日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,357 件中 2,681 - 2,700 件を表示

大規模な人事制度改革を推進する富士通 新システム「SAP SuccessFactors」がもたらす人事情報の一元化と人材の見える化とは - 日経ビジネス電子版 Special
大規模な人事制度改革を進める富士通は、新たな人事情報システムとしてSAP社が提供する「SAP SuccessFactors」を採用した。同社 CHRO室 室長の森川 学氏にその取り組みについて聞いた。

従業員目線で進めるUCCのデジタル戦略
コーヒーに関わる事業を世界で展開するUCCグループ。日本にコーヒー文化を築き上げてきた同社だが、ITに関しては遅れている感が否めなかった。使いにくいITを大刷新する取り組みが始まった。

「両利きの経営」で経済的価値と社会的価値の両立を目指す 独自のサステナビリティ経営へ1000億円を投資
素材メーカーのAGCにとって、サステナビリティ経営は極めて重要な課題だ。製造工程で排出される温暖化ガス(GHG)を削減するだけでなく、高機能な素材が生み出すGHG削減効果も見据えながら、ベストな道を選択しなければならない。そのため、事業の経済的価値と社会的価値の両面を可視化し、経営判断に生かす方針を掲げる。同社のサステナビリティ経営について、執行役員 経営企画本部 戦略企画部長兼サステナビリティ推進部長の村野忠之氏にフリーアナウンサーの堀井美香氏が聞いた。

TOPに訊く NINJAPAN 代表取締役社長 新井 翔太氏 - 日経ビジネス電子版 Special
内定のその先にある豊かな未来を実現するため就活生を手厚くサポート | NINJAPAN 代表取締役社長 新井 翔太氏

年間300万時間のムダを削減 人を重視するドン・キホーテならではのDX - 日経ビジネス電子版
ディスカウントストア事業、GMS事業、海外事業を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)。事業の中核は「コンビニエンス+ディスカウント+アミューズメント」の三位一体を店舗コンセプトに据え約4万5000アイテムを取りそろえているドン・キホーテ、MEGAドン・キホーテ、地域密着型の品揃えとサービスが特徴の総合スーパーのアピタ・ピアゴなど、ターゲットや売り場面積、アイテム取り扱い数に応じた多様な店舗フォーマットで異なるニーズに対応している。2022年9月現在のグループ総店舗数は世界中で700店を超える。

IT人材不足、さらに深刻化 DX・リモートワークの進展で迫られる新たな人事戦略とは?
リモートワークが定着するなどオンライン前提の社会が到来した。多様な働き方に対応しながら生産性を向上させるために、企業のさらなるIT化やDXが進展している。

シーメンスエナジー、日本企業と二人三脚で
脱炭素社会に向けた動きの中でグリーン水素が注目されている。グリーン水素プロジェクトをリードするシーメンス・エナジー日本法人の大築康彦氏にグローバルにおける取り組みと日本での事業展開について話を聞いた。

8社の事例に学ぶ、AIを活用した顧客分析 会員獲得から環境対策まで、最新手法に迫る
消費者の多様化が一層進んでいる。BtoCにおけるマーケティング戦略は、企業の収益を左右する重大な経営課題となっている。

西武鉄道×日立製作所 誰でも、いつでも安全・便利な電車移動の末永く安定的な提供へ、下した決断
今年は日本の鉄道開業150周年。同時に西武鉄道の創立110周年でもある、記念すべき年だ。ここ数年はコロナ禍の逆風に揉まれながら、しかし高品質なサービスと安全を提供し続け、公共交通機関としての矜持(きょうじ)を示してきた。同社が見据えるのは、その先の未来。ICTの実力をフルに生かし、今後も人々の生活基盤を支える重要な役割を果たすために決断したのが、クラウド移行プロジェクトの開始だった。

急増するエンドポイント攻撃、その対策とは
クラウドを活用していつでもどこでも仕事ができるようになるなど、インターネット活用のメリットは広がりつつある。利便性の恩恵を享受しながら高レベルのセキュリティーを確保するにはどうすればいいのだろうか。

スマホのガラスを地球に返して自然と人が寄り添う砂浜に
人類は自然界から資源やエネルギーを採取し、便利な工業製品を生み出して利用することで豊かな生活を実現してきた。役割を終えた工業製品は自然界に廃棄され、結果、地球環境が大きく損なわれている。AGCは、これまで廃棄するしかなかったガラス屑(くず)を砂と同様の状態に変え、自然界に戻す取り組みを始めている。見据えるのは、海洋生物がすみ着く干潟や藻場を作り出すための砂としての活用だ。干潟・藻場には大気中のCO₂の固定化にも寄与する。一方的に採取・生産・消費・破棄していた工業製品のライフサイクルに新たな道筋を開く、新たな取り組みを紹介する。

サカイ引越センター、年間4万時間以上の業務削減 カギは「ビデオ通話」、その秘策とは?
コロナ禍により、非対面でのサービス提供が定着した。かつては現地訪問が必須だと考えられていたことも、今では違和感なくオンラインで進められるようになった。

PayPay銀行が実践するSMSの活用法とは? 顧客管理で効果、その現場に迫る
顧客への連絡手段が多様化している。電話、手紙、メール、SNSなど様々な手段があるが、一斉にもれなく、しかも効率よく連絡する手段として効果的なのがスマホのSMS(ショートメッセージサービス)だ。

熟練の加工技術、動画で伝承 半年で100本、忙しい現場でも手軽に作成する秘策とは?
社員教育は企業にとって重要な経営課題の1つだ。特に製造業においては、高い品質を担保するため、ベテラン社員が有する熟練の技術を継承できるかどうかが企業の存続を左右する。

ベテランの「暗黙知」「保身」、技術伝承の妨げに! Z世代にも効果的な伝承の秘策とは?
少子高齢化による人材不足が懸念されるなか、製造業などの現場で急務とされているのが、高品質なものづくりを維持するための技術伝承だ。

東北電力が推進、新たな人材育成の手法とは? 従業員1万2000人、学びの集団へ
世界的に経営環境や消費者の価値観が大きく変わる中、多くの企業がビジネスモデルの転換に迫られている。


TBM徹底解説2023 先進企業15社のDXを支える戦略的IT投資管理と経営術 ~ IT投資を360度の角度でマネジメントする~
戦略的IT投資がいかに重要か。日本市場において、IT投資の最適化を実現する方法論『TBM(Technology Business Management)』と、方法論の実践を支援するSaaSソリューション『Apptio(アプティオ)』の導入企業が増え続けている。

グローバルな医薬品業界で地位を確立 受託開発・製造ビジネスで急成長するAGC
AGCが医薬品の世界的大手企業であることをご存じだろうか。同社は医薬品の受託開発・製造(Contract Development and Manufacturing Organization=CDMO)ビジネスをグローバル展開する。製薬会社のブランド名で知られる医薬品の中には、AGCがその開発・製造を請け負っているものが数多くある。同社のCDMOビジネスは右肩上がりで成長し、新薬を生み出す「創薬」と工業製品としての「医薬品開発・製造」の分業化が進む世界の医薬品業界の中で、高品質な医薬品の安定供給を陰で支える存在となっている。CDMOビジネスが社会の中で担う役割と将来性、さらには携わっている仕事のやりがいについて、同社のキーパーソンに聞いた。

データ活用が次世代の進化の鍵となる~楽天が見据えるデータ中心の業務構築
楽天 副社長執行役員 CIO兼CISOの平井康文氏とインテル 代表取締役社長 鈴木国正氏が対談。サービスとメーカー、それぞれの視点から、DXへの取り組みや課題、見据える未来について語ってもらった。