このイベント「中小企業の情報セキュリティ推進シンポジウム2017」は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催したもの。主な内容は、ジャーナリストの佐々木俊尚氏の講演と、各界の有識者を招いて...
国内外で広がりを見せる不動産投資信託(REIT)。なかでも米国REITにあらためて関心が集まっている。その投資環境や今後の見通しは。
資産運用が上手くいく人と、いかない人の違いはどこにあるのか。3000人を超える相談者に、資産運用を指南してきた北川邦弘氏に聞いた。
収益用不動産の仲介を専門とする水戸大家さん。新鮮で質の高い物件情報や融資のサポートが、複数物件の賃貸経営を支えている。
長い間、投資信託を販売していなかった松井証券が新サービス「投信工房」を開始。こだわりのポイントや顧客のメリットとは。
年商は1兆6700億円(連結、2016年度予想)で、10万人超の従業員を有する国内最大手のシステムインテグレータでも、新しい価値の創造には試行錯誤を繰り返している。「自社のリソースや手法では、こ...
21世紀に入ってからの日本の経営は、足元の景気の浮沈を超越したところで、深い閉塞感に覆われ続けてきた。その根本的な要因はどこにあるのか。そして、閉塞感を突き抜ける道はどこに開けているのか。コーポレイ…
「人材が育たない」「ストレスを抱える社員が多い」といった課題を抱える企業は、研修の導入を検討する前に新たな視点が不可欠となる。30年にわたり企業の人材育成を支援してきたアチーブメントの代表取締役社長…
「未来協創Lab」とは、NTTドコモ・ベンチャーズのイノベーション創出プログラム「ドコモ・イノベーションビレッジ」と日経BPイノベーションICT研究所によるパートナーシッププロジェクトである。ここでは、5G、VR、IoT、ドローンといった次世代技術におけるNTTドコモとパートナーとの協創や、実際のアイデアソン/コンテストの様子を中心に取り組みの全貌を紹介していく。
ーーEV、コネクティッドカー、自動運転という概念の登場で自動車業界はここ10年で様変わりしています。自動車部品メーカーとして、この状況をどのように見ていますか。岩崎 我々は今、「自動運転ブーム」...
社員が実際に働く姿を見せる「ライブオフィス」を通じて、常に新しいオフィスを提案してきたコクヨ。その根底には「ウェルビーイング」の考え方がある。それはまた、企業が国際ビジネス競争に勝つための一つの施策でもある。
——IoT(Internet of Things)は「モノのインターネット」と訳され、「モノ同士が人を介さずにデータを送受信し合う」と、複数の調査会社やシンクタンクが定義しています。アクセンチュ...
大西:安川電機といえば、「YouTube」に公開された「居合斬りロボット」や、ソフトクリームを作る「やすかわ君」が大人気です。安川電機はどんなロボットの開発を目指しているのですか。富田:安川電機...
現在、日本企業は新しいイノベーションを求められている。特にオープンイノベーションと銘打って、様々な企業との共創は日夜行われ、その相手は国内だけにとどまらない。世界が市場であり、世界と共創する時代...
──ビジネスにおける「接待」の役割、目的とはなんでしょうか?成毛:「何かを売り込みたい」「融資を引き出す」「貸し借りの関係をつくっておく」。さまざまな目的がありますが、私の場合は、基本的に「トラ...
子供のうちから投資や資産運用について学ぶことは、価値判断力の育みになる。筑波大学附属小学校で、お金の活用法を考える授業が行われた。
ソニーの「グラスサウンドスピーカー(LSPX-S1)」は、全方位に均一に広がる音の技術だけでなく、人の視線を集め、その心を穏やかにするような、特別なLEDライトが搭載されている。この機能を「囲炉裏の再構築だ」という民俗学者・畑中章宏と、同プロダクトを開発した2人の開発者の鼎談から、いまプロダクトデザインに必要なものがみえてきた。
コミュニティデザイナーとは、一言でいえば「人と人がつながる仕組みをデザインする仕事」です。 なんらかの課題を抱えている地域の活性化プランを、その町の人々や行政と一緒に考えて、実行する。ただし、...
実録 データ活用スペシャリストが戦略的データ活用基盤導入の「現実」を本音で語る
デジタル動画のコモディティ化は、さまざまな新しい文化を生んだ。ユーチューバーにFacebookライブ動画など、これまで存在していなかった慣習が、いまや立派な市民権を得ている。「ビデオリリース」は、そうした新しい文化の一種となるはずだ。このプロダクトを運用する株式会社NewsTVの代表取締役・杉浦健太氏に伺った。
全 21,052 件中 19,301 - 19,320 件を表示