慣習に対しての違和感を放置せずに「こう変えてよくしていこう」「もっと盛り上げていこう」と変革を推しすすめる人たち。そういった、「新しいあたり...

オールユアーズ
映画界の至宝、ダスティン・ホフマンが人生の意義について語る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

映画界の至宝、ダスティン・ホフマンが人生の意義について語る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

2019年12月8日、東京芸術財団主催、ミスズ共催の「クリスマス・てんこ盛りアート展示会!」のゲストに、名優、ダスティン・ホフマンが登場。トークショー前に会場入りしたホフマンに、82歳にしてなお芸道を探求し続ける理由を聞いた。すべての時間を...

ミスズ
キーワードはグローバルマインドと事業承継 早稲田大学ビジネススクール「全日制グローバルプログラム」が選ばれる理由

キーワードはグローバルマインドと事業承継 早稲田大学ビジネススクール「全日制グローバルプログラム」が選ばれる理由

日本に居ながらMBAを取得できる選択肢が増えている。しかしながら、肝心なのは、具体的にどんな知見や素養が身についたのかという“学びの質”だ。そこで、早稲田大学大学院経営管理研究科(Waseda Business School=WBS)では、国際感覚に長けたMBA取得者を育成するために「全日制グローバル」というプログラムを設けている。同プログラムは、ファミリービジネスの事業承継を考える人にも極めて有意義な内容だ。

早稲田大学大学院経営管理研究科
リクルートが実践。成長する新規事業の「実装術」

リクルートが実践。成長する新規事業の「実装術」

──1982年から続く「Ring」は、リクルートの伝統的な新規事業の提案制度です。今年度はどれくらいの提案があったのでしょうか。川本 今年のテーマは「Ringに挑戦しないなんてもったいない」。そ...

株式会社リクルート
集中の最大の敵は、”社内で好かれるための仕事”だ

集中の最大の敵は、”社内で好かれるための仕事”だ

オープンオフィス、フリーアドレス制、テレワークなど、仕事場は多様化している。コミュニケーション活性化やコスト削減といったメリットの一方で、「仕事に集中できない」といった声も少なくない。仕事場で、...

fondesk
なぜ、健康経営が働く人の生産性を最大化させるのか

なぜ、健康経営が働く人の生産性を最大化させるのか

日本の生産性を下げている犯人は、働く人の「不健康」──。 社員の健康増進をサポートすることで生産性の向上を図る「健康経営」が注目されている。一見、問題なさそうな人でもなんらかの不調を抱えている...

三井不動産株式会社