記事一覧

全 21,194 件中 11,521 - 11,540 件を表示
ペーパーレス化、かえって負担増? 効率アップとガバナンス強化を両立させる手法とは

ペーパーレス化、かえって負担増? 効率アップとガバナンス強化を両立させる手法とは

電子帳簿保存法が改正され、国税関係帳簿書類のデータ保存要件が緩和。

コンカー
公明正大な検査サービスを提供し日本の洋上風力の「品質」を守る

公明正大な検査サービスを提供し日本の洋上風力の「品質」を守る

日本でも洋上風力発電の本格的な導入が始まった。それに先駆け、洋上風力の検査技術に磨きをかけてきたのが、第三者検査機関である日本検査だ。その知見と技術力を生かし、洋上風力の「品質」向上に貢献していく。

日本検査株式会社
決め手はクラウド活用 電帳法への対応を機に「経理のDX」を

決め手はクラウド活用 電帳法への対応を機に「経理のDX」を

改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)やインボイス制度への対応は、非効率な経理業務をデジタル化する絶好のチャンスでもある。クラウド会計ソフトなどでおなじみのマネーフォワードは、法対応をきっかけに「経理のDX」を推進。その取り組みについて、同社の経理本部長に聞いた。

株式会社マネーフォワード
近畿大学附属高校が選んだ生徒の4技能を測れる英語テスト 世界に通用する英語を身に付け実社会へ!

近畿大学附属高校が選んだ生徒の4技能を測れる英語テスト 世界に通用する英語を身に付け実社会へ!

これからの社会で役立つ英語とは? 学習で身に付けた英語力を測るために有効なテストとは? 大阪にある近畿大学附属高校と近大キャンパスを訪ね、お話を伺いました。

一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会
ラクスル、新規SaaS事業「ジョーシス」立ち上げのバイブル(Pendo.io Japan) @gendai_biz

ラクスル、新規SaaS事業「ジョーシス」立ち上げのバイブル(Pendo.io Japan) @gendai_biz

ラクスルおよびジョーシスの社長である松本恭攝氏とジョーシスCPO横手絢一氏が絶賛するSaaS事業におけるバイブルとは?

Pendo.io Japan株式会社
松下幸之助氏の「元秘書」が選んだ第二の人生 | レイサス | 東洋経済オンライン

松下幸之助氏の「元秘書」が選んだ第二の人生 | レイサス | 東洋経済オンライン

大学卒業後、安田收司氏はパナソニック(旧・松下電器産業)に入社した。営業に約10年間従事した後、同社の創業者で“経営の神様”と呼ばれる、松下幸之助氏の秘書に抜擢された。これが大きな転機となった。当時、3…

レイサス
まずは「自走」するプロダクト組織作りから--DXの成功パターンをゆめみが解説

まずは「自走」するプロダクト組織作りから--DXの成功パターンをゆめみが解説

[PR]本記事では、この変革をいち早く実現したケースを紹介しながら、いま企業・経営者が持つべきビジョン、おこなうべきアクションについて解説する。

システム運用で攻めと守りの投資を自動切り替え | 野村アセットマネジメント | 東洋経済オンライン

システム運用で攻めと守りの投資を自動切り替え | 野村アセットマネジメント | 東洋経済オンライン

「えっ? まさか!」ということが次々と起こるご時世に、世界経済、金融市場が翻弄されている。野村アセットマネジメントの資産形成ソリューション部チームリーダー・林譲治氏は、現状と今後の見通しを以下のよう…

野村アセットマネジメント株式会社
「Air ビジネスツールズ」はいかにして生まれたか──リクルートのSaaS領域を生み出す「プロダクトマネージャー」とは

「Air ビジネスツールズ」はいかにして生まれたか──リクルートのSaaS領域を生み出す「プロダクトマネージャー」とは

「Airレジ」「Airペイ」を始めとした業務・経営支援サービス「Air ビジネスツールズ」は、リクルートがいま注力しているSaaS(Software as a Service)ビジネス分野のひとつである。事業者の生産性向上という社会課題を解決するために生まれたこのサービスは、誰でも気軽に利用できることから、この数年で爆発的に普及した。同プロダクトを生み出したプロダクトデザイン室の鹿毛雄一郎に、「Air ビジネスツールズ」が生まれた背景とプロダクトマネージャーの仕事について訊いた。

recruit-productdesign
震災復興の経験が教える、海からはじまる持続可能性 | Business Insider Japan

震災復興の経験が教える、海からはじまる持続可能性 | Business Insider Japan

水産資源の持続的な活用は今、注目されるテーマだが、こうした課題に東日本大震災後の気仙沼で挑んだ人がいる。岩手大学の石村学志准教授だ。持続可能な漁業とは?石村准教授に聞いた。

The Asahi Glass Foundation
山口周「"専門バカ"が若者の自由な発想を阻害する」日本でイノベーションが起きない根本原因 FIREはダサい、20代は「自由になるため」に無駄なことをたくさんしよう

山口周「"専門バカ"が若者の自由な発想を阻害する」日本でイノベーションが起きない根本原因 FIREはダサい、20代は「自由になるため」に無駄なことをたくさんしよう

既存の知識が陳腐化する昨今、「リカレント教育」への注目が高まっている。これからの時代を生きる私たちは、いったい何を、どのように学ぶべきなのだろうか。独立研究者の山口周さんは、一つの専門性にこだわるリスクを踏まえ、リベラルアーツを学ぶことをすすめる──。

