カリスマ左官とも呼ばれる父親の技術を受け継ぎながら、独自の発想で自らの道を切り拓いてきた久住有生氏。伝統建築物の修復・復元作業から各種施設、個人邸の内装・外装まで、幅広い仕事で高い評価を受ける久住氏に、優れた職人の条件やものづくりの心得についてインタビュー。そして、パナソニックの最新メンズシェーバー「5枚刃ラムダッシュ リミテッド・エディション」への感想も語ってもらった。
パナソニックは、メンズシェーバー「5枚刃ラムダッシュ」最上位機種(ES-LV9CX)の数量限定モデルとして、グリップに天然木を用いた「5枚刃ラムダッシュ リミテッド エディション」(ES-XLV9C)を発売した。高機能シェーバーに新たな付加価値をつけるべくパナソニックが進んだ道は「木材」を使用した新たなチャレンジだった。感性工学の視点から、工業製品と木材の関係を考える。
──葉村さんはプロピッカーとして、広告業界に対して、ときには厳しいコメントも寄せています。まずはその真意について教えていただけますか。葉村:広告会社もメディアも、ビジネスのあり方を考えないといけ...
2017年7月、日本で初となるサイバーセキュリティ関連企業への投資に特化した投資信託が誕生した。同分野へ投資を行う魅力などについて、三菱UFJ国際投信で商品開発を担当する林和正氏に聞いた。
事業の存続そのものに影響を与えるサイバー攻撃や情報漏えい。企業のトップや経営層が見落としがちな情報セキュリティのポイントや適切な対処法について、東洋大学の島田裕次教授に聞いた。
運輸・旅客業界でドライバーの飲酒運転を防止するためのアルコール測定システム。東海電子は、そのシステム開発と製造・販売に加え、啓発活動も展開する。市場をリードし続けている同社の杉本一成社長はどんな思いや経営理念を持っているのか──。TOKYO FM「クロノス」の中西哲生さんが聞いた。
土地は、生かしてこそ価値を生む。いまや持っていれば値上がりし、利益を得られる土地は非常に限られている。所有している土地には、当然ながら毎年税金がかかり、今年に入っても政府が空き店舗の立つ土地への課税…
愛着ある土地に住み続け、資産価値を維持しながら次世代に継承する。積水ハウスの「ベレオ・プラス」の提案に注目しよう。
DIGIDAY[日本版]より転載(2017年9月22日公開の記事) 顧客とのコミュニケーションが企業価値を左右する時代がやってきた。電話、メール、入力フォーム、各種メッセンジャーサービス……。スマートフォンの普及で、いまや企業と消費者の接
顧客コミュニケーションが企業価値を左右する時代がやってきた。トランスコスモス株式会社が提供する、独自のDMPサービス「DECode(デコード)」と独自のチャット広告サービス「DECAds(デックアズ)」を併用すれば、そのデジタルトランスフォーメーションを容易に推進できる。担当者の北出大蔵氏、亀井昭宏氏に伺った。
──成毛さんは、1986年にマイクロソフト日本法人に入り1991年から2000年まで社長を務め、「Windows 95」を爆発的にヒットさせてパソコンのOSを独占しました。あの時、どんなことを考...
若者の「クルマ離れ」が進んだと言われて久しいが、そんな認識はもう古い。せっかく乗るなら、とことんアクティブに使えるクルマがいい。でも、最新技術も使いたいし、もちろん安全性にもこだわりたい。そんなわがままなニーズに応えてくれるのが、日産の新型エクストレイルだ。
デジタルの力を使えば、広告を超え、事業課題と向き合えるはず――。2016年7月に誕生した電通デジタルには、その志に触発された精鋭たちが広告業界以外から集まっている。彼らが電通デジタルで何を実現し...
10月27日から、東京ビッグサイトにて『第45回東京モーターショー2017』が開催される。戦後復興のムードが漂う1954年に産声を上げた東京モーターショーも今年で45回目。今回のテーマは「BEY...
ユーザーのサイト内行動を把握し、プッシュメールを配信できる「AdRoll Email」は、アドレスさえ取得できていれば、潜在顧客へメールでアプローチできる。現在、β版を利用中の「Atomic Golf」では、導入わずか1カ月で、目標値1700%だったROASを大きく上回る2000%に向上したという。
日本のファッション、主に既製服の歴史は、戦後アメリカを模倣するところからスタートした。時代を経てトレンドは移り変わり、テクノロジーの進化によって、ファッション業界そのものもさらなる変化を遂げよう...
自動運転やEVといった「モビリティの未来」が間近に迫り、クルマは新しい時代に突入しつつある。そんな今、“自動車”そのものを発明した企業は、未来に何を見据えているのか。その創業の歴史を振り返りなが...
「購入する」「レンタルする」そして「シェアをする」ーー。モノの使い方が多様化してきている。とくに最近では「所有せずに利用する」ことで効率よくモノを使うスタイルが定着しつつある。その流れをインフォ...
2016年4月より「女性活躍推進法」が施行されて、すでに1年以上が経過した。この働く女性を強力に後押しする法律ができたことで、確実に日本企業は変わりつつある。一方で現在の雇用環境は売り手市場となっており、なかなか優秀な女性社員が獲得できない、根付かないという悩みを抱える中小企業の経営者も多いのではないだろうか。長年、女性活躍推進に携わってきた太田彩子氏は「まずは経営者に覚悟が必要」と語る。そんな太田氏に、最新の調査データから見えた女性が輝く職場づくりのノウハウを聞いてみた。
日本屈指の若手研究者、筑波大学学長補佐の落合陽一氏と富士通のコラボレーションイベントを10月3日に開催、落合氏による新たなアイデアを生み出すための発想術や富士通が通常完全招待制で行うAIワークシ...
全 21,052 件中 18,981 - 19,000 件を表示