記事一覧

全 21,059 件中 18,781 - 18,800 件を表示
ツクルバをつくろう──新たに立ち上がったtsukuruba studiosとは、なんだ?

ツクルバをつくろう──新たに立ち上がったtsukuruba studiosとは、なんだ?

建築・不動産・テクノロジーを融合し新しい“場”を提供するツクルバがデザイン部門とテクノロジー部門を統合して再編成した新組織「tsukuruba studios」をスタート。野心的なクリエイターを絶賛募集中だ。(雑誌『WIRED』日本版VOL.30より転載)

tsukuruba-studios
100年後、人類はその曲を聴けるだろうか?:「ルイ13世」とファレルが伝えたかったこと

100年後、人類はその曲を聴けるだろうか?:「ルイ13世」とファレルが伝えたかったこと

ブレンドした1,200種類ものオー・ド・ヴィー(原酒)を、100年の時をかけることで完成させるフランスの最高級コニャック「ルイ13世」。この、目もくらむような100年という時の重さを可能な限り“実感”として伝えるべく、ルイ13世はひとりのアーティストにある依頼を出した。「100年後に聴かれる曲をつくってほしい」。感性の拡張を求めるがごとき問いに込められた思いとは?(雑誌『WIRED』日本版VOL.30より転載)

louisxiii-cognac
第4次産業革命を勝ち残るために日本企業に求められる技術戦略 K.I.T.虎ノ門大学院 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

第4次産業革命を勝ち残るために日本企業に求められる技術戦略 K.I.T.虎ノ門大学院 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

IoT、AI、ビッグデータなどの新技術が普及・進化するにつれて、さまざまなものがつながり、融合して、情報社会がさらに高度化しようとしている。このような大きな変革の渦中にあって、日本企業は技術戦略をど…

多言語の家庭で育つということ:シリーズ「ことばとアイデンティティ」(3/3)

多言語の家庭で育つということ:シリーズ「ことばとアイデンティティ」(3/3)

多言語が飛び交う家庭環境で育ち「バイリンガル」というイメージが強い、日本人と外国人のあいだに生まれた子どもたち。国籍も家庭環境もバラバラの4組の家族の証言をもとに、「日本人」と「外国人」のはざまで揺れる彼らの姿に迫った。「言語とアイデンティティ」について考える連載第3回。

株式会社NTTドコモ
EVには、モーターならではの「走る楽しさ」がある──新型「日産リーフ」の走りに込められた思い

EVには、モーターならではの「走る楽しさ」がある──新型「日産リーフ」の走りに込められた思い

日産自動車が7年ぶりにフルモデルチェンジした電気自動車(EV)「日産リーフ」は、アクセルペダルの操作だけで加減速から停止までできる「e-Pedal」機能など、モーター駆動ならではの「走りの楽しさ」に満ちていた。こうした走りを支える技術の舞台裏と、自動運転時代のクルマのあり方とは。

日産自動車株式会社
【佐藤優】私がスタディサプリを「学び直し」に使う理由

【佐藤優】私がスタディサプリを「学び直し」に使う理由

山口:「スタディサプリ」は、元々「受験サプリ」という名称で、2011年10月にサービスをスタートしました。佐藤さんはかなり早い段階から、いろいろな場所で「受験生だけではなく、社会人の学び直しにも...

スタディサプリ
AI、シンギュラリティ、計算機自然…。落合陽一がいま、考えてること

AI、シンギュラリティ、計算機自然…。落合陽一がいま、考えてること

近代は、一人ひとりが多くの人間のために「標準化」した、いわゆる人間らしい社会をつくることに必死で、それがテーマでもありました。その結果、僕たちは「統一化」されてしまったのです。テレビなどのマスメ...

富士通
女性が活躍できない企業に未来はあるのか?

女性が活躍できない企業に未来はあるのか?

「女性が活躍している企業」にもたらされるのは、単なるイメージアップだけではない。その本質は、人口減や超高齢社会に直面する日本にあって、従業員の能力を最大限に引き出し、企業の基盤を強化することにある。ダイバーシティ時代のいま、どんな人材戦略を打ち立てるべきか。女性活躍推進のコンサルティング、教育研修などに取り組む清水レナ氏が答える。

大和証券投資信託委託
墨田区に本拠を置くオーケストラを率いて、音楽文化を育てる 上岡敏之 指揮者 新日本フィルハーモニー交響楽団 音楽監督

墨田区に本拠を置くオーケストラを率いて、音楽文化を育てる 上岡敏之 指揮者 新日本フィルハーモニー交響楽団 音楽監督

「まさか自分がこのように日本に迎えられ、戻ってくることになるとは」。指揮者上岡敏之は感慨深くそう振り返る。東京藝術大学時代は落ちこぼれ。これが最後と留学したドイツで、下積みからキャリアを積み上げた苦労人は、今、東京都墨田区に本拠を置く新日本フィルハーモニー交響楽団の音楽監督として、地域と連携して音楽文化を根づかせたいと奮闘している。