KDDI株式会社
高橋祥子「先端科学の専門家ほどリベラルアーツが必要」バイオテクノロジービジネスが直面する根本課題 「遺伝子組み換えサル」は生命倫理的に正しいか

高橋祥子「先端科学の専門家ほどリベラルアーツが必要」バイオテクノロジービジネスが直面する根本課題 「遺伝子組み換えサル」は生命倫理的に正しいか

人間のゲノム解読が完了した2003年から、飛躍的に進歩しているのがバイオテクノロジーの領域だ。遺伝子を操作するゲノム編集の研究が進み、それに対する期待と不安もある。私たちは最先端技術とどう向き合うべきなのか。個人向けに遺伝子解析サービスを提供するジーンクエスト代表の高橋祥子さんは「新しい分野ゆえに、生命科学の専門知識だけでは一律に答えを出せないことも多い。多様性が大切です」と語る──。

KDDI株式会社
「人間は"正しさ"よりも"共感"を大切にする生き物」人間の不合理性を語る山口周が、リベラルアーツをすすめるワケ 日本人が世界で失敗するのは「正義」「正論」に固執するから

「人間は"正しさ"よりも"共感"を大切にする生き物」人間の不合理性を語る山口周が、リベラルアーツをすすめるワケ 日本人が世界で失敗するのは「正義」「正論」に固執するから

正しいことをしているはずなのに評価されない。ビジネスマンなら誰しも一度はこうした思いを抱いたことがあるはずだ。独立研究者の山口周さんは「人間がもつ不合理さ」を理解することの重要性と、リベラルアーツを学ぶことの大切さを訴える──。

KDDI株式会社
なぜ世界の経営幹部は成長のために「サステナビリティ」を重視するのか 日本にも必ず訪れる環境経営の波

なぜ世界の経営幹部は成長のために「サステナビリティ」を重視するのか 日本にも必ず訪れる環境経営の波

中堅・中小企業においてもサステナビリティ(主に環境の持続可能性)が経営の重要課題に浮上していることが、世界41カ国の企業幹部に対する1万人調査で明らかになった。これからはサステナビリティに配慮しなければ成長はなく、収益性を高めることもできない。日本の中堅・中小企業にも、サステナビリティ重視の波が押し寄せている。

SAP
「わかりやすさが重視される時代だからこそ、古典を読もう」思考力を高めるため若き斎藤幸平氏が図書館でした"あること" 「空いた時間」「わからない体験」ほど貴重なものはない

「わかりやすさが重視される時代だからこそ、古典を読もう」思考力を高めるため若き斎藤幸平氏が図書館でした"あること" 「空いた時間」「わからない体験」ほど貴重なものはない

膨大な情報にさらされ、かえって生き方に迷いを抱える現代人は少なくない。混迷を深める“今”という時代は、個々人のあり方が問われる時代ともいえる。『人新世の「資本論」』などの著作を持つ経済思想家の斎藤幸平さんは、思考力を高めるためには「わからない体験」こそ重要だ、と語る──。

KDDI株式会社
山口周「もう論理思考では戦えない」ビジネスの"ゲームチェンジ"が進む今、やっておくべき「ただ1つ」のこと 常識にとらわれない柔軟な思考の習得に「リベラルアーツ」は役に立つ

山口周「もう論理思考では戦えない」ビジネスの"ゲームチェンジ"が進む今、やっておくべき「ただ1つ」のこと 常識にとらわれない柔軟な思考の習得に「リベラルアーツ」は役に立つ

学校や書籍から学んだ知識はもちろん、かつてはビジネスの現場で機能した「経験」「論理」「ケーススタディ」という3つのツールさえ、その有効性を大きく低下させている。独立研究者の山口周さんは、その原因に「ゲームのやり方」が変わった事実を挙げ、これからは模倣型では難しく、ゼロから答えを作り出せる人材だけが生き残ると指摘する──。

KDDI株式会社
斎藤幸平「資本主義、社会主義ではない、人類が進むべき"第三の道"」アメリカ型でもソ連型でもないやり方は存在する 危機に瀕した現代人こそマルクスを読み直したい「これだけの理由」

斎藤幸平「資本主義、社会主義ではない、人類が進むべき"第三の道"」アメリカ型でもソ連型でもないやり方は存在する 危機に瀕した現代人こそマルクスを読み直したい「これだけの理由」

新型コロナウイルスをはじめ、気候変動や貧困問題、なくならない戦争・紛争など、人類が直面する危機はますますそのリスクを高めている。経済思想家の斎藤幸平さんは、従来の資本主義の限界を指摘しつつ、今こそマルクスの知恵を現代社会に活かすべき、と語る──。

KDDI株式会社
「ヒトは学び続けるようにプログラムされている」ゲノム解析サービスの第一人者・高橋祥子氏が人間の可能性を信じる理由 「親ガチャ」は科学的には間違っている

「ヒトは学び続けるようにプログラムされている」ゲノム解析サービスの第一人者・高橋祥子氏が人間の可能性を信じる理由 「親ガチャ」は科学的には間違っている

ゲノム解析の進化により、遺伝子から人の体質や疾患リスク、性格傾向まで分析できる時代となった。しかし、遺伝子解析サービスを提供するジーンクエスト代表の高橋祥子さんは、科学的な観点からも「遺伝子だけで人生は決まらない」と言う──。

KDDI株式会社