大洞 弊社は部署数の多さが特徴で、約300人の社員に対して30ほどの部署があるんです。変化に強い集団であり続けることの意識を高く持って、部署の構成も、所属する人も、担当役員もどんどん変わっていく...
2025年に創業100周年を迎えるフェンディには、いつの時代にもブランドを支え続ける一族の女性たちがいる。女性の社会進出に寄り添ってきたこのブランドが社会にもたらし続ける“革新”とは。フェンディの歴史は、女系ファミリーの物語だ。それは未来を...
クラウド録画サービスの領域でシェア1位を獲得(テクノ・システム・リサーチ調べ)し、弊誌の「日本の起業家ランキング2021」でも同社代表取締役社長 CEOの佐渡島隆平が1位に輝いたセーフィー。同社が急成長を遂げた要因のひとつには、2017年に...
セイコー プロスペックスから「スピードタイマー」が登場。セイコーが半世紀にわたり培ってきた“正確な時を計る”技術と情熱を体現する待望の新コレクションだ。
コンパクトな「スマートウォレット」を誕生させたことで一時代を成した「ラルコバレーノ」がコロナ禍にもかかわらず堅調だ。その背景には日本人の緻密な企画力とイタリアの卓越したクラフトマンシップがあった。ファッション業界に「SLG」という用語がある...
“チンチロリン♪”という音と、電話のハンドサインをご記憶の方も多いのではないだろうか。60年以上にわたり日本で損害保険事業を展開するアメリカンホーム医療・損害保険は、1982年に日本で初めて傷害保険の通信…
今、教育を考えるうえで重要なキーワードとなっている“主体的な学び”や“能動的な学び”。しかし、実際には多くの学校や教員が「どうすれば生徒たちが主体的に、能動的に学ぶようになるか」という課題を抱えているのではないだろうか。そんな中、中高6年間をとおして生徒たちの主体性を引き出す探究学習を行っているのが、東京女子学園中学校高等学校だ。1903年創立の歴史ある女子校が進める教育改革を取材した。
不動産投資のスタートに当たって大きな役割を果たすのが「信頼できるパートナー」の存在だ。長年この分野で実績を重ねてきたオリックス銀行が重視する「投資家との関係」とは。同社執行役員の塩貝明大氏、不動産ナレッジマネジメント部長の村山晃子氏が答えてくれた。
DXを推進するに当たって、データの入力や加工は大きな課題だ。人手に頼っていた作業を自動化し、業務の質を高める仕組みが話題を呼んでいる。
誰もが知る企業のブランド戦略や各種施設の空間デザインなどを手掛けるクリエーターの佐藤可士和氏。仕事において、最も重要なものの一つが「打ち合わせ」の時間だという。その真意はどこにあるのか──。
成長を続ける米国株市場に、低コストで手軽に投資してみたい──。投資家の思いを後押しするのが、世界最大の資産運用会社であるブラックロック・グループが「iシェアーズ」のブランドで提供するETFだ。ヴァイス・プレジデントの佐々木康平氏にその魅力を聞いた。
不安定な社会情勢が続くなか、安定感の高さなどから投資対象として根強い人気を持つ東京の不動産。そのなかで、従来不動産投資のプロしか買えなかったようなオフィスビルを対象に「不動産小口化商品」の分野を切り開いているのがボルテックスだ。
昨今、新型コロナウイルス流行の裏で、PCなどの電子機器で悪事を働くウイルスが蔓延し、特に深刻なのがランサムウェア被害である。会社のサーバに保存されているデータを軒並み暗号化するなど、使用不能な状態に陥れ、復号(復旧)と引き換えに身代金を要求する不正プログラムだ。今回は、企業を脅かすランサムウェア攻撃に対して、企業がどのように対処すべきなのか、全国のランサムウェア被害の調査・解析サービスを提供しているデジタルデータフォレンジックのメンバーに話を聞いた。
人生100年時代のキーワードとなっている「資産寿命」。それを延ばすためにすべきことは何か──。多くの個人投資家と接してきた経験を持つ経済コラムニストの大江英樹氏に聞いた。
国内で証券口座の開設数が増加傾向にある中、 躍進している企業の一つがサクソバンク証券だ。株式投資を取り巻く環境はどう変化しているのか。 その中での投資家の関心事は──。同社の伊澤フランシスコ社長と証券アナリストの叶内文子氏が語り合った。
「ポータブル電源」の市場が飛躍的に伸びていることをご存知だろうか。片手で持ち運べるラジカセのような筐体は大容量かつ高出力で、アウトドアシーンでスマホの充電やライトの点灯はもちろん、IHコンロやドライヤーまで使えるのが特徴的だ。いま、このポータブル電源市場をリードしている企業が「Jackery(ジャクリ)」だ。ジャクリのポータブル電源はオレンジのロゴが印象的で、ボディにはUSBやACコンセントなど、さまざまなポートを備える。キャンプやバーベキューなど、アウトドアを楽しむ人にしか縁がないように思われるが、テレワークや災害時など、さまざまなシーンに応じて、無限大の活用方法があるという。Jackery Japan代表取締役の水嶋雅貴氏に話を聞いた。
スタートアップの経営者であり、数多くの取材や講演、出張など多忙な毎日を過ごす明石氏に、自身の生産性向上術と今年10月に発売された折りたたみ可能な大画面スマホ「Galaxy Z Fold3 5G」...
メディアの多様化やコロナ禍による消費者の生活変化、個人情報保護規制の強化など、マーケティングを取り巻く環境は変わり続けている。 変化に適応できない企業は、本当に生き残れない時代が来たのだ。 で...
知的財産の戦略的な活用は、中小企業の新規事業やスタートアップの独創的なビジネスモデルを成功へと導く「羅針盤」となる。産業構造の変化に伴い、新たな価値をともに生み出す「協創」の概念やオープンイノベーショ...
DX成功に欠かせないのがデータ活用だが、多くの企業ではデータを統合的に見ることができていない。FPTはデータ問題を解決するため、SalesforceやMuleSoftのツールを活用している。
全 21,167 件中 13,241 - 13,260 件を表示