保守的なBtoB企業が、デジタルコミュニケーションに力を入れ始めた。 世界的な産業再編と競争激化で、自社の訴求を迫られていたところに、コロナ禍のダメ押しで、非対面営業の強化が待ったなしとなった...
──今年10月でNewsPicksパブリッシングは2周年。ベストセラーも複数出て好調な出足なようですが、実際のところいかがですか。富川 ありがとうございます。何をヒットと言うのか定義はさまざまで...
社内改革プロジェクトに取り組むNTTデータは、その一環としてEX向上のための社内情報連携に着手した。目標としたのは、業務システムへのアクセスがワンポータルでできる仕組みの構築だ。
コロナ禍でテレワークが一気に加速した日本。これまで以上に企業のセキュリティ意識が高まっている。そんな中、既存のセキュリティ対策では不十分だと唱えるのが、エヌビディアの愛甲浩史氏だ。日本企業のセキュリティ対策の現状と、取るべき対策、そして「ゼロトラスト」という考え方について聞いた。
いま関西エリアでは、スタートアップ育成の機運が高まっている。15の大学と産業界や金融界から41の機関が参画する広域プラットフォーム「京阪神スタートアップ アカデミア・コアリション(KSAC)」が立ち上げられ、大学間のネットワークや経済団体、...
これからのファッション業界は地球環境と真正面から向き合い、サステイナブルであることが求められる。こうしたなか連載「New Moves」では、ファッション業界においてサステイナビリティに対するアプローチを変えるべく活動している人々に迫っていく。第2回は、俳優でプロデューサーでもあるジョン・ボイエガに、消費者として未来を意識することや、サステイナビリティに配慮したH&Mの新コレクションなどについて訊いた。
人を起点としたパーパス、事業、組織の変革を支援するRidgelinez(リッジラインズ)では、昨年に引き続き大型イベント「TRANSFORMATION SUMMIT 2021」をオンラインで開催した…
――人生100年時代に向けて、医療のあり方はどう変わるとお考えですか。林 これまでの医療は、患者さんが病気になってから病院に来て、治療を受けてまた社会に戻っていくという流れでした。しかし、高齢化社会で…
若山 ファンケルの祖業は化粧品販売です。あるとき、創業者である池森の奥様の肌が荒れてしまった。どうも化粧品が原因らしい。「きれいになるために使っている物なのに、なぜこんなことが起こるんだろう」と...
年に一度、各国の一流アントレプレナーが集結する豪華な世界大会が「EYワールド・アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー」である。前回は一般投票(People’s Choice)が実施され、EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー 2020 ジャパ...
かつてマニュアルは、“マニュアル通りの対応”というような負のイメージで語られることがあったが、今は違う。顧客満足向上のため、高品質で均一のサービス提供のため、業務の効率化、人材教育の効率化のためにマニュアルが必要とされている。マニュアル作成ツールも進化した。
プレミアム動画が充実したことで、広告主は優先・考慮すべき点に気づいた。オーディエンスの行動が分散するとメディアのタイプは収れんし、広告キャンペーンではワークフローの各段階でわずかな差異や複雑性が生じる。いわば全動画広告でイノベーションの時代なのだ。ーーXandrのNicole Schumacher氏による寄稿。
オープンソースという言葉をご存じだろうか。 その定義はこうだ。 多くの人は、こう聞くと、オープンソースとはソフトウェア開発におけるひとつの選択肢であり、自身とはあまり関係ない話であると捉えるか...
長引くコロナ禍によって、インバウンドを中心に旅行客は激減。宿泊業界は大きな痛手を負っている。 平時を取り戻すまでの間、デイユースや定額制プランなどでテレワーク需要への策を講じる企業がある一方で...
リテール業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を阻む要因の1つが、データ活用に携わる人材不足だ。データサイエンティストの育成や雇用に対応できる大手企業は限られている。多くの企業にとって個社対応が難しい、データサイエンティスト育成の課題を解決するべく、DX推進を目指す業界団体「リテールAI研究会」がスタートさせたのが「リテールAI検定」である。2018年に開始し、すでに受講者数は900名以上に及ぶ。実践を重視し、日本のリテール業界におけるデータ活用人材の底上げを図る。その特徴と真価について、キーパーソンと受講者に話を聞いた。
IPCCの第6次評価報告書は、いま起こっている気候変動が人為的であり、その影響は極めて深刻だと結論づけた。これまで環境への投資には経済活動がブレーキをかけてきたが、地球上の循環は人間の安全を脅か...
テクノロジーによって社会や生活の形が変化し、ビジネスはその時代に合った新しい「創発」を迫られている。「Sony Startup Acceleration Programが目指すのは、その経験を蓄...
「世界にひとつ」の輝きを持つ挑戦者たち。この輝きこそが、次の時代を創造するビジネスの源になる。アメリカン・エキスプレス(AMEX)とForbes JAPANはそれぞれの立場から、それぞれのビジネスに取り組む挑戦者が持つ、世界にひとつの輝きが...
全 21,158 件中 13,381 - 13,400 件を表示