Forbes JAPAN
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 1,948 件中 781 - 800 件を表示

アントレプレナーシップと中間力〜「Art & Entrepreneurship Tokyo(AET)」で考えるいま求められる中間人材とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
「有楽町アートアーバニズムプログラム」、通称「YAU(ヤウ)」を運営する三菱地所とForbes JAPANとのコラボーレーションによる新たなプロジェクト「Art & Entrepreneurship Tokyo」の第2回目として、「...

青砥瑞人×石山アンジュが語るタンパク質の重要性 脳科学で考えるセルフケアとプロテイン | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
現代人は激しいストレスに晒され続けている。コロナ禍によってビジネスパーソンは働き方に変化を余儀なくされ、リモート疲れやコロナ鬱といった新たな問題も起こっている。さらに、長引く戦争や不景気など、ネガティブなニュースに心が疲弊している人も多いだ...

高成長を続けるキャリアリンクを支える二つのチカラ~事業と組織の課題を改善し、整えていくという役割 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
“激動”と表現されるこんな時代に、キャリアリンクが飛躍的かつ継続的に成長を続けられるのはなぜだろうか。その秘密に迫る連続インタビュー記事の後編では、組織の屋台骨を作り、その成長を下支えしてきた中途入社の執行役員、松田のパーソナルストーリーを...

匠の技はAI活用によって後世に継承できるのか〜竹中工務店とPwCコンサルティングが挑むナレッジ活用の可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
「最良の作品を世に遺し、社会に貢献する」という経営理念を掲げているのが竹中工務店だ。これまでに東京タワーや東京ドーム、高さ日本一(地上300m)を誇るあべのハルカスなど、各地にランドマークを建設してきた。同社はいま、PwCコンサルティングと...

ホテル業界の組織づくりに変革を TRUNK(HOTEL)が実行する人的資本投資の現在地 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
近年ますます、企業経営において「人」の問題が大きくクローズアップされる機会が増えている。企業の実力を測る物差しとして非財務指標を重視する流れの中で、「人的資本」の重要性についての議論も活発化しているのではないだろうか。日本のブティックホテル...

理想を求め、何度でも立ち上がる──生命保険100年の歴史を変えるために奔走するリーダー | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
連載第4回は、明治安田生命保険 取締役 代表執行役副社長の牧野真也氏とレノボ・ジャパンの安田稔が対談した。古い歴史を持つ生命保険業界において、デジタルによってその歴史を変えようとしているITリーダーの奮闘とモチベーションの源泉を紐解く。当社...

日本コカ・コーラがさらなる女性活躍の推進を誓った「International Women’s Day with Forbes JAPAN」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
ダイバーシティ経営の必要性が叫ばれているなか、多くの日本企業が、一向に上昇しない女性管理職比率に苦悩している。そんな中で、日本コカ・コーラは、2025年までに女性管理職比率50%達成を目標として掲げ、数字としても射程圏内に捉えている。なぜ日...

iPS細胞技術の社会実装に向けた大きなステップ。タケダがバイオスタートアップを生み出した理由とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
武田薬品工業と京都大学iPS細胞研究所の共同研究プログラムT-CiRA(ティーサイラ)から生まれたオリヅルセラピューティクス。iPS細胞技術の社会実装を目指す同社の設立背景から、製薬業界を取り巻く課題を考える。京都大学iPS細胞研究所(以下...

“体験”こそがビジネスの種になる 世界で活躍するスタートアップ起業家の思考法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2月27日、28日にかけて、有楽町・東京国際フォーラムにて東京都主催のイベント「City-Tech. Tokyo」が開催された。世界最大規模のシティテックイベントに協賛するアメリカン・エキスプレスの顧客には、グローバルにビジネスを展開するS...

いまこそ、新たな「成長指標」を確立すべき――気鋭のAI起業家が提言する理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
ChatGPTの登場で再び盛り上がるAI界隈。さらなるデータドリブン経営が求められる一方、失われていく成長機会――。このパラドックスに対し、「カスタムAI」で注目を集めるLaboro.AI代表取締役CEOの椎橋徹夫は、「新たな成長指標」の確...

