プレジデントオンライン

ウェブサイト
記事数
1555
スポンサー企業
937

スポンサー企業(記事数上位10社)

掲載記事

全 1,555 件中 221 - 240 件を表示

すべて見る
ミスマッチのない世界を目指して「kimete」が新卒採用を支援 未来を創る人材採用コンサルティング

ミスマッチのない世界を目指して「kimete」が新卒採用を支援 未来を創る人材採用コンサルティング

経営コンサルティングで知られる武蔵野では現在、新卒採用支援サービス「kimete(キメテ)」を展開中だ。中小企業向けに特化、経営サポートで蓄積したノウハウに基づく採用コンサルティングに加え、マッチングサービス、学生の個別紹介、独自の適性検査サービスも提供する。同社でkimete事業を指揮する、kimeteCOO事業執行責任者の小嶺淳氏にお話を伺った。

株式会社武蔵野
「この変革を経験する価値は計り知れない」金融業界の常識をデジタルの力で新たなステージへ 〈みずほ〉が人材を集めて切り拓く新たなDX領域

「この変革を経験する価値は計り知れない」金融業界の常識をデジタルの力で新たなステージへ 〈みずほ〉が人材を集めて切り拓く新たなDX領域

金融業界におけるDX(デジタル・トランスフォーメーション)の推進で、みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)の取り組みが勢いを増しており、最近の動きは瞠目に値する。そして、そのDX推進のリーダー役を担っているのが、みずほFGデジタル企画部長の藤井達人さんだ。〈みずほ〉のDX推進は、社外組織との共創事業にも広がり、様々な能力やスキルを備えた人材を必要としているという。現在の取り組みや、求められる人材像などについて藤井さんに話を聞いた。

株式会社みずほフィナンシャルグループ
マンツーマンの完全個別指導で個性や得意を伸ばし、難関小学校受験を成功へと導く! 難関小学校受験で将来の選択肢を増やす

マンツーマンの完全個別指導で個性や得意を伸ばし、難関小学校受験を成功へと導く! 難関小学校受験で将来の選択肢を増やす

慶應、早稲田、雙葉、白百合などをはじめとする名門私立小学校に特化した受験対策指導で注目を集める、学習塾「AiQ(アイキュー)」のキッズコース。入塾キッズの多くを志望校合格へと導く、独自のカリキュラムとは? 自ら講師も務める代表取締役の橋本愛さんに話を伺った。

株式会社アイキュー
投資に成功する人と失敗する人は何が違うか "正解"は目的や目標によって変わってくる

投資に成功する人と失敗する人は何が違うか "正解"は目的や目標によって変わってくる

経済や社会の混乱が家計にも大きな打撃を与える中、個人としてリスクをコントロールする手段を持っておきたい――。そうした思いなどから、今、資産運用と真剣に向き合う人が増えている。例えば全国の証券会社の顧…

KOYO証券株式会社
人生後半の最大の課題! 退職金の運用は誰に相談するべきか? IFAが資産運用の「かかりつけ医」になる

人生後半の最大の課題! 退職金の運用は誰に相談するべきか? IFAが資産運用の「かかりつけ医」になる

定年が射程に入ってくると、退職金の使い方が大きな悩みごとになる。人生後半を豊かに過ごすためには、退職金の運用が有効だが、近年注目されているのがIFA(Independent Financial Advisor=金融機関に所属しない資産運用アドバイザー)の存在だ。顧客一人ひとりの人生に寄り添い、必要に応じて最適なアドバイスを提供する。まるで「かかりつけ医」のように、退職金運用の頼りがいのある相談相手になってくれる。

アドバイザーナビ株式会社
感動的な味と体験を生み出すつくり手の挑戦のストーリー 【一流問答】語り合う名経営者と名料理人 Vol.4

感動的な味と体験を生み出すつくり手の挑戦のストーリー 【一流問答】語り合う名経営者と名料理人 Vol.4

店づくりもものづくりも、つくり手のこだわりのストーリーが感動を生む点では共通している。日本料理の名店「銀座 うち山」の店主・内山英仁さんとマクアケ取締役の坊垣佳奈さん。情熱あふれる2人が、ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリームから感じ取ったものとは――。

サントリー株式会社
"笑顔で長生き"の未来のために病気の前から支える新しい生命保険 未来を創る"笑顔で長生き"をサポート

"笑顔で長生き"の未来のために病気の前から支える新しい生命保険 未来を創る"笑顔で長生き"をサポート

三井住友海上あいおい生命は、病気になった場合の保障と併せ、健康維持、病気の早期発見、重症化や再発予防などをトータルで支援するサービス「MSAケア」を展開している。「私たちは保険を売る“だけ”の会社ではない」と言う社長の加治資朗氏に、MSAケアの理念や、同社が目指す将来像を聞いた。

