NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,380 件中 3,081 - 3,100 件を表示
IoTが切り拓く、農業で“稼ぐ”地方の未来
日本有数の穀倉地帯で、畑作が盛んなことから「日本のウクライナ」とも形容される十勝平野。士幌町はその北部に位置する。十勝平野の中心都市である帯広市から30kmほどの距離だ。主な産業は、畑作・酪農・...
SMBCグループが渋谷に創るイノベーションの「輪」。新拠点の狙いは
9月1日、SMFGにとって初となるオープンイノベーション拠点「hoops link tokyo」が、東京・渋谷に開設された。メガバンクによる異業種との連携、スタートアップとの連携といったオープン...
【岩佐・平林】一次産業はブルーオーシャン。地方にこそビジネスチャンスあり
──少子高齢化による後継者不足、人手不足で、日本の一次産業は危機的状況にあります。実際に現場で対峙する中で、この課題をどう感じていますか?岩佐:そもそも日本は世界から見ても、一次産業の知識集約化...
【イベント】マーケティングの形が変わる「DEC」時代の到来
スマートフォンの普及を機に、「顧客接点のデジタル化」が急激に進んでいる。企業と消費者との間には、多様なチャネルによる双方向のコミュニケーションが求められ始めた。「デジタルトランスフォーメーション...
5社が決勝進出。クルマを「BEYOND」するピッチコンテスト開催
東京モーターショー2017のテーマは「BEYOND THE MOTOR」。NewsPicksはピッチコンテストをプロデュース。NewsPicksと一緒にクルマを「BEYOND」するアイデアを持つ...
IoT時代の地方の現実。その課題と可能性
これからの50年で、日本の総人口は約9000万人まで減少する。その時代に65歳以上の人口が占める高齢者率は、約4割。人口減少と少子高齢化が加速していくことは、避けられない現実だ。都会に暮らす人た...
「数学者→専業主婦→AI研究者」。私が研究で伝えたい“違和感”
私の専門分野は数学ですが、数学が好きだったから今の道に進んだわけではありません。幼い頃から「社会」に関心があると同時に、世の中で「当たり前」だと論じられていることの根拠を自分で確かめないと気が済...
「最高峰のエキスパート×新規事業創出」の新しい形とは
──「エキスパートリサーチ」はさまざまな領域のエキスパートの知見と経験を生かした、事業創出の新しい形とうかがっています。川口:ミーミルに登録した人材が、エキスパートとしてその知見を企業の事業創出...
どうすれば英語が身につくか。自走するためのコーチング論
※5月7日より"TOKKUN ENGLISH"が"PROGRIT"というサービス名に変更いたしました。為末:サービス名がTOKKUN ENGLISHで、社名は「GRIT(※情熱や粘り強さを含む、...
一流の靴職人と若きCEOが語る「価値の本質」を見極める力
──まずはお二人の出会いについて聞かせてください。福田:迫さんとはじめてお会いしたのは3年ほど前になります。私がイギリスで靴作りを学んでいた頃の仲間に紹介されたのがきっかけですね。迫:私が現職に...
【やまざきひとみ】全力で走って転んだ20代を越えて、見えてきたこと。
──サイバーエージェント時代は、「アメーバピグ」など様々なヒットを生み出していますが、20代から大きなプロジェクトを任されることへのプレッシャーはなかったのでしょうか。やまざき:あまりプレッシャ...
セキュリティが“負の投資”から競争力に変わる日
2016年4月、ソフトバンクは、情報セキュリティの先進国イスラエル発のセキュリティ会社、サイバーリーズンと合弁会社を設立し、日本での情報セキュリティ事業に拍車をかけている。IoTやAIの浸透によ...
立ち乗り、車いす、布製も。超高齢化社会を支える「日常の足」の多様化
現在、人口の4分の1を65歳以上が占める日本。「超高齢化社会」に突入し、顕在化してきた問題の一つが高齢者ドライバーによる危険運転、交通事故の増加だ。運転免許返納の是非についても議論を呼んでいる。...
【松尾豊】日本にAI時代を生き抜く力はあるか
──松尾先生は、NEC未来創造会議も含めて、AIについて正しく理解してもらうためのエバンジェリスト的な活動に尽力されています。どのような思いで活動をされていますか?私は、2005年〜2007年の...
【10/27開催】大企業での「変革法」、学んでみませんか?(受付終了)
大手企業はスピードが遅い。新しいアイデアを具現化しにくいーー。セクショナリズムや大規模組織ゆえの“強固な“管理体制がイノベーションの芽をつんでしまう。そんな論調を頻繁に耳にします。しかし、そんな...
シガーソケットに差し込むだけで“つながる”。コネクテッドカー最前線
コネクテッドカーとは、インターネット通信環境を付与し、ICT端末としての機能を有する自動車のこと。センサーで取得した車両の状態や走行ログ、周囲の道路状況などをクラウド上で集積・管理・分析し、さま...
視界360°で未来都市を感じる。ドーム型インタラクティブ映像
直径30メートルの巨大ドーム内に、未来都市の風景がダイナミックに描き出される──。第45回東京モーターショー2017の主催者展示「TOKYO CONNECTED LAB」では、『THE FUTU...
【羽生善治】テクノロジー進歩で「自分は何者か」が問われる
──羽生さんは15歳のときにプロの棋士になられてから、ずっと将棋界の第一線で活躍されています。30年以上にわたる棋士生活のなか、日々の対局や研究へのモチベーションをどのように維持されているのでし...
自動運転は人間を退化させるのか。「走る歓び」を科学する
自動運転技術の進展によって、クルマは安心・快適な交通インフラとして進化していく。そんな未来を想像するときに、一抹の不安と違和感を覚える読者は少なくないはずだ。「クルマは運転を楽しむ乗り物だ。」「...
元USJ森岡、WHILL杉江、トヨタ山本が語るクルマと都市
未来のクルマは、都市をどこまでデザインできるのだろう。東京モーターショー2017では、NewsPicksがプロデュースしたトークライブを6日間連続で実施。11月3日(金)のテーマは「モビリティと...