日経 BP
ウェブサイトスポンサー企業(記事数上位10社)
掲載記事
全 3,532 件中 2,601 - 2,620 件を表示
「Data e-TRUST」でデジタルトラストの社会実装を加速する - 日経クロステック Special
グローバルパートナー共創プログラム「Fujitsu Web3 Acceleration Platform」を発表した富士通。Web3で広がる世界とデジタルガバメントの可能性を聞いた。
女性起業家向けコンテストへの参加で、経営者として成長 投資家や消費者の認知獲得のチャンスにも
「デル女性起業家ビジネスコンテスト 2023」が今年も開催される。デル女性起業家ネットワーク(DWEN)が主催し、女性起業家を対象としている点や、入賞者が一般投票によって決まること、入賞商品にIT機器が贈呈されることなどの特徴を持つ。このコンテストに参加することで、女性起業家は何を得られるのだろうか。昨年のコンテストで1位に輝いたmederiの坂梨亜里咲氏に、参加したことで得られた成果や学びなどについて聞いた。
グローバルで成長を続けるトプコン
医・食・住の分野で、社会的課題の解決に貢献する製品・ソリューションを提供するトプコン。同社は、社内のITサービス管理も最新のデジタルソリューションで進化させ、属人化していたITサポート業務を変革した。
新時代オフィスに快適空調「ネクスフォートDD」 働く全ての人に快適な空気を 空調制御の常識に挑み実現
一人ひとりにそれぞれ快適な体感温度を提供したい――。大型ビルでも個別に温度調整できるセル型空調システム「ネクスフォートDD」を発売したのがアズビル。大型高層ビルの空調の常識を打ち破り、省エネと快適性を両立できた。快適な体感温度を実現したことで、生産性向上にも寄与できている。
進展するDXを上流から一貫し継続的に支援 DXの成長サイクルに沿って企業の価値創出に伴走
様々な業種・業界でDXが進展する中、アジャイル開発の推進や、基幹システムのモダナイズの課題、さらにクラウドなどの運用複雑化などに悩む企業が増えている。こうした課題を付加価値の高いデジタルエンジニアリングやマネージドサービスの提供によって支援しているのが日立製作所(以下、日立)のサービス&プラットフォーム ビジネスユニット(以下、BU)である。日立は顧客に対し、どのような価値創造を提供できるのか。サービス&プラットフォームBUのChief Lumada Business Officerを務める石井 武夫氏と、日立のLumada Innovation Evangelistである澤 円氏が語り合った。
不動産事業にとどまらず未来環境デザイン企業へ
2022年10月、タカラレーベンは持株会社体制へ移行し、MIRARTH(ミラース)ホールディングスへ社名を変更した。同年に創業50 年を迎えた同社は、さらなる企業価値向上を見据え、どのような成長戦略を描いているのか。代表取締役の島田和一氏に聞いた。
WP29サイバーセキュリティ法規 CSMS対応の現状、課題、その解決策を探る 人命にかかわる自動車産業のセキュリティ対策 4つの提言が示す解決への道筋とは? - 日経クロステック Special
日経クロステック/日経Automotive は、オンラインセミナー「WP29サイバーセキュリティ法規 CSMS(Cyber Security Management System)対応の現状、課題、その解決策を探る」を開催。4つの講演で、OEM・サプライヤーにおけるCSMS対応の状況や課題、および、マネジメントシステムに必要なセキュリティテストの進め方を解説した。
組織変革の決め手は「対話」と「インテグリティ」 - 電通デジタルが訊く~変革文化を生み出す日本流DX~ - 日経ビジネス電子版 Special
DXによる組織変革を実現する国内企業から、成功のカギを探る本企画。第2回は、先進的な取り組みで注目を集める北國フィナンシャルホールディングスの杖村修司氏に、電通デジタルの安田裕美子氏が迫った。
情報で総合力に磨きをかけ新たな価値創造で成長へ 技術×DXで総合力を発揮 顧客起点で課題解決に貢献
製品群の広さで総合力を武器にしてきた荏原製作所。創業112年を迎える2023年に大きな変革に乗り出している。新たな中期経営計画で顧客起点での価値創造を掲げ、マーケットインの思想で取り組む。卓越した製品群に、情報の武器を備えることで新しい価値を創造しようとしている。
脱炭素時代に向けた要望を最新技術で課題解決 デジタルと先端技術を融合 豊富な施工実績が裏打ち
新菱冷熱工業は最新ITと先端技術を融合しお客様に新しい価値を提案する。ビルに関するすべてのデータを統合し、お客様に分かりやすく説明していく。カーボンニュートラルをはじめお客様の要望を技術で解決する。「建てたら終わり」ではなく、長く寄り添い伴走できるパートナーを目指す。
先進空調機器×IoTソリューション 空調の付加価値を何倍にも広げる 日立のプロダクト力×ソリューション力
デジタル時代の空調には基本性能に加え、付加価値が求められる。日立ジョンソンコントロールズ空調と日立グローバルライフソリューションズは両社の強みを最大化する協業体制を確立。日立の空調は、「プロダクト力×ソリューション力」が生み出すシナジー効果で、空調ビジネスの可能性をさらに拡充する。