高成長を続けるキャリアリンクを支える二つのチカラ~事業と組織を創出する“立ち上げ屋”の活躍 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
“激動”と表現されるこんな時代、着実に事業を、そして企業を成長に導くのは、それほど簡単なことではない。なぜなら不確実な市場環境など足元がぐらつく中、“柔軟な変化への対応力”と“盤石な組織構築力”という相反する二つの条件を揃える必要があるから...

地球の生態系の回復のために。ネイチャーポジティブに向けて企業と市民が描くロードマップ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
経済と自然の生態系を一体で捉え、持続的な成長を目指すために、私たちはどのようなアクションを起こすべきか。地球規模の危機に直面する中、「ネイチャーポジティブ」がキーワードとして注目を集めている。企業も投資家も生態系を支える一員だ。社会や事業体...

投資が当たり前になる時代の「こんな投資信託が欲しかった!」を実現する、部署横断プロジェクトチームの挑戦 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日興アセットマネジメントは2022年8月、同社初となるネットチャネル専用のノーロード(販売手数料無料)・低コストファンドシリーズ「Tracers(トレイサーズ)」を立ち上げた。Tracersは、「こんな投資信託があったら喜ばれるのではないか...

薬局起点で日本の医療を変える 社会課題を解く、スタートアップの抱く使命Vol.1 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
日米市場を中心にB2Bスタートアップへの投資を行っているベンチャーキャピタルファンドDNX Venturesが、日本の産業変革に挑む起業家にフォーカス。「社会課題を解く、スタートアップの抱く使命」と題し、連載していく。第一弾は、医薬業界の新...

経営者に伝えたい「若手育成への覚悟」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2019年に施行された働き方改革関連法を皮切りに、日本企業は労働時間削減を始めとする労働環境改善へと舵を切った。しかしその結果、意外にも有望な若者が離職するという事態が起きている。働きやすさは担保された一方で、若者は「ゆるい職場」に対し、自...

DXを本気で進めたい中小企業の熱意と“ハンズオン支援の神髄”がつながることで生まれる化学反応 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
企業の「DX」を推進する役割として重要視されているCIO(Chief Information Officer)。CxO制度を敷かない中小企業であっても、実はこのCIO人材の確保は必須だと言われている。それはなぜか?このIT人材難の時代に、ど...

私たちは、“人生100年時代”をどう生きるのか――。 新たな“幸せ”のかたちを探求する「研究所」、始動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
2023年3月20日、「The well-being company」を掲げるHakuhodo DY Matrix社(以下、Matrix社)が、人々の人生や社会をより豊かにすることを目的とした研究機関「100年生活者研究所」を立ち上げた。同...

ついに開業した北海道の新ボールパークで、Panasonicが強烈な感動体験を演出 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
600億円の建設費を投じて建設された、北海道日本ハムファイターズの新しいホームグラウンド「エスコンフィールドHOKKAIDO」が2023年3月に開業した。球場内にはホテルやサウナを併設、スタジアム周辺エリアにはドッグパークや乗馬、アドベンチ...

サイボウズ青野慶久が会得した「ストレスマネジメント」の極意とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
クラウドベースのグループウェアなどを提供するサイボウズの代表取締役社長・青野慶久。1997年の共同創業から組織をリードし、社員の働きやすさを追求し続けるなかで見いだした、ビジネスパーソンとストレスの付き合い方とは。「楽観的な性格なので、スト...

「人が手掛けないことこそやる」創業の精神が道しるべ 自動車部品メーカー、デジタル時代への次なる一手とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
創業の精神を貫くこと。それと同時に、これからの時代を担っていく若手に仕事を任せて大暴れしてもらうこと。日本の自動車産業界にビジョナリーカンパニーとして存在感を示す東海理化はいま、既存事業と新規事業の両輪で進化の途上にある。愛知県に本社を構え...