売れる営業担当者の特徴は何か。とくに顧客との長期的な関係が重視されるビジネスやルート営業においては、顧客の人事情報や社内組織を把握しているだけでなく、顧客のひいきの球団まで知っているほど理解が深いこ…
「DXにはいくつかのフェーズがあります。まずは紙などの情報をデータ化する『デジタイゼーション』、特定の業務プロセスをデジタル化する『デジタライゼーション』、それらを基に事業全体の提供価値やビジネスモデ…
世界で69万人以上が働き、早くからインクルージョン&ダイバーシティに取り組んできたコンサルティング・ITサービス企業、アクセンチュア。一人ひとりの意思や働き方を尊重しながら、チームでしっかりと成果も出す──そんな「最強チーム」の作り方に迫ります。
IBMからITインフラサービス部門がスピンオフして誕生したキンドリル。テレワークが政府からも推進されている今、デジタルを活かした「場所にとらわれない働き方」はどのように実現すればいいのだろうか。戦略的なデジタル化を軸に、企業の成長や、従業員の満足度を上げている施策成功の秘訣を聞いた。
2022年4月、東証プライム市場への上場基準として気候変動関連のリスク情報開示が盛り込まれた。このストリームをいち早くキャッチし、スコープ3も含むGHG(温室効果ガス)排出量が算定・可視化できるツールを提供するゼロボードは、さまざまな業種の大手企業らとの協業で大きなエコシステムを構築している。今まさに急成長の注目スタートアップだ。
古河スカイと住友軽金属工業が経営統合して2013年に発足したUACJ。世界トップクラスのアルミニウム総合メーカーとして、同社が目指しているのは、アルミニウムを究めて環境負荷を減らし“軽やかな世界”をつくること。気候変動問題に関心が高い、俳優で気象予報士である石原良純氏(以下、良純)が、石原美幸社長(以下、社長)にアルミニウムの魅力と環境への取り組みを聞いた。
――なぜPwCコンサルティングは今、中途採用キャンペーンを展開しているのでしょうか。阿部 そもそもコンサルティング会社は、ビジネス特性から“人”が最も大切な経営資源ですから、採用および育成は最重要アジ…
2022年5月18日(水)・19日(木)の2日間にわたって開催された『Better Workplace Better Culture - SUMMIT #1』。第一回目のコンセプトは“Relations”。その中でも象徴的だったシーンを一部紹介します。
日本語の「どうもありがとう」から命名されたドーモは、ユタ州ソルトレークシティを本拠とし、ジャシュ ジェイムズによって創業された企業だ。ドーモが提供しているサービスは、企業にどのようなソリューションをもたらすのだろうか。ドーモ株式会社プレジデント ジャパンカントリーマネージャー川崎友和氏、シニアソリューションコンサルタント後藤祥子氏に話を聞いた。
──松森さんも久保田さんも、新卒からずっとコンサルティングファームで働かれているのですか?松森 はい。新卒入社した大手コンサルティングファームでは、企業内すべての業務を一元管理するシステム「SA...
日本ではまだその名称を目にする機会は少ない。だが、ガートナーが提示する予測数値の高さからも、その重要性が窺える。RevOpsとは、Revenue Operations のことで、収益最大化のために、全社戦略を随時策定(検証)する経営概念だ。データやテクノロジーを活用し、継続的に企業の稼ぐ力を高めていくDXそのものである。バブル崩壊後の長引く低迷からの脱出、コロナ禍からの回復にまい進する多くの企業にとって、収益向上は最優先課題であろう。では、RevOpsをどのように経営戦略に落とし込んでいくか。本編では、日本のリーダーが今知るべき3つの戦略を解説する。
AIやIoTがあらゆる領域に浸透し、さまざまなメタバースを人が行き来する。ブロックチェーンなど次世代の分散型ネットワークを支える技術開発も加速している。このweb3時代の情報通信革命を支える基盤...
不動産事業やエネルギー事業などを全国で展開する不動産総合デベロッパーのタカラレーベン。今年9月に創業50年を迎える同社だが、新たにホールディングス化を行うなど、常に時代の変化に合わせ、変革を実行してきた中で、一貫して取り組むのは「事業を通じた地域・社会への貢献」だ。同社経営企画統括部統括部長兼サステナビリティ推進課課長の鈴木健介さんに話を聞いた。
眼内にコンタクトレンズを埋め込むことで実現する近視治療、それが「ICL」だ。気になる安全性について、ICLのサージャン(執刀医)である医療法人先進会先進会眼科理事長・岡義隆と、中京眼科視覚研究所所長・市川一夫が対話した。眼内にコンタクトレン...
時代の変化に対応した“新しい働き方”の実践が、今、企業に求められている。その中で人財の力を引き出すには、どのような取り組みが必要なのか──。プロフェッショナル人財と企業のマッチングサービスを提供するみらいワークスの岡本祥治社長とJALグループの中核ICT企業であるJALインフォテックの小山英之社長が語り合った。
実は今、TikTokが災害や防災の情報を得られる新たな場として注目を集めている。その優位性はどこにあるのか──。TikTokでも配信を行う「ウェザーニュースLiVE」の気象キャスターである檜山沙耶氏とTikTokの今井佑氏が語り合った。
今年2月に「JTグループ環境計画2030」の目標値を上方修正するなど、サステナブルな取り組みを加速させている日本たばこ産業。経営理念やグループのミッションを通じて「他者との共存」の重要性を説く同社が、長年、環境フォト・コンテストへの協賛を継続する理由とは。
土地を所有しているが、今後の相続などを考えて、よりよい利活用の方法がないものか……。そこで妙案がある。「等価交換マンション」方式だ。30年にわたり同事業を手掛けてきた旭化成不動産レジデンスに、その活用方法を聞いた。
大日精化工業は1931年の創業以来、色材や機能性素材などを通じて社会に彩りと利便性を提供してきた。行動指針により「未来は子供たちのもの」と考える同社は、1994年の第1回環境フォト・コンテストから参加。「地球上の美しい色彩」を後世に継承する重要性を発信するとともに、環境負荷低減の取り組みを着実に進めている。
「人生100年時代」と聞けば、老後資金の不安が頭をよぎる。「自分は稼いでいる方だ」と思っている現役世代でも、十分な老後の備えをつくれていないケースが多い。家計再生コンサルタントとして多くの人に支持されている横山光昭さんに、これから資産形成を始めるためのアドバイスをもらった。
全 21,161 件中 11,841 - 11,860 件を表示