NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 1,201 - 1,220 件を表示
「わたしが叶えたい世界」がテックへの扉を開く。Women in Techの挑戦
──松森さんも久保田さんも、新卒からずっとコンサルティングファームで働かれているのですか?松森 はい。新卒入社した大手コンサルティングファームでは、企業内すべての業務を一元管理するシステム「SA...
ソニー×通信の未来。「web3」への変革に必要なインフラとは何か
AIやIoTがあらゆる領域に浸透し、さまざまなメタバースを人が行き来する。ブロックチェーンなど次世代の分散型ネットワークを支える技術開発も加速している。このweb3時代の情報通信革命を支える基盤...
コンサル・事業開発・インキュベーション全部やる。エッグフォワードが追求する「変革の起点づくり」
──まずはエッグフォワードの各事業領域で新たに責任者を務めるお二人のキャリアを教えてください。山本さんは元ベンチャー経営者だそうですね。山本 私はもともとエンジニアで、数社を経て2012年に「レ...
AIはブームの先へ。30年後、確実に訪れる未来を語ろう。
AIは魔法の杖ではなかった──。2010年代から一気に巻き起こったAIブーム。「AIでビジネスを変革せよ」という大号令のもと、その活用を目指したものもなかなかうまく進まない現実を前に大きな期待...
次世代に続く組織のつくり方。脱レガシーのために必要な視点
──組織論と起業論を専門とする斎藤さんから見て、次世代の組織は、どのような特徴を持っているでしょうか?斉藤 それを理解するにはまず、従来の組織が時代と共にどう変わってきたかを整理するのがいいでし...
あのトップパフォーマーの「トーク」が“売れる”5つの理由
コロナ禍でリモートワークが定着したことで対面営業の機会が減り、インサイドセールスの役割がより高まっている。新規開拓を担うBDR(Business Development Representat...
IBMがコンサルティングとテクノロジーの両輪で実装する「地域共創」の豊かさ
近年、テクノロジーとコンサルティングの両輪で全国の「地域DX」を推し進めている日本IBMグループ。IBMコンサルティングとIJDS(日本IBMデジタルサービス)のトップ対談から同グループのケイパ...
【アラムナイ対談】BCGで学んだ、プロフェッショナルの「思考法」
コンサルタント職を経験することでどのような成長や学びが得られるのか。その答えを探るため、ともにBCG出身者であるラクスル株式会社COOの福島広造氏と、NPO法人クロスフィールズの共同創業者である...
【理論と実践】世界基準のBtoBマーケティングに学べ
すべての業界で「BtoBマーケティング」の必要性が叫ばれている。 一方で、BtoBマーケティングの意義を正確に理解し、実行に移せている日本企業はほんの一握りだ。 今、企業はBtoBマーケティン...
【日産自動車】幹部候補を「超サバイバル」で選抜。抜擢人事はなぜ成功したか
上場企業を中心に、「人的資本経営」への関心が高まっている。だが、人的資本経営をどう組織に「実装」すべきか、その具体論が語られることはまだ少ない。 連載「『人的資本経営』を実装せよ」第2回は、日...
不動産=レガシー。そんな時代に終わりを告げる
いよいよ、不動産取引が変わるときが来た──。 いまだなおレガシーな印象が根強い不動産業界。私たちに身近な賃貸契約の場面でも、ポータルサイトで見つけた物件がすでに埋まっていたり、紙の契約書をたく...
【ビズリーチ直伝】企業が今すぐ実践すべき「採用力アップ」の3鉄則
人材獲得競争が熾烈を極める中、「採用力の向上」が急務になっている。 いまや、どれほど大きな企業でも「待っているだけ」では、求める人材を満足に採用できない状況だ。 そこで求められるのが、企業が能...
【山口周×電通デジタル 田中信哉】いま、ビジネスに必要なのは本質的な「目的思考」への変化だ
──山口さんは、これまでも「アート思考」など、クリエイティビティの重要性を説いてこられましたが、あらためて今、「クリエイティビティ」がビジネスで求められる理由は何だと思いますか?山口周(以下、山...
【動画広告の最前線】なぜNewsPicksの動画は、ユーザーに届くのか
スマートフォンでの動画視聴時間は近年、爆発的に伸びている。マーケティング手法として動画に注目する企業は多い。 一方で、誰もが発信の術を手にし、コンテンツがあふれる時代でもある。 そんななか、企...
Adobe、ブリヂストン出演。デジタル改革の実践を知る90分
『New Business Way』は、「企業の進化が新時代を創る」をテーマとしたビジネス情報番組。新規事業の創出をはじめとした企業変革の必要性を感じながらも、実践が追いついていない企業も多いの...
視野を広げ、市場価値を高める「キャリアパートナー」とは
前回の記事で伊藤羊一氏は「ハイキャリアのビジネスパーソンがキャリアを考えるには、対話と内省から始めてみては」というメッセージを発信した。 一歩先のキャリアを築くには、内省して自分自身について深...
【海外進出】入山章栄と読み解く、4兆円企業の「グローバル戦略」
海外M&Aを活用したグローバル展開を成功させられる企業とそうでない企業には、どのような違いがあるのか。大和ハウス工業の海外事業をリードする一木伸也氏と、早稲田大学ビジネススクール教授 入山章栄氏...
【学び直し】閉塞感を打破し、キャリアにポジティブな変化を起こすには
パンデミックやDXの浸透などビジネス環境の変化は激しさを増し、ワークスタイルも大きく変わった。先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代。自らの市場価値や将来のキャリアに漠然とした不安を抱いてい...
【座談会】大転換期の「脱炭素エコシステム」はいかに生まれるのか
「脱炭素」の掛け声のもと、世界各国がエネルギー源の転換を余儀なくされている。日本政府も、2050年のカーボンニュートラル実現を掲げ、新エネルギーの普及によりいっそう力を入れるようになった。 い...