空調ビジネス特集 会社を劇的に変える手付かずの聖域 空気の突破力
見えぬ力の格差を侮るな コロナ禍がもたらした“空気”の執着。気づけば空間×空調の優劣が経営に影響を与える時代だ。脱炭素から働き方改革まで、我々は可視のことばかり追っていなかったか。最強イノベーションの種は“空気力”にあることを徹底取材で追ってみる―。
Web3時代にデータの真正性・信頼性を担保し「つなぐ技術」で新しい価値を創造する - 日経クロステック Special
富士通は、データの真正性や信頼性を確保しつつ「つなぐ技術」に注力している。では、データのセキュリティやトラストを実現するためには何が必要なのか。富士通フェローの津田氏にセキュリティの今を聞いた。
労働集約型のモノづくりから脱却 業界構造のアタリマエを打破 社会を変えるチャレンジ精神
1950年の設立以来、業務用空調機のパイオニアとして日本初のAHU(空気調和機)、FCU(ファンコイルユニット)を開発するなど、多くの空調機器を世の中に送り出してきた新晃工業。現在同社では、脱炭素化や働きやすい環境づくりの実現、デジタル化などに向けた積極的な取り組みを行っている。
エンジニアリングの力で先端産業の脱炭素を後押し クリーンルームに革命起こす 顧客の要求に応える技術力
創立以来100年の歴史を重ねる中、開発者、設計者、施工者として空調技術を提供してきた高砂熱学工業。「ないものは自分たちで創る」の精神でエンジニアリング力を発揮してきた。様々な先端産業の製造環境が変化する中、環境クリエイター®として、顧客の求める「空間環境」を提供するとともに新事業に乗り出す。
三菱重工のモノづくりDNAを継承 「冷やす・暖める」に新たな市場 歴史の転換期に技術革新で対応
地球環境に配慮した「空調」の市場価値は年々高まるばかりだ。空調のキーテクノロジーとなる、冷やす・暖める「冷熱技術」分野を牽引してきた三菱重工。卓越した技術を継承する同グループの三菱重工サーマルシステムズは、世界初、業界初といった技術革新により社会課題の解決に取り組む。
「省エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞」受賞 熱源システムの全体制御を可能に 「E-SCAT®」は何がすごいのか?
「2022年度 省エネ大賞 資源エネルギー庁長官賞」を受賞した「熱源最適制御コントローラ『E-SCAT<sup>®</sup>シリーズ』」が話題だ。熱源システムのエネルギー効率を上げることで、省電力に貢献できるという。このソリューションは一体、いかなるものなのか。開発・提供元である東洋熱工業のトップに話を聞いた。
持続可能性追求こそ、事業リスクへの最適解 ものづくり企業のサステナビリティ
貴金属のリーディングカンパニーとして、産業用貴金属製品、資産用貴金属商品、宝飾用貴金属商品の3つを柱として事業を展開している田中貴金属グループ。同社のサステナビリティ・広報本部の平尾彰英本部長が、ESG投資やサステナビリティ経営を専門とする夫馬賢治氏を迎え、ものづくり企業に求められるサステナビリティの取り組みなどについて語り合った。
進化を遂げた第4世代インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー ビジネス視点で高性能化とサステナビリティを加速
インテルが「Sapphire Rapids」のコード名で開発してきた「第4 世代 インテル® Xeon® スケーラブル・プロセッサー」と「インテル® Xeon® CPUマックス・シリーズ」「インテル® データセンターGPU マックス・シリーズ」の3製品が発表された。AI、データ分析、ネットワーキング、ストレージ、HPC(ハイパフォーマンス・コンピューティング)という、ビジネスの5大ターゲットに特化した性能強化をウリにする。昨今課題となっているビジネス環境の変化にも柔軟に対応しうる、進化を遂げた製品群とは――。
TOPに訊く 海帆 代表取締役社長 吉川 元宏氏 - 日経ビジネス電子版 Special
2022年8月に海帆(かいはん)の代表取締役社長に就任した吉川元宏氏は、プランナー型の起業家である。自らアイデアを出し、それを実践するために動く姿勢は、金融面だけの支援をする投資家とは一線を画す。海帆は飲食業のフランチャイジーとして、様々なブランドの居酒屋を展開している。居酒屋の多くがそうであるように、コロナ禍で売り上げは激減。吉川氏が立て直しを相談された2021年の夏には、上場廃止の危機にあった。そのような状況の中、吉川氏は同社の立て直しに協力することに決めた理由を次のように語る。「基本の飲食業がしっかりとした柱となっていますが、事業の柱が飲食業のみでは、次にコロナ禍のような危機が起きると対応が難しくなります。飲食業は農業生産と組み合わせる営農型太陽光発電や、廃棄食品をバイオエネルギーに活用できるといった具合に再生可能エネルギー事業と親和性が高いです。飲食業から事業の柱を増やし、リスクヘッジにもなります。私自身、再生可能エネルギー事業が得意分野であり、そういう将来像を描くことができたので引き受けました」。