記事一覧

全 21,099 件中 15,501 - 15,520 件を表示
“意志ある人”のキャリアを飛躍させる「データサイエンス」の力

“意志ある人”のキャリアを飛躍させる「データサイエンス」の力

──近年、ビジネスにおいて「データサイエンス」についての知見が重要視されています。この背景には何があるのでしょうか。堅田 そもそも「データサイエンティスト」と呼ばれる職業ができたのは、2010年...

データミックス
有事に強い、ローカルSDGsを実現(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン

有事に強い、ローカルSDGsを実現(後編) | SDGs Lab | 東洋経済オンライン

――前回、地域資源を最大限に引き出して自立・分散型の社会を形成する「地域循環共生圏」のコンセプトをお聞きしました。これを各地で実現するために、現在どのような支援をしていますか。中井 地域循環共生圏の…

エプソン販売 SDGs Lab
ドミニク・チェン、「食の未来」を語る。発酵、ウェルビーイング、共在感覚というキーワードから見えてくるもの

ドミニク・チェン、「食の未来」を語る。発酵、ウェルビーイング、共在感覚というキーワードから見えてくるもの

味の素にて新規事業開発に従事するメンバーが、食を専門外とするBig Thinkerに「食の未来」を尋ねる連載企画「Beyond The Borderline」。その初回に登場するのは、情報学や発酵メディアの研究者であり、日本におけるウェルビーイングの可能性を探求するドミニク・チェンだ。『WIRED』日本版における「ドミニク・チェンの醸され『発酵メディア』研究」という連載でおなじみのドミニクが食の未来をひもとくうえで語ったのは、ウェルビーイング、共在感覚、食のオープンシステムといったキーワードだった。

ajinomoto-dominick-chen-ws
「職人」を育成し、クライアントも幸福にする、クヌギ流「内向き経営」とは

「職人」を育成し、クライアントも幸福にする、クヌギ流「内向き経営」とは

IT企業の創業経営者と聞くと、アグレッシブでパワフルな人物を想像するが、株式会社クヌギの代表取締役矢萩浩之氏はとても穏やかな印象で、どんな質問をしても、「まっすぐ」「正確に」言葉を選び、丁寧に話す人だ。こんな誠実で穏やかな人が、競争の激しいIT業界で起業をし、成長させているのだから面白い。

ヤフーに学ぶ「システム標準化」という経営戦略 | 日本オラクル | 東洋経済オンライン

ヤフーに学ぶ「システム標準化」という経営戦略 | 日本オラクル | 東洋経済オンライン

日本のインターネット産業をリードし続けてきたヤフーだが、現在も攻めの姿勢は変わらない。2019年には持ち株会社体制に移行してZホールディングスを設立。同年9月にZOZOの連結子会社化を発表してコマースを強化し…

日本オラクル
NDVのスタートアップスタジオ「/HuB」第3期始動!ポストコロナをドライブする4社に話を聞いた

NDVのスタートアップスタジオ「/HuB」第3期始動!ポストコロナをドライブする4社に話を聞いた

NTTグループのコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)でありながら社内にコワーキングスペースを設け、有望なスタートアップに“有機的な場”を提供するNTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)。2019年4月から始まった画期的な取り組みが第3期を迎え、2020年7月から新たに4社が入居することになった。新型コロナウイルスの影響で世界が激変する中、期待の若手たちはこの場で過ごすことに何を求めるのか。スタートアップの言葉から“2020年のリアル”を解き明かす。

NTTドコモ・ベンチャーズ
スタートアップが面白いことを生み出すきっかけ、それをNDVは一緒になって真剣に考えている

スタートアップが面白いことを生み出すきっかけ、それをNDVは一緒になって真剣に考えている

NTTドコモ・ベンチャーズ(NDV)が半年間、無償でスタートアップにコワーキングスペースを提供する「/HuB」。約1年前に入居した第1期生からは大企業との協業を実現したり、資金調達に成功したりするスタートアップが生まれた。/HuBと他のコワーキングスペースとの決定的な違いは何か。当事者に聞くと、非常にポジティブな答えが返ってきた。

NTTドコモ・ベンチャーズ
洋上風力発電が地域への「追い風」となる 分散型エネルギーベンチャーINFLUX創業の狙い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

洋上風力発電が地域への「追い風」となる 分散型エネルギーベンチャーINFLUX創業の狙い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

アジア全域で再生可能エネルギープロジェクトの開発を行ってきた、INFLUX代表の星野敦。世界が化石エネルギーから再生可能エネルギーへの転換を目指すなかで、日本においては洋上風力発電こそが鍵を握るという。「洋上風力発電に無限の可能性を見つけま...

