記事一覧

全 21,134 件中 14,061 - 14,080 件を表示
「パブリッシャーのビジネスを『持続可能なもの』に」:フォーエム 取締役 作増志郎氏 | DIGIDAY[日本版]

「パブリッシャーのビジネスを『持続可能なもの』に」:フォーエム 取締役 作増志郎氏 | DIGIDAY[日本版]

紙媒体の低迷が叫ばれて久しい昨今、日本のパブリッシャーの多くが、デジタル化の推進や新規事業にチャレンジし続けている。しかし依然として、ビジネスを継続していくための明確な解は見つかっていないのが現状だ。パブリッシャーは、いかにビジネスの持続可能性を高めていくべきか、 フォーエム 取締役 作増志郎氏に訊いた。

フォーエム
【市場突破】大企業がこぞって導入を決める「ノーコードAIチャットボット」を知っているか

【市場突破】大企業がこぞって導入を決める「ノーコードAIチャットボット」を知っているか

近年、テクノロジーの進化とともに、カスタマーサポートや社内ヘルプデスクに「AIチャットボット(チャット×ロボット)」の活用が進んでいる。 これまで人が担当してきた対応をチャットボットが成り代わ...

コンシェルジュ
【独占】メルカリ山田進太郎が語る、真に強い 「組織と人」とは

【独占】メルカリ山田進太郎が語る、真に強い 「組織と人」とは

山田 世界で使われるインターネットサービスを作ろう──。創業当時から、この思いは変わりません。 私個人ではなく、会社という組織で挑戦するのはより大きなことを実現したいから。そのための仲間集めは最...

メルカリ
【募集終了】企業を成長させる“人事のDX”とは。最新のHR戦略を知るイベント

【募集終了】企業を成長させる“人事のDX”とは。最新のHR戦略を知るイベント

経営の要件は、従来の“ヒト・モノ・カネ”から“ヒト・ヒト・ヒト”へ。「人的資本経営」が叫ばれ、物質的価値がコモディティ化しつつある現在、“ヒト”こそが新たな価値創出の源泉となる。 自社の“ヒト...

プラスアルファ・コンサルティング
「Kansai-3D実用化プロジェクト」が挑む! Additive Manufacturingの可能性とかなえる未来 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

「Kansai-3D実用化プロジェクト」が挑む! Additive Manufacturingの可能性とかなえる未来 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

「グローバルで見た3次元(3D)積層技術の利用環境は大きく変化している。我が国でも期待は高まっており、国内市場は今後、成長軌道に入ると予測される」-。5月17日、オンラインで開催した「Kansai-3D実用化プロジ...

「メディア・広告」の未来像をSF的想像力によって描く:WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所とサイバーエージェントが取り組んだ、「SFプロトタイピング」の裏側

「メディア・広告」の未来像をSF的想像力によって描く:WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所とサイバーエージェントが取り組んだ、「SFプロトタイピング」の裏側

「SF的想像力」を用いて企業や産業の未来を見通す──『WIRED』日本版とクリエイティヴ集団「PARTY」が設立した「WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所」では、「ミラーワールド/メタヴァース時代のメディア・広告の未来」をテーマにサイバーエージェントとプロジェクトを行なった。サイバーエージェント常務執行役員の内藤貴仁、メンターとして参加したSF作家の津久井五月と小野美由紀、そして研究所所長の小谷知也と共同創設者であるPARTY代表・伊藤直樹が、そのプロセスを振り返る。

sci-fi-prototyping-cyber-agent-ws
コロナ禍でのテレワーク開始から1年で見えてきた経理・財務部門のDX推進の課題とは

コロナ禍でのテレワーク開始から1年で見えてきた経理・財務部門のDX推進の課題とは

長引くコロナ禍で、企業のテレワーク導入は新しい段階にさしかかっている。ダイヤモンド社とスーパーストリーム社は共同で「経理部門のDX推進の現状と課題」について調査を実施した。その結果から、経理・財務部門におけるDX推進の課題が浮き彫りになった。 現在、全ての業務をテレワークで行っている人は、たった12%――。 昨年来、度重なる緊急事態宣言の発令でかなり普及してきたと思われたテレワークだが、調査ではまだ定着していない実態が明らかになった。その傾向が最も強いのが経理・財務部門で、全ての業務をテレワークで行っている人はわずか4%。59%の人は基本的に出社していると答えている。 なぜ1年前と比べてテレワークという働き方は後退してしまったのか。特に経理・財務部門でテレワークをする人が激減しているのはなぜなのか。調査ではその元凶をあぶり出すとともに、企業やその経営者がそのような課題にどう対処しようとしているのかも明らかにしている。 さらに今後、経理・財務部門の業務における最もクリティカルなテーマとなる「電子帳簿保存法」と「インボイス制度」への対応と準備状況についても聞いた。テレワークへの対応、迫り来る制度対応……。課題が山積している経理・財務部門の方はもちろん、DXの推進で悩んでいる全ての企業にとって、大いに参考となる資料だ。

スーパーストリーム株式会社
ジンバルの常識を覆す「Power Vision S1」最速レビュー--ポケットに入ってワイヤレス充電もできる優れもの

ジンバルの常識を覆す「Power Vision S1」最速レビュー--ポケットに入ってワイヤレス充電もできる優れもの

日常使いできるスマホ用ジンバルの決定版が登場したーー。そういっても過言ではない新製品が「Power Vision S1」だ。筆者は、7月の一般販売に先駆けてこの製品を体験する機会を得た。ここでは、最速レビューをお届けする。

