NewsPicks
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,385 件中 2,301 - 2,320 件を表示
いま、求められる―「機会」を生み出す21世紀型コンサルのチカラ
──宮丸さんの前職は投資銀行のリサ・パートナーズ・取締役CFOだったと伺いました。なぜコンサルティング業界に転身をされたのですか?宮丸 リサ・パートナーズ在籍時以前より複数の金融系企業の企画部門...
【樋口龍】世界トップを狙う“PropTech”の旗手は今、なにを語るのか
マザーズ上場から1年、GA technologiesの勢いが止まらない。2019年10月期通期の売り上げは前期の8割増となる366億円を見込み、連結営業利益も前期の54%で急伸。 さらに、不動...
【座談会】テレワーカーに聞く。新しいワークスタイルは、どんなオフィスを求めるのか
リモートワークをはじめとする働き方の多様化に伴い、「働く場所」の選択肢も広がりつつある。では、実際にリモートワークを行うビジネスパーソンは、そうした場所をどう活用しているのだろうか? 企業のサテ...
なぜ「みなとみらい」が次世代イノベーション拠点に?
「船を造りたいのなら、男どもを森に集めたり、仕事を割り振って命令したりする必要はない。代わりに、彼らに広大で無限な海の存在を説けばいい」。京セラの「みなとみらいリサーチセンター」には、星の王子さ...
自動車の生みの親、メルセデスがEVに込める「本気度」
2019年7月、メルセデス・ベンツが初のバッテリー電気自動車(EV)である「EQC」を、欧米に続き日本でローンチした。EVは実際の販売台数よりも話題性のほうが先行しており、イノベーターや限られた...
イニエスタが語る、成功のフィロソフィー「一人ではなにもできなかった」
アンドレス イニエスタ──スポーツには明るくないという方も、その名を一度は聞いたことがあるだろう。 世界屈指の名門クラブ「FCバルセロナ」のミッドフィルダーとして数々のタイトルを獲得し、スペイ...
「嫌われる覚悟」がエッジをつくる。レクサスが過去から解き放たれた理由
2019年にブランド誕生30周年を迎えたレクサス。順風満帆に見えるその道のりを取材するなかで、繰り返されたエピソードがある。それは2011年、米カリフォルニア州ペブルビーチで開かれたレクサスG...
圧倒的な「企画力」と「コンテンツ力」で人の人生を動かす
──リクルートで複数の新規事業やスタートアップ立ち上げに携わり、現在は起業家として2社を経営する麻生さんと、GoogleとTwitterで合計10年オンライン広告ビジネスを成長させてきた王子田さ...
【KING語る】「ゴール」で得られない喜びのために選手であり続けたい
伊藤羊一(以下、伊藤) ご活躍する姿をずっと追いかけてきたカズ選手とお話ができて、今日はとても光栄です。三浦知良(以下、カズ) ははっ(笑)。ありがとうございます。伊藤 僕自身、約30年仕事をし...
大企業パーソンよ、自らの「タグ」を再考せよ
──SMBCグループは先日、「挑戦者を増やす」をコンセプトにした社内限定カンファレンス「hoops link FES」を実施されました。日曜午後の開催にもかかわらず、社員500人が自主的に参加す...
【銀行革新】フィンテックで作るインターネットの「次の世界」
──宮上さんが感じるネットサービスのグローバルトレンドを教えてください。主に2つあると感じています。1つは「プライバシーの保護」、もう1つは「データの利活用」でしょう。これまでのネットビジネスは...
包装容器で社会課題に応える。ワンハンドプッシュ開発秘話
包装容器にはいくつもの役割がある。いちばん重要なのは中身を保護すること。効率よく運べることや、成分や使い方を表示してユーザーに伝えることに加え、万人の使いやすさを追求したUD(ユニバーサルデザイ...
最先端サイバー国家、エストニアを知る男。「日本はリスクとクライシスの塊」
デジタルデータが大量に行き交うサイバー空間。このバーチャルワールドは多くのことを利用者に委ねており、安全に利用するかどうかも利用者次第だ。東京オリンピックや大阪万博などイベントが続く日本には、世...
【対談】社会構造は変わった。オフィスワークはなぜ変われないのか?
「働き方改革」のような社会的な変化を起こすには、「普通の会社員」こそ変わらなければならない。不動産総合マネジメント企業・ザイマックスの代表としてオフィスの変革に取り組む島田雅文氏と、一般社団法人...
【麻野耕司・浅田慎二】『アルキメデスの大戦』から学ぶビジネスのヒント
若き天才数学者・櫂直(かい・ただし)の視点で、戦艦大和の建造をめぐるさまざまな謀略を描いた、かつてない漫画『アルキメデスの大戦』が映画化される。原作者は、『ドラゴン桜』『インベスターZ』など、ユ...
ファッションで起業してはいけない。起業家を追い詰める「ファイナンス」の地雷
「スタートアップ新時代」は、起業家を支援するアメリカン・エキスプレス(American Express)とNewsPicks Brand Designの特別プログラム。アメリカンエキスプレスがビ...
保険業界にもデジタルの風。令和時代の保険「深化」論
「転ばぬ先の杖」として加入する保険。しかし、いざ保険が必要になったとき、その手続きの煩雑さや、なかなか進まないやり取りに気が滅入ったという人も少なくないはずだ。そこに切り込んだのが、人を極力介さ...
【石川善樹】平日のパフォーマンスは「土曜の朝で決まる」
──まずはウェルビーイングとはどういう状態を指すのか、教えてください。石川 ウェルビーイングを日本古来の概念でいえば、「元気な状態」になりますかね。元気とは、何も“芸人・明石家さんま”みたいな状...
100年に一度の変革。伊藤忠、次世代電力プラットフォーマーへ
総合商社である伊藤忠商事が、AIを活用した次世代蓄電システムを発売──2018年10月に発表されたこのニュースは、メディアにも大きく取り上げられた。伊藤忠は2013年に蓄電池事業を開始。商社とし...
【図解】テレワークを万人に。不動産BtoBのパイオニアが挑む「オフィス発の働き方改革」
働き方の多様化が始まっていると言われて久しいが、まだ一部にとどまっている。圧倒多数の会社員にとって、働き方はフレキシブルではない。変革のカギを握るのは、「不動産(ワークプレイス)」の多様化だ。