三井住友海上あいおい生命保険株式会社
企業や学校…現場の声に寄り添い実現した「高速でも、手の届く価格」の10Gサービス ソニービズネットワークスが挑む課題解決とは

企業や学校…現場の声に寄り添い実現した「高速でも、手の届く価格」の10Gサービス ソニービズネットワークスが挑む課題解決とは

コロナ禍を転機として、企業や教育現場でリモートワークやWeb会議、Web講義の機会が飛躍的に増えている。その一方、インターネット回線が逼迫し、「つながらない」「落ちる」といったネガティブな声も目立つようになった。こうした課題を解決する、高スペック・高品質・低価格の三拍子揃った画期的な法人向けインターネット接続サービス「NUROアクセス 10G」が、ソニービズネットワークス株式会社から登場した。同社の柏原秀行執行役員にアピールポイントを語ってもらった。

ソニービズネットワークス株式会社
創立5年目を迎える「事業創造ファーム」dotDが挑む、骨太なデジタル事業づくり デジタルの力で社会課題の解決に立ち向かう

創立5年目を迎える「事業創造ファーム」dotDが挑む、骨太なデジタル事業づくり デジタルの力で社会課題の解決に立ち向かう

「事業創造ファーム」として、共創事業と自社事業の企画、開発、運営を行う株式会社dotD。デジタルの重要性が増す昨今、新規のデジタル事業が存続し続けるポイントは何か。そして、官庁や大企業と同社が連携して進めるデジタル事業の未来とは。代表取締役の小野田久視さんに聞いた。

株式会社dotD
快適に暮らし続けるための家づくりのヒント! 趣味を楽しむこだわりの住まい

快適に暮らし続けるための家づくりのヒント! 趣味を楽しむこだわりの住まい

コロナ禍の生活を経験したことで、家での過ごし方が多様化している。今回は趣味を楽しむための家づくりを、専門家と一緒に考えてみよう。

大和ハウス工業株式会社
新築したわが家で思いのままに楽器を奏でられる暮らし

新築したわが家で思いのままに楽器を奏でられる暮らし

存分に音を響かせたい楽器やホームシアター、話を聞かれたくないリモート会議。住まいにおける「音」のニーズはさまざまだ。大和ハウスは約50年にわたってこの課題に取り組んできた。その成果を生かした「ダイワハウスの快適防音室・静音室『音の自由区』」は、ライフスタイルに合わせた音環境を提供する。

大和ハウス工業株式会社
非日常こそ、プロモーションのチャンス。JTBが提案する新しい体験型マーケティングとは 旅先の地域やシーンそのものがメディア

非日常こそ、プロモーションのチャンス。JTBが提案する新しい体験型マーケティングとは 旅先の地域やシーンそのものがメディア

旅行会社として知られるJTBは2000年代以降、事業の中心を「旅行コンテンツの提供」から「交流創造事業」へとシフトし、ツーリズムに加え、地域の交流促進課題を解決するエリアソリューション、企業のコミュニケーション課題の解決をめざすビジネスソリューションを幅広く展開している。コロナ禍が明けて旅行やリアルのイベントが本格復活してきた今、注力するビジネスソリューションがプロモーション事業だ。「旅」「交流」をキーワードとするJTBのプロモーション事業にはどのような特色があり、企業にどのような効果があるのか。JTBビジネスソリューション事業本部でプロモーション事業を担当する坂本勝氏、東原彩氏の両名にお話をうかがった。

株式会社JTB
"本物"こそが、乗る人の冒険心を呼び覚ます。培ってきた技術を土台に、自分たちにしかつくれない車を 加藤隆雄社長が語る、「三菱自動車らしさ」を再定義した理由

"本物"こそが、乗る人の冒険心を呼び覚ます。培ってきた技術を土台に、自分たちにしかつくれない車を 加藤隆雄社長が語る、「三菱自動車らしさ」を再定義した理由

三菱重工業の自動車事業部門を前身として1970年に誕生した三菱自動車。これまで、「パジェロ」や「ランサーエボリューション」、また近年は「アウトランダーPHEV」「エクリプス クロス」など、“他に比較する車がなかなか見つからない”と評される車を多く生み出してきた。その同社が、このたび「三菱自動車らしさ」を再定義。「『環境×安全・安心・快適』を実現する技術に裏付けられた信頼感により、冒険心を呼び覚ます心豊かなモビリティライフをお客様に提供すること」とした。そこには、どんな思いが込められているのか――。加藤隆雄社長に聞いた。

三菱自動車工業株式会社
医薬品開発支援のパイオニア「アジアモデル」の創出を目指す 未来を創る改革マインド

医薬品開発支援のパイオニア「アジアモデル」の創出を目指す 未来を創る改革マインド

日本におけるCRO(医薬品開発支援)のパイオニアとして業界をリードするシミックホールディングス。創業者の中村和男代表取締役CEOは、世界に目を向けながら医薬品業界へ新風を吹き込んできた、生粋の改革者だ。コロナ禍を経て医療が大きく変わりつつある中、医薬品業界の未来はどうなるのか。中村氏に話を聞いた。

