Business Insider Japan
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 872 件中 301 - 320 件を表示

社会問題をも飲み込む、ゲームが秘める「閉じた世界」をひらく可能性 | Business Insider Japan
YouTubeで人気の「ゲームさんぽ」案内役を務めるなむ氏が日本におけるゲーミフィケーション(ゲームのデザイン要素や原則を他分野に応用すること)の第一人者であり、立命館大学映像学部の講師である井上明人氏と共に、ゲームを軸にするからこそ見えてくる未来を語ります。

LiLiCoさんが語る「トライして辞めた過去」──女性起業家と語る、手放す勇気 | Business Insider Japan
国際女性デーに開催されたMASHING UP SUMMIT 2023では、セッション「未来を拓くのは、私。一歩踏み出して見えた新しい景色」を実施。異なる分野で活躍する2人の起業家を迎え、ナビゲーターのLiLiCoさんとともに「挑戦」をテーマに語り合いました。

創業90年迎えるオムロンが、独自の戦略で「デザイン経営」を取り入れた理由 | Business Insider Japan
オムロンの制御機器事業の国内シェアは約40%と他を圧倒。デザイン経営を進める中で中心的な役割をするのがオムロンIABのデザインセンターです。活動をサポートするインフォバーンのデザイン部門IDLとともに、独自のデザイン経営について話を伺いました。

渡辺創太さん、アクセンチュア現役社員に聞く「Web3時代」のキャリア戦略【4/21オンライン開催】 | Business Insider Japan
【4/21(金)19:00〜】Web3起業家の渡辺創太さん、アクセンチュアの唐澤鵬翔さんらが出演。「Web3の現在地」や「Web3時代のキャリアの描き方」を考えるオンラインイベントを開催します(要事前登録)。
「未来は分からない」と言える企業は強い。リコーが始めた「面白い種まき」とは | Business Insider Japan
「SFプロトタイピング」をビジネス現場で広めている宮本道人氏と、リコーの10年後の未来を描くMIRAIプロジェクトのリーダーである小野政亮氏が、イノベーションを起こし未来をつくるプロセスを語ります。

三菱ケミカルグループCTOに聞く——“未来を拓く”イノベーションとは | Business Insider Japan
幅広い事業を展開する三菱ケミカルグループは大胆な改革に取り組んでいます。その核となるのが新しいグループ理念です。グループとして何を目指し、そのために何が必要なのかを聞きました。

ものづくりの現場を変えた「調達革命」。イノベーションで目指すグローバルNo.1 | Business Insider Japan
製造業DX化のボトルネックとされてきた部品調達。その状況を一変させたオンライン調達サービスがあります。「本当に提供したいのは、部品ではなく時間」と語るミスミ常務執行役員の吉田光伸氏に、サービスの現在地とグローバル展開の勝算について聞きました。

日本1万人、アメリカ2万人いるALS患者。治療における課題と必要なサポートとは | Business Insider Japan
ALSは神経疾患の一種であり、次第に全身の筋肉がやせ衰えていく難病です。病気の原因は解明されておらず、治療の選択肢はごく限られています。治療薬の開発とともに患者の生活の質を向上させる取り組みを行っている田辺三菱製薬のグローバル製品部 坂田武志氏と兵頭和美氏、内田琢也氏に話を聞きました。

パーパスを持つ企業は変化に強い——SUBARUに見る社会課題との向き合い方 | Business Insider Japan
時代や環境が変わっても、企業が社会に価値を提供し続けていくことはできるのでしょうか。「人を中心としたクルマづくり」を掲げるSUBARUの取り組みから読み解いていきます。

なぜ今「ブティックホテル」なのか? 市場創出の仕掛け人、テイクアンドギヴ・ニーズが描く観光業界の未来図 | Business Insider Japan
ブライダル業界に「ハウスウエディング」という新たな市場を生み出したテイクアンドギヴ・ニーズが、ホテル業界の新市場創出に取り組んでいます。ターゲットは、世界で急成長するブティックホテル市場。その戦略に迫ります。

