若宮 お二人はそれぞれ親族から事業を継承されています。その経緯や、感じた課題などを教えてください。竹延 私は2003年、創業70年の塗装会社・竹延を、妻の父親から継ぎました。婿養子でしたので、い...
なぜ人間には「知りたい」という欲求があるのだろうか。「知る」行為の本質とは何なのか。情報があふれ、必要な「知」にたどり着きにくい今、私たちの情報収集リテラシーがまさに試されている。 では、人間...
大阪が「世界」に羽ばたくための勝算とは──。 昨年12月8日に開催され、累計5000人以上が視聴した関西のニューリーダーのためのイベント「WestShip」より、Opening Talkのレポー...
『関西のビジネスを加速させる「越境」イノベーションとは』をテーマに、組織の壁を超えるコラボレーションと、それが生み出すイノベーションについて議論したトークセッションを紹介する。
これからの企業とビジネスパーソンは、いかに「顧客の問題」を見極め、向き合うべきか。イノベーションに必要な「問題発見力」はいかに鍛えられるのか。圧倒的な熱量であった高岡浩三氏の講演をお届けする。
イェール大学卒業後、三井物産から落語家へ──。スーパーエリートから、まったく新しい分野へ身を投じた落語家の立川志の春さんの生き方は、じつに鮮やかであり、軽やかだ。変化が求められる時代、経済的にも...
超高齢化社会を迎えた日本。医療の発達で寿命は延び、人生100年時代に突入しているが、その一方で日本人の多くが最後の10年間を健康体では過ごせないという。病と闘い続ける老後は、本人への苦痛だけでなく、日本の医療保険制度にも打撃を与える。この社...
いつもと違うこの冬、室内で快適に過ごすにはどうすればよいのか。寒くても換気を心がける必要があるし、乾燥も防ぎたい。しかし、換気でエアコンの電気代がかさむのではないか、また加湿器はちゃんと効果を発揮するのか。そこで、ある一般家庭で実験を行った。
日本のビジネスシーンではとかく「無駄な会議」が多い印象がある。というのも、かつての日本では、会議が報告会になりがちで、本来の目的である「共創」や「意思決定」に直結しにくかったからだ。今では、そういっ…
日本のテレビ史に残る伝説のバラエティー番組「電波少年」シリーズが、1月からWOWOWで“復活”する。その背景にある、放送局の危機感と今後のビジネスの展望とは?社長の田中氏と“Tプロデューサー”こと土屋氏が語る。
2020年、新型コロナウイルスは世界に暗い影を落とした。感染拡大が今もなお続き、国内でも第三波の到来で感染者数が急増している。このような未曾有の混乱のなかで、ウイルスによってPCを感染させるサイバー攻撃の被害拡大も大きな問題となっている。ハッカーの手にかかれば、意外と簡単に情報を盗み出されてしまうのがシビアな現実である。
BPRやSSCで効果が出せない理由はなにか。従来型のBPOにデジタルBPR、業務変革から創出された人材の再配置までを統合して提供するアクセンチュアのオペレーションズ コンサルティング本部に聞いた。
新型コロナウイルスのパンデミックは、世界中の人々の暮らしと働き方をわずかな期間で大きく変えてしまった。企業がテレワークを基本的な働き方の選択肢の一つと決めたことが、その最たる例といえるだろう。テレワークによって、従業員の生産性が上がったという声も多く挙がっているが、パンデミックへの対応に苦慮している従業員もいる。顧客と直接会うことが業務の基本だった営業担当者だ。
2020年、コロナ禍で世界中の都市がロックダウン。遠くへの移動を制限された市民は自宅周辺の生活圏へ目を向けはじめ、通勤やレジャーなどにさまざまな生活様式が変化した。 そうした「ニューノーマル」...
──2021年1月4日に、divはオンラインのビジネストレーニングプログラム「UNCOMMON(アンコモン)」をリリースしました。プログラミング教育に注力し成長してきたdivが、今、新たなサービ...
「社会的な健康」とはどのようなものだろう。個人データを提供できる「信用に足る社会」を築くためにはどうしたらよいのだろう。「WIRED CONFERENCE 2020」のDAY2で開かれたセッション「『社会的な健康』とは何か──デジタルトラストとウェルビーイングの相関関係」の模様をレポートする。(※文末アンケートにご協力お願いします。)
猛威を振るう新型コロナウイルスが情報セキュリティのあり方にも大きな影響を及ぼしている。「テレワークにより社外に出ている情報をいかに守るか」あるいは、「社外で仕事している社員がいかにスムーズに社内にある情報にアクセスできるか」などの視点も必要...
コロナ禍で、働き方の常識は激変した。リモートワークの普及で「オフィス不要論」がささやかれたり、逆に非対面でのチームビルディングの難しさが露呈したりと、ワークプレイスのあり方をめぐる議論は、まさ...
オンライン証券が躍進しているリテール分野で、老舗の対面証券会社ながら増収を続けているのが、あかつき証券だ。特に近年、IFA(Independent Financial Advisor:独立系ファイナンシャルアドバイザー)部門の預かり資産残高を大きく伸ばしている。その原動力となっているのが、対面のリテール営業で長年培ってきた運用アドバイスのノウハウや提案力、独自性の高いサービスで、IFAにも好評を博している。
全 21,136 件中 14,801 - 14,820 件を表示