シミックホールディングス株式会社
徹底した「伴走」により、「現場」を変える! 不確実な経営環境における確かな"羅針盤"に 柔軟な体制構築、リーズナブルな費用で新たなコンサルティングサービスを

徹底した「伴走」により、「現場」を変える! 不確実な経営環境における確かな"羅針盤"に 柔軟な体制構築、リーズナブルな費用で新たなコンサルティングサービスを

経営課題が複雑化する今、企業が変革を実現するに当たって専門的なノウハウや技術を持つ人材の重要性が高まっている。そうした中、「新しいコンサルティングサービスの活用法」を提案し、注目を集めているのが2021年に設立したLASINVAだ。大手コンサルティングファームを経て同社を起業した中川浩幸社長に、事業方針や今後のビジョンを聞いた。

株式会社LASINVA
今すぐ資金調達が必要なスタートアップや中小企業が知っておくべき「RBF(レベニュー・ベースド・ファイナンス)」とは何か 銀行よりもスピーディで評価も高い

今すぐ資金調達が必要なスタートアップや中小企業が知っておくべき「RBF(レベニュー・ベースド・ファイナンス)」とは何か 銀行よりもスピーディで評価も高い

スタートアップや中小企業にとって、人材投資や広告費などで今すぐ資金調達が必要な場面は珍しくない。しかし、十分な黒字化ができておらず、銀行融資を受けようとしても評価が出ないケースも多い。そんなとき、心強い味方になってくれるのが「RBF(レベニュー・ベースド・ファイナンス=以下、RBF)」という資金調達サービスだ。RBFの利用に適している業種やタイミング、メリット、具体的な限度額や手数料はどの程度なのか。RBF事業を行っているDual Life Partners株式会社の田中取締役に話を伺った。

Dual Life Partners株式会社
HondaJetで地方から地方へひとっ飛び 誰でも乗れるビジネスジェットが描く未来とは?

HondaJetで地方から地方へひとっ飛び 誰でも乗れるビジネスジェットが描く未来とは?

空を飛ぶ乗り物をつくりたい――。本田技研工業(以下、Honda)は、創業者・本田宗一郎が、バイクよりも自動車よりも先に、飛行機に憧れたことから始まった企業だ。1948年の創業以来数十年、彼が亡くなった後も脈々とその思いは受け継がれ、多くの社員の夢と努力が結実した乗り物、それが小型ビジネスジェット機「HondaJet(ホンダジェット)」である。HondaJetが描く、新たなビジネスモデルについて聞いてきた。

本田技研工業株式会社
"疲れが取れにくいのは年のせい"は本当か? 疲労回復のメカニズムを知り回復力を取り戻す 疲労研究の権威、梶本修身医師の提言

"疲れが取れにくいのは年のせい"は本当か? 疲労回復のメカニズムを知り回復力を取り戻す 疲労研究の権威、梶本修身医師の提言

仕事も遊びも全力投球の20代、まだまだアクティブな30代、気持ちは若いけれど体力の急激な低下に愕然とする40代……とは言い過ぎかもしれないが、40歳も越えてくると、最近疲れやすい、なかなか疲れが取れない、などと感じることはままあるだろう。「年のせいか疲れが取れない」というフレーズはもはやこの世代の定型句だ。その真偽を確かめ、疲れをためないための習慣を伺いに、二人の専門家の元を訪ねた。

キリンホールディングス株式会社
一年中悩む"鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎"鼻詰まりを解消して快適な日常を

一年中悩む"鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎"鼻詰まりを解消して快適な日常を

鼻水や鼻詰まりが長引く場合、慢性副鼻腔炎の可能性がある。仕事のパフォーマンス低下や不眠などビジネスパーソンにとって大敵だ。意外と知らない慢性副鼻腔炎や鼻の中にできる鼻茸について深掘りしてみた。

サノフィ株式会社
日常と非日常の双方にワクワクを! 「ANA Mall」が好評な理由とは 未来を創るEビジネス Vol.1

日常と非日常の双方にワクワクを! 「ANA Mall」が好評な理由とは 未来を創るEビジネス Vol.1

「マイルで生活ができる世界」をコンセプトに、航空や旅行などの「非日常」領域にとどまらず、「日常生活」領域においても商品、サービスを提供する。ANAグループの中でそうした役割を担うのがANA Xだ。同社は今年1月、「ANA Mall」をオープン。ANAオリジナルグッズの他、多彩な加盟店の商品が好評で、確かな実績を重ねている。航空非連動の収益ドメイン拡大の一翼を担うこのモールでは、顧客の心をつかむべく、何を重視し、どんな取り組みを行っているのか。ANA Xの轟木一博社長と「ANA Mall」の構築、運営を支えるecbeingの林雅也社長が語り合った。

株式会社ecbeing