INFLUX
事業戦略を支える人事の挑戦 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン

事業戦略を支える人事の挑戦 | セミナーレポート | 東洋経済オンライン

粘着テープを源流とし、包装材料、光学フィルム、半導体関連材料などの事業をグローバルに展開する日東電工の坂東保治氏は、同社のグローバル人事施策や、基盤となる人事システムのポイントを説明。「システム導入…

セミナーレポート
新規事業をスピーディに始める秘訣——「CHINTAI」のケースに学ぶ | Business Insider Japan

新規事業をスピーディに始める秘訣——「CHINTAI」のケースに学ぶ | Business Insider Japan

フリーランスや副業といった働き方が広がる中、企業側にもそうしたリソースを活用する動きが目立ってきた。賃貸物件情報を提供するCHINTAIもその一つ。新規事業を迅速に立ち上げるためのランサーズ活用法を聞いた。

LANCERS,INC.
さまざまな企業のニーズに合わせた最適なテレワーク環境を構築 “今を凌ぐための働き方”ではなく“今を機に変える働き方”とは

さまざまな企業のニーズに合わせた最適なテレワーク環境を構築 “今を凌ぐための働き方”ではなく“今を機に変える働き方”とは

大塚商会は、3月~5月の3カ月間で9000社を超える企業のテレワーク環境を構築した。特定のメーカーにとらわれず、ハードウエアからソフトウエアまであらゆる製品をワンストップで提供できるからこそ、顧客が真に求めるテレワーク環境を構築できるという。企業が漠然と抱えているイメージを、独自の「7つの解決策」によって具体的な課題に落とし込み、必要なツールを提案している。テレワークへの投資を企業の成長につなげるという同社の取り組みについて取材した。

大塚商会
ため息が漏れる美しさ──アートへと昇華した冷蔵庫がもたらす知的刺激とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

ため息が漏れる美しさ──アートへと昇華した冷蔵庫がもたらす知的刺激とは? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

限界を超えて生まれた家電、まるでSF映画『2001年宇宙の旅』の謎の石板モノリスのように、私たちの想像力を刺激する。多くの芸術家たちがその輝きに魅了されたように、それは自然界の月、光、星から得たインスピレーションにより生み出された。有機EL...

LG
自然免疫の力を高めるプロテインで新型コロナウイルスに負けない体を作る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

自然免疫の力を高めるプロテインで新型コロナウイルスに負けない体を作る | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

「ウィズコロナ」を前提とした新しい生活様式が構築されつつある今、健康管理の重要な要素として、「免疫」に注目が集まっている。今回は、その免疫にアプローチするプロテインとして話題の「im Protein(アイムプロテイン)」の仕組みについて、紐...

オルト
リーマンショックで得た知見。コロナ禍に悩む企業を導くコンサルティング型M&A支援

リーマンショックで得た知見。コロナ禍に悩む企業を導くコンサルティング型M&A支援

新型コロナウイルス感染拡大の影響でM&Aは一時的に停滞した。だが、他社が手控える今こそ買収のチャンスと捉える企業もある。譲渡を検討している企業にとっては条件交渉における懸念もあるが、自社の強みや買収後のシナジーをしっかり打ち出せば、高く評価される可能性もある。単に企業同士を引き合わせるだけでなく、創業以来、一貫して総合的なM&A支援を行ってきたM&A仲介・アドバイザリーのオンデックに、M&A成功の秘訣を聞いた。

株式会社オンデック
サステナブル社会の実現へ期待高まるプロジェクトファイナンス

サステナブル社会の実現へ期待高まるプロジェクトファイナンス

リフィニティブが、トムソン・ロイター時代から主催する「PFI(Project Finance International)アワード」において、三井住友銀行が最高賞の「グローバル・バンク・オブ・ザ・イヤー」を獲得。30年以上にわたるプロジェクトファイナンス分野の実績と全世界をカバーする体制の構築が高く評価された。持続可能な社会の実現に向けてもその貢献に期待が高まるプロジェクトファイナンス市場の展望について、リフィニティブ・ジャパンの富田秀夫社長が、三井住友銀行の工藤禎子専務執行役員に聞いた。

リフィニティブ・ジャパン株式会社
日本企業の強みである現場を起点に、データドリブン経営をどう実現していくか 【特別対談】谷中一勝(NTTデータ)、有延敬三(ソートスポット) | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

日本企業の強みである現場を起点に、データドリブン経営をどう実現していくか 【特別対談】谷中一勝(NTTデータ)、有延敬三(ソートスポット) | データ経営|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

現場主導での業務改善や顧客対応などは日本企業の強みであるが、一方で、わが国は労働生産性の低さという深刻な課題にも直面している。データの世紀、AI(人工知能)の時代といわれる今日において、現場の強みを…

ソートスポット合同会社
【オンライン授業】160人の高校生がコロナ禍で見た、未来への希望

【オンライン授業】160人の高校生がコロナ禍で見た、未来への希望

2020年春。 新型コロナウイルスの影響によって、全国の部活生の目標だったインターハイや甲子園、コンクールが中止になった。 当たり前が当たり前ではなくなった事実に動揺し、この先どのように新たな...

ポカリスエット
テックプレーヤーたちのダイナミックな発想が、歴史を塗り替えていく | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

テックプレーヤーたちのダイナミックな発想が、歴史を塗り替えていく | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

テックプレイヤーのダイナミックな発想が歴史を塗り替えていく「TECH PLAYER AWRAD 2020」受賞者決定後、審査員を務めたエクサウィザーズ代表の石山洸、クレディセゾンCTOの小野和俊、メルカリCTOの名村卓が本アワードを総括した...

パーソルイノベーション株式会社