NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,380 件中 3,161 - 3,180 件を表示
【求人掲載】なぜマクロミルは短期間でグローバル企業になりえたのか
──マクロミルは一般的に「ネットリサーチ」のイメージが強いと思いますが、実はグローバルにビジネスを展開しているのですね。正直、規模の大きさに驚きました。アーンスト:「ネットリサーチの会社」という...
【為末大×バーミキュラ】こだわり抜く人だけが、世界で勝負できる
為末:対談前に数週間、「バーミキュラ ライスポット」を使わせていただいたんですが、炊いたごはんがおいしかったのはもちろん、翌日も軟らかいままだったので驚きました。製造工程も見させていただいて、す...
なぜ日本では気軽に「住み替え」ができないのか
一昨年LIFULLがリリースした「プライスマップ」は、「LIFULL HOME'S」が蓄積してきた膨大な物件データベースが地図上にマッピングされ、その物件の参考価格が表示されるのに加え、周辺の相...
医薬×AIの「現実論」。過去のテクノロジーにはない挑戦とは
──AIを使いこなすために必要なこととして専門人材の獲得・育成を挙げていました(前編の記事参照)が、そのほかにありますか。須田(アステラス製薬):AI活用におけるもうひとつのチャレンジは、過去の...
【現地取材】トヨタが「ル・マン24時間耐久」にこだわる意味
2017年6月16日、トヨタ自動車の豊田章男社長は、5月に就任したマクロン大統領との会談のためにフランス・パリを訪れた。会談の終了後、章男社長がその足で向かったのは、パリから200kmほど離れた...
「製薬業×テクノロジー」の現在地とAIの可能性
──アステラス製薬は、世界に拠点を配置しグローバル体制を敷いていますが、どんなチームでテクノロジー戦略を立案しているのですか。須田(アステラス製薬):世界共通の情報システム運営が必要ですから、国...
【堀江貴文】「仕事」と「遊び」の境界線はもはや消えた
もう20年以上前の話ですが、パン工場で一晩だけ、商品の仕分けのアルバイトをしたことがあるんです。できあがってきたパンをピッキングして、納品先ごとに振り分けて伝票と一緒にまとめる作業なのですが、こ...
【正能茉優】「ビュッフェキャリア」なら誰もが笑える
私は小さい頃から、日常の中で「もっと、こうなったらいいな」と思うことがすごく多いんです。たとえばカフェでケーキのお皿を見て「丸いのより、四角いのがいいな」と思ったり、テレビなら、「固定の場所じゃ...
【林要】最高のチームを作るために、おにぎりが必要だ
GROOVE Xでは19時になると、スタッフがおにぎりを握るんです。これには夜型のスタッフへの配慮もさることながら、皆でおにぎりを頬張りながら、いつもとは違ったコミュニケーションが図れるメリット...
【馬場渉】「無駄な」笑いがイノベーションを生む
前職のSAP時代、社会人10年目くらいの頃に、ふと自分の「価値」に気づいたんです。そういえば自分は、日本語が話せるぞ、と。これはグローバル企業のSAPにいて、英語のコミュニケーションをしている中...
【林千晶】仕事の苦難は、笑うための「助走」期間
はたらいて笑うのは素敵なことですが、いつも笑いながらはたらけるわけではありません。誰しもかなえたい夢に向け、本気で挑むことがあるでしょう。そのプロセスでは、苦しいこともたくさんあるはず。でも、や...
【佐山展生】あなたは本当に「はたらいている」か
最近はワーク・ライフ・バランスという言葉がよく使われますが、本当に楽しい仕事をやっているのであれば、仕事とプライベートの境目は限りなく曖昧になるはず。その意味で私は、完全に「公私一体」の生活を送...
【水田・高橋】「はたらいて、笑おう。」で目指す世界とは
──本日7月1日をもって、グループの主要4社が名実ともに「パーソル」として、新たな船出を迎えました。水田 私はこの「はたらいて、笑おう。」というフレーズを、理屈抜きにすごく気に入っているんですよ...
亀山敬司と語るグローバル。成功の秘訣は「組織力」と「託す力」
鮄川(モンスター・ラボ):亀山さんはご存じないかもしれませんが、実はモンスター・ラボは、DMM.comが買収したアフリカ・ルワンダ(共和国)のソフト開発会社「HeHe Labs(へへラボ)」と提...
自由に働く選択肢を増やすのは、経営者の責任
大手日本企業を経て、米国GE子会社へ転身し、取締役や関連会社代表取締役社長を歴任するなど日米の企業に精通する清原正治氏。日米、それぞれの「働き方」へのスタンスの違いを知り尽くした清原氏は、アメリ...
エレキ業界で今何が起きているのか。その真相、深層、生命線
──世界で起きている製造業を取り巻く環境変化について、世界でご活躍されているお二人はどのように感じますか。藤田(シーメンス):特徴的なのは、産業全体のデジタル化でしょうね。これによって、製造業の...
画像認識AIは、「人の眼」の代わりになるか
Watsonは、既に膨大な数の画像の“中身”を学習している。画像に写っているモノの特徴を認識して、「犬」や「山」といった「クラス・キーワード」と呼ばれるタグとその確からしさを回答したり、人物の顔...
【小沼大地】日本の働く人は“Purpose”に飢えている。
──バリバリ働き、大いに稼ぐことが最良とされたかつての常識に対して、若い世代を中心に「働くこと」の根本的なモチベーションが変化してきています。小沼:そうですね。「もっと稼ぎたい」「出世したい」と...
為末大と考える。あなたに必要なのは改善か、革新か
為末:我々アスリートは、ビジョンを掲げ、日々の練習を重ねていて、ある意味、ビジョンづくりのプロと言えると自負しています。企業経営にもビジョンは欠かせないと思いますが、そもそも企業にとってのビジョ...
現代のラグジュアリーブランドに「倫理観」が重要な理由
──社会の価値観が劇的に変化していくなかで、「ラグジュアリー」という感性はどのように変化してきたのでしょうか?高田:現代は“ラグジュアリーの大衆化”が進んだ結果として、価値観自体が大きな変曲点に...