【徹底解明】負のループ。なぜ成長企業ほど採用に失敗するのか

【徹底解明】負のループ。なぜ成長企業ほど採用に失敗するのか

──最初に核心の質問からはじめましょう。ずばり、採用に「成功する企業」と「失敗する企業」には、どんな違いがありますか。吉田崇(以下、吉田) 私たちは、国内800社以上に採用管理システム「sona...

sonar HRテクノロジー
時代の潮流を捉える三井物産の戦略

時代の潮流を捉える三井物産の戦略

「変革と成長」を実現させるため、効率化・高付加価値化・新たな事業機会への挑戦という3つのステップでDX戦略を推進する三井物産。効率化への第一歩として、あるソリューションを導入した。

ServiceNow Japan
“技術書贈りおじさん”リベロエンジニア金子氏が描く エンジニアが自由に働ける世界

“技術書贈りおじさん”リベロエンジニア金子氏が描く エンジニアが自由に働ける世界

[PR]エンジニアがやりたい仕事をやれるようにする環境を整えているというリベロエンジニアではなぜ高い報酬を設定できているのか、どんな人が集まりどのようなスタイルで仕事をしているのか、リベロエンジニア代表取締役の金子周平氏に話を聞いた。

株式会社リベロエンジニア
「14型ノートPC」が今後のトレンドとなる理由 | 日本電気 | 東洋経済オンライン

「14型ノートPC」が今後のトレンドとなる理由 | 日本電気 | 東洋経済オンライン

ビジネスパーソンにとって、PCは仕事に欠かせないツールだ。以前はオフィスの自席に固定設置されるのがスタンダードだったが、最近はフリーアドレスの導入や就業スタイルの多様化などによって、「持ち歩くツール」…

日本電気株式会社
加速するオンラインとリアル店舗の融合 eコマースを通じてシームレスな顧客体験を生むビジネス変革の方法論 - New Future | 日経ビジネス電子版 Special

加速するオンラインとリアル店舗の融合 eコマースを通じてシームレスな顧客体験を生むビジネス変革の方法論 - New Future | 日経ビジネス電子版 Special

一気に拡大したeコマースだが、単純にインターネットで商品を買えるだけでは小売業は生き残れない。キーワードは「シームレスな顧客体験」だ。小売業に求められる条件を語り合う。

アクセンチュア株式会社
「500件の請求がたった1時間でらくらく完了」「経理業務で年間200万円以上のコスト削減」…なぜあの会社は、大幅な業務改革ができたのか?

「500件の請求がたった1時間でらくらく完了」「経理業務で年間200万円以上のコスト削減」…なぜあの会社は、大幅な業務改革ができたのか?

毎月の請求書の発行や、封入・発送といった作業の負担、さらに取引先の増加に伴う時間およびコスト増といった経理業務の課題を抱えている企業は多い。今回は業務改革でこれらの悩みを解決した企業を紹介する。

株式会社ラクス
DX後進国・日本と世界の「致命的な差」 | NVIDIA | 東洋経済オンライン

DX後進国・日本と世界の「致命的な差」 | NVIDIA | 東洋経済オンライン

――現在日本はDXとグローバル競争力の低下が著しく叫ばれています。この点についてどうお考えですか?松尾 「DX」といえば、先日ある会議で面白い話になりました。「DXするならまず港だ。シンガポールは、船から…

NVIDIA
現代社会が獣医師を求める、もう1つの理由 | 日本大学 生物資源科学部 獣医学科 | 東洋経済オンライン

現代社会が獣医師を求める、もう1つの理由 | 日本大学 生物資源科学部 獣医学科 | 東洋経済オンライン

「確かに、本学の卒業生のうち、6割近くの学生は、犬や猫など、いわゆる小動物の診療を行う動物病院に勤務します。また、畜産や酪農など大動物の診療に携わっている卒業生もいます」と説明するのは、生物資源科学部…

日本大学 生物資源科学部 獣医学科
ナニモノでもないビジネスパーソンが、武器を持つ方法

ナニモノでもないビジネスパーソンが、武器を持つ方法

「読書をしたいけれどまとまった時間がない」「本を読んで得たはずの知識が、右から左に抜けていく」「読みたい本が多くて、読んでいない本が溜まっていく」――。 そんな課題を持つ人は少なくないだろう。し...

Amazon Japan
【業界激震】ターゲティングの大転換。これは、マーケターの危機か、チャンスか

【業界激震】ターゲティングの大転換。これは、マーケターの危機か、チャンスか

GDPRをはじめとするプライバシー保護の流れで、デジタル広告のリターゲティングやトラッキングが変化を迫られている。iOSアプリやwebブラウザで識別子の利用が制限され、「無料」が当たり前だったメ...

Facebook Japan株式会社
「おうち需要」を巧みに捉えた中小企業に聞くビジネスのヒント | Business Insider Japan

「おうち需要」を巧みに捉えた中小企業に聞くビジネスのヒント | Business Insider Japan

コロナ禍で変化する私たちの消費行動。サンドロッツとワイ・エス・エヌはECを活用してこの変化に挑戦し、売り上げを伸ばした。2社のキーマンが語る、成長できた秘訣とは?

Amazon Japan
ダイキンが欧州で「脱炭素」の旗を振る理由 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

ダイキンが欧州で「脱炭素」の旗を振る理由 | ダイキン工業 空気で答えを出す会社 | 東洋経済オンライン

欧州は、世界で最も先進的な環境政策を展開している地域の1つだ。EUは2019年、脱炭素と経済成長の両立を図る「欧州グリーンディール」を最優先政策に掲げた。コロナ禍でもその姿勢は変わらず、20年にEUで設けられ…

ダイキン工業