新日本フィルハーモニー交響楽団
なぜ“女性が活躍する”企業は投資対象として魅力的なのか

なぜ“女性が活躍する”企業は投資対象として魅力的なのか

成長戦略の重要な柱として国も力を注ぐ“女性活躍”。その分野で優れた取り組みを行う企業に焦点をあてたETF(上場投資信託)が登場した。大和投資信託による「ダイワ上場投信─MSCI日本株女性活躍指数(WIN)」(ダイワWIN)だ。「女性活躍の度合いは、企業の利益率などとも相関している」と語る同社パッシブ運用部でファンドマネージャーを務める大野恵莉子氏に、商品開発の背景などを聞いた。

大和証券投資信託委託
「アナログに擬態するコンピューター」とはつきあえる

「アナログに擬態するコンピューター」とはつきあえる

映画監督の山崎貴は、フォトリアルなVFXで名を馳せる邦画界のパイオニア的存在だ。この12月に公開された最新作『DESTINY 鎌倉ものがたり』も、感動的なドラマと高度なCGの優しい融合、いわば彼の独壇場といえる作品に仕上がっている。そんな日本を代表するコンピューターアートの達人でありながら、山崎のルーツは間違いなくアナログ。魅力的な映像の舞台裏には、彼独特のノウハウがちりばめられている。

株式会社ワコム
企業変革の実践どこで差別化し、どの領域で勝つのかそのための経営資源をどう捻出するか PwCコンサルティングストラテジーコンサルティング(Strategy&)パートナー井上貴之氏 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

企業変革の実践どこで差別化し、どの領域で勝つのかそのための経営資源をどう捻出するか PwCコンサルティングストラテジーコンサルティング(Strategy&)パートナー井上貴之氏 | リーダーシップ|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

PwCネットワークで戦略コンサルティングを担うStrategy&がまとめた書籍『Strategy That Works』(邦題『なぜ良い戦略が利益に結びつかないのか』)が話題を呼んでいる。戦略と実行…

PwCコンサルティング合同会社
誰をも排除しない、新たなダイヴァーシティのために:「The ABC of Diversity・企業と多様性をめぐる対話 」(3/3)

誰をも排除しない、新たなダイヴァーシティのために:「The ABC of Diversity・企業と多様性をめぐる対話 」(3/3)

富士通と『WIRED』日本版による3日間の集中勉強会「The ABC of Diversity:ダイヴァーシティ基礎講座」が2017年9月28日・29日、10月2日に開催された。最終回となる第3回のテーマは「ダイヴァーシティと『組織』」。組織はいかに多様性を獲得できるのか。その問いは、組織と社会の繫がり方を考えることでもあった。

the-abc-of-diversity_3
【求人掲載】融資、M&A、不動産購入。ベストな事業承継とは

【求人掲載】融資、M&A、不動産購入。ベストな事業承継とは

私が青山財産ネットワークスに入社した14年前、「事業承継」という言葉は世間的にほとんど認知されていませんでした。正直に告白すれば、私自身も知らなかったほどです。ですが、ここ数年で中小企業の後継者...

青山財産ネットワークス
創立者が語るプラットフォーム構想「Slackは仕事の入り口」

創立者が語るプラットフォーム構想「Slackは仕事の入り口」

──日本にもビジネス向けメッセージング/チャットツールはあったが、定着していなかった。「Slack」は日本語版がリリースする前で、日本のユーザーがすでに50万人存在する。ここまで日本でヒットした...

Slack
オフィスは「借りる」より「買う」でコストを削減し、働き方を改革

オフィスは「借りる」より「買う」でコストを削減し、働き方を改革

コストを削減し、経営力を高める手段として、オフィスの“自社保有”に向けた流れが強まっている。そこで注目を集めているのが、都心部のハイグレードな中規模オフィスビルを、独自の手法によって一棟、またはフロアごとに提供するボルテックスだ。ニュービジネス統括部の統括部長を務める遠藤将也氏に、自社でオフィスを持つ利点などについて聞いた。

アルティメット総研
AIは消費者の味方になりうるか

AIは消費者の味方になりうるか

今、われわれ消費者の見えないところで進んでいるAI化は「小売価格設定」の分野である。小売価格が変動するのはアメリカでは当たり前のことになっている。需要によって値段が上下する航空券がいい例だ。同じ...

フィジカルとヴァーチャルの狭間で行為主体性(エージェンシー)をデザインする:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

フィジカルとヴァーチャルの狭間で行為主体性(エージェンシー)をデザインする:“未来のカタチ”を再定義(リディファイン)せよ|WIRED.jp

「最も影響力のあるデザイン集団」を目指すソニーデザイン。普段は開示されない研究活動の一端を見ることで、彼らが“未来”をどう再定義しているのかを推し量る。全5回シリーズの第2回。

ソニー株式会社
街のインフラとつながる「コネクテッドカー」の未来形とは

街のインフラとつながる「コネクテッドカー」の未来形とは

クルマがあらゆるものとつながる近い未来、クルマとクルマ、クルマと人、そしてクルマと都市がつながることで、社会はどのように形を変えるのか。先進技術を搭載する次世代モビリティに詳しいモータージャーナ...

メルセデス・ベンツ日本