提示してくれたロードマップを完走して、ここまでこれた
心ゆくまで、挑戦する人生を!
「今までのビジネスモデルが通用しない」――。これは現在、多くの企業が直面する深刻な問題だ。テクノロジーの急速な進歩やディスラプター(既存ビジネスの破壊者)の台頭などにより、多くの企業が頭を悩ませている。金融もその一つだ。
元国会議員であり、報道やバラエティー番組のコメンテーターとして活躍し、経営者、株式投資家としての顔も持つマルチタレントの杉村太蔵さん。そんな杉村さんが今、アツい視線を送っている“注目銘柄”が、東証グロース市場に上場するデジタルビジネス・コングロマリット、東京通信グループ(証券コード:7359)だ。同社を率いる古屋佑樹代表取締役社長CEOを杉村さんが直撃。独自の目線で同社の魅力を深掘りした。
変化が激しい事業環境に迅速に対応するためには、DXが欠かせない。その取り組みを進める中で、既存のオンプレミスの業務システムを移行したり、新たなサービスを導入したりと、多くの企業がクラウドを取り入れてき…
超高齢化社会の到来を見据え、さらなる本質的な発展が期待されるヘルスケア産業の礎となるプラットフォームを構築。収集した様々な健康情報や生活行動などのデータを分析し、“意味あるもの”へと変換しようとするSOULAの取り組みが着実に進化を遂げてい...
30日間で『ザ・ゴール』のすべてがわかる
これまで2回にわたってデル・テクノロジーズのコンサルティングサービスと保守サービスについて紹介してきた。ただし、それは同社が提供するITライフサイクルサービス全体の一部にすぎない。特徴的なのは「計画・デザイン」「導入・構築」「運用・サポート」「リサイクル・最適化」とITライフサイクルのすべてを網羅する多彩なサービス群を展開している点だ。具体的にどのようなサービスがあり、その活用によって企業はどんなベネフィットを得られるのか。3回目は全体を俯瞰し、デル・テクノロジーズが目指す世界観や戦略に迫ってみたい。
その道のプロになった男たちの世界
カーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の実現に向かってアクセルを踏む産業社会において、世界を変えるコアテクノロジーとイノベーションとは何かー。この解の一つとして発信されるのが、今月24日か...
ポストコロナ時代に入り、「国内・海外出張市場は2023年、2019年比で7割程度まで回復した」(IACEトラベル調べ)。ところが、コロナ禍以降、出張を取り巻く環境は大きく変化しており、様々な課題が噴出している。
まずAmazon Flexとは、どんなプログラムなのだろうか。一口に言えば、個人事業主であるデリバリーパートナー(配送ドライバー)が、直接Amazonと業務委託契約を結んだうえで、黒ナンバーを取得した軽バンや軽自動…
AI技術が社会に浸透しはじめ、デジタル化が加速度的に進むなか、企業のオンラインサービスは時に停止を余儀なくされるほどの脅威に晒されている。また、顧客のオンラインビジネスに対する要求も複雑、かつこれまでにないほど高度になってきている。エッジク...
金融サービスにおけるカスタマーサポートに共通する悩みには、「毎日、顧客からの同じような問い合わせが多い」、「人手不足で、電話やメールによる問い合わせをさばききれない」といったものがある。
請求書の受領方法が、郵送以外にもメールやWebからのダウンロードなどと多様化する一方で、インボイス制度や電子帳簿保存法の施行により、請求書の受領業務は煩雑化している。
顧客の購買行動が多様化している現在、企業は旧来の営業スタイルを大きく改める必要性に迫られている。もちろん、日本企業が営業改革に着手してこなかったわけではないが、最後は営業担当者の「売上責任」に頼っていたのが実情だ。しかし、もはやその手法では顧客の要求をカバーしきれなくなっている。代わって、グローバルでは新常識となっている「レベニュープロセス」の概念とは。概要や実現により得られる効果について、日経クロストレンド発行人・佐藤 央明が聞いた。
Wantedlyを自社採用の資産に
組織成果の創出と、部下の成長支援や日常的な問題解決を目的とした、上司と部下が1対1で実施する定期的な対話「1on1(ワン・オン・ワン)ミーティング」。
大阪教育大学とマウスコンピューターは、中学校や高等学校のパソコン教室(コンピューター教室)に求められるPCの仕様などに関する共同研究を進めている。高性能PCで実現できる新しい学びとはどのようなものか、大阪教育大学が教育関係者を招き、共同研究の成果を紹介するセミナーを開催した。
ここ数年で、経費精算システムを巡る状況は大きく変化してきた。
全 21,133 件中 5,861 - 5,880 件を表示