製薬業界の持つポテンシャルを日本の競争力強化の礎に。鍵はエコシステム構築 | Business Insider Japan
夫馬賢治氏、石山アンジュ氏、岡島悦子氏らが登壇したリアル&オンラインイベント「日本のイノベーションの火を消さないために」。各業界のオピニオンリーダーが日本の現在地と今後の展望について語り合いました。

SIer領域で急増するデザイン業務。手触り感あるアウトプットを導くために必要な「変な存在」とは | Business Insider Japan
システムインテグレーター(Sler)領域でデザイナー需要が急激に高まっています。NTTデータのデザイナー集団「Tangity」と、その伴奏者「IDL」のデザインストラテジストに、SIerならではの課題と可能性について聞きました。

社員一人ひとりが「オウンドメディア」。パナソニックコネクトが考える「企業の意思」の伝え方 | Business Insider Japan
企業のパーパス(存在意義)が問われる時代。売り上げの向上やブランディングの成果を追うだけでなく、企業が社会に対して価値を提供し続けるためには、どのような視点を持って行動すべきなのでしょうか。今回は、パナソニック コネクト執行役員常務CMOの山口有希子氏とインフォバーン代表取締役社長・田中準也氏の対談から、社会との接点をどうつくっていくべきなのかを探ります。

ヘルスケアエコシステムの活性化のカギは、データサイエンスの実装と人材育成にあり | Business Insider Japan
「ヘルステックスタートアップ」Ubie代表の阿部吉倫氏と、京都大学医学部附属病院の小栁智義氏にヘルスケア領域のイノベーションについて伺いました。

質の良い仮説を立てるには?「トランジションデザイン」が導く未来への新しい視点 | Business Insider Japan
多様化する生活者の視点やニーズを掘り起こし、望ましい未来を描く構想に挑んでいる パナソニック。その挑戦を根底から支えているのが、事業横断でデザインリサーチを行うチーム「リサーチラボ」です。デザイン経営に不可欠と言われる「デザインリサーチ」。その手法を駆使した横断的リサーチ活動とは、いったいどんな取り組みなのでしょうか。

なぜオウンドメディアだけでは思いが伝わらないのか——企業が社会とつながる新しいあり方 | Business Insider Japan
近年、「企業がメディア化する」必要があることを諭しています。これは、広い視点で社会課題の解決を目指すためにどのような価値をどのような接点で提供する企業になるのか、という経営戦略にも通じる企業のあり方を、「メディア(媒体)」という概念を用いて表現した言葉です。今回は、クー・マーケティング・カンパニーの音部大輔氏を招き、インフォバーン社長・田中準也氏と対談することで、メディア化を進めるうえでの会社と社員のあり方を読み解いていきます。

貴金属のリサイクル100%を目指して。都市鉱山を田中貴金属はどう活かすか | Business Insider Japan
貴金属の取り扱いについて日本を代表する企業である田中貴金属。貴金属のリサイクル100%を目指す取り組みについて伺いました。

「現場目線」を持ったコンサルタントとして、価値ある顧客エクスペリエンスを実現する | Business Insider Japan
アクセンチュア オペレーションズ コンサルティング本部は、顧客にとってよりよいエクスペリエンスを実現するための支援を行っています。同グループの管理職を務める白岳真歩氏と、若手社員の曽我悠介氏に、どういった人材が活躍できるのかを聞きました。

「経営の本気度が違う」 新生パナソニックのCHROとGXリードが語る、未来を見据えたカルチャー変革 | Business Insider Japan
2022年4月に新体制となったパナソニック。「大企業病」とも揶揄されてきた中での変革への兆しや目指す先について、CHROの加藤直浩氏と、全社をあげたGX(グリーン・トランスフォーメーション)に取り組むサステナビリティ戦略リードの真鍋馨氏に聞きました。

SNSから始めるCRM? 電通グループが目指す顧客満足を高める「マイルドCRM」とは | Business Insider Japan
成熟市場が増え、LTV(顧客生涯価値)向上による事業成長を重視する傾向が強まっています。顧客理解の手段として注目されているCRMに、ライフスタイルや嗜好の分析という視点を入れブランドのファン増加、企業の売上に成果をあげているのが、電通グループが推進している「マイルドCRM」です。