DX(デジタルトランスフォーメーション)を進める上でネックになるのが、請求書など「紙書類」の存在だ。
コロナ禍によって、多くの企業が気づき始めた──。デジタル化が進まない限り、効率的に業務を回すことはできないと。このままでは、生産性において世界に遅れをとってしまう。社会システム、業務のあり方、働き方を、いまこそ、見直さなくてはならない。つま...
人材はかつて経営資源として捉えられていた。しかし昨今は、資本として捉える傾向が強まっている。そうした人的資本をいかにマネジメントして企業価値の向上につなげるかが、企業の持続性を左右する時代に突入した。副業解禁やリモートワーク、業務委託を中心...
コロナ禍でウイルス感染の予防意識が高まったことにより、医療機関の受付システム、券売機、ATMなど不特定多数が直接触れるタッチディスプレイを前にして躊躇する気持ちになった人は少なくないだろう。そん...
今後登場する電子契約サービスの拡張が、経営のあり方の変革を視座に捉える一方で、急速な普及による新たな課題が発生しつつある。 電子契約の進歩が私たちの働き方をどう変えていくのか、電子契約導入企業が...
飛行機でインドネシアへ飛び、現地にある支店の営業サポートや販売店の育成に従事。2週間ほど滞在後にいったん日本に戻り、また現地支店を支援しにインドネシアへ――。コロナ禍が起きる前までのおよそ1年間、この…
ライブ配信を通じてリアルタイムにブランドや商品の魅力を消費者に伝え、販売へとつなげる手法であるライブコマース。近年中国においてその成長はめざましく、2020年末のライブコマースの市場規模は日本円にして14兆円を超えると言われる。日本でも各企...
「カタリスト(触媒)」と「End to End」―この2つはデロイト トーマツ グループがスマートシティイニシアティブを進める上でのキーワードだ。スマートシティの取り組みは、従来のプロフェッショナルファームが担ってきた第三者的なアドバイザリ...
――HubSpotは、現在世界120カ国以上、約14万3000社(取材当時)に導入されています。成長の軌跡を教えてください。廣田 当社は、2006年に米国で設立されました。プロダクトの根底にあったのは「インバウンド」の…
蟹瀬誠一氏は欧米の通信社などを経て、国際ジャーナリストとして活躍。日本の報道番組で数々の番組キャスターを務める。その傍ら、明治大学で教鞭を執り、2008年より13年まで国際日本学部の学部長も務めた(現在は…
—— 近年注目を集める人的資本経営において、企業の取り組み状況はどのようなステップにあるとお考えでしょうか夫馬 現状はステークホルダーの期待を受けて、人的資本経営の重要性に気づき始めたというフェーズ…
コロナ禍で進んだテレワーク。働き方とともに評価方法も変わった。
架空請求や金額の水増し、最安ルート以外での定期券申請など、経費精算に関する不正は後を絶たない。
電子帳簿保存法が改正され、国税関係帳簿書類のデータ保存要件が緩和。
日本でも洋上風力発電の本格的な導入が始まった。それに先駆け、洋上風力の検査技術に磨きをかけてきたのが、第三者検査機関である日本検査だ。その知見と技術力を生かし、洋上風力の「品質」向上に貢献していく。
改正電子帳簿保存法(以下、電帳法)やインボイス制度への対応は、非効率な経理業務をデジタル化する絶好のチャンスでもある。クラウド会計ソフトなどでおなじみのマネーフォワードは、法対応をきっかけに「経理のDX」を推進。その取り組みについて、同社の経理本部長に聞いた。
これからの社会で役立つ英語とは? 学習で身に付けた英語力を測るために有効なテストとは? 大阪にある近畿大学附属高校と近大キャンパスを訪ね、お話を伺いました。
ラクスルおよびジョーシスの社長である松本恭攝氏とジョーシスCPO横手絢一氏が絶賛するSaaS事業におけるバイブルとは?
毎週日曜配信 世界をMEGURU ~WORLD STREET JOURNAL~ 世界各国で挑戦するビジネスパーソンへのインタビュー番組。
大学卒業後、安田收司氏はパナソニック(旧・松下電器産業)に入社した。営業に約10年間従事した後、同社の創業者で“経営の神様”と呼ばれる、松下幸之助氏の秘書に抜擢された。これが大きな転機となった。当時、3…
全 21,207 件中 11,521 - 11,540 件を表示