記事一覧

全 21,144 件中 7,301 - 7,320 件を表示
バックオフィスDXの「一丁目一番地」 契約業務をデジタル化するインパクト - 日経クロステック Special

バックオフィスDXの「一丁目一番地」 契約業務をデジタル化するインパクト - 日経クロステック Special

株式会社LegalOn Technologiesの吉田 晋氏は、バックオフィス業務においてDX(デジタルトランスフォーメーション)が求められる背景とその価値を説明し、そのための具体的な方策について次のような考えを披露した。バックオフィス業務のDXにおいては単にシステムを導入するのではなく、「人」が行うべき部分、「テクノロジー」を用いる部分、そして「テクノロジーを活用した運用でカバー」する部分に分けてバランスを取ること。それによって、専門性を担保しリスクを分散しながら、業務体制を整えておくことが重要であるという。

LegalOn Technologies
DX推進と業務改革を着実に進めるには?経理部が改革志向に変身する3つのポイント - 日経クロステック Special

DX推進と業務改革を着実に進めるには?経理部が改革志向に変身する3つのポイント - 日経クロステック Special

経理部門の業務フローをデジタル化すると、決算日程の短縮などによる経営効率化を期待できる。しかし、経理部門はミスを恐れて既存システムを使い続ける保守的な体質であることが多く、それがDX(デジタルトランスフォーメーション)を妨げる要因になっている。法人向けバックオフィスSaaS(Software as a Service)を提供する株式会社マネーフォワードの松岡 俊氏は過去の各種プロジェクトの体験を基に、経理部門を改革志向に変身させる「3つのポイント」を語った。

株式会社マネーフォワード
デザイナー起業家は“お金の悩み”を「家計簿プリカ」でどう解決するのか

デザイナー起業家は“お金の悩み”を「家計簿プリカ」でどう解決するのか

デザイナーが経営を担うことで、社内のあらゆるセクションに“デザインカルチャー”が波及し、大きなビジネスインパクトが生まれる。 実際に世界では、数多くのデザイナーが、事業や経営を牽引している。対...

DESIGN LEADER IMPACT AWARD 2023
老舗「コクヨ」が新フェーズへ。EC起点のデジタルCX改革

老舗「コクヨ」が新フェーズへ。EC起点のデジタルCX改革

お客様により良い体験を提供したい──。 ホテルやレストラン、航空などのサービス業をはじめ、宅配や小売りなど、あらゆるビジネスで重視されるのが顧客体験価値。CX(Customer Experie...

コクヨ
今すぐWindows 11搭載パソコンに乗り換える必要性とメリットとは

今すぐWindows 11搭載パソコンに乗り換える必要性とメリットとは

Windows 11の提供が開始されてから2年以上経ち、旧OSのWindows 10はサポートが終了し始めている。Windows 11はシステム要件が大幅に変更されており、必要な手間やコストを考えると、今すぐにでもWindows 10のアップグレードや新規パソコンの導入を検討・着手すべきだ。Windows 11パソコンに乗り換えるポイントを解説する。

マウスコンピューター
ITシステムのモダナイゼーションが急務に 富士通が確立したベストプラクティスとは? | モダナイゼーションの一大潮流に飛び移れ ~DXの分水嶺は「経営トップがここでシステムを転換できるか」~

ITシステムのモダナイゼーションが急務に 富士通が確立したベストプラクティスとは? | モダナイゼーションの一大潮流に飛び移れ ~DXの分水嶺は「経営トップがここでシステムを転換できるか」~

メインフレームやUNIX機などの老朽化は重要課題だ。基幹業務システムとの連携が不可欠。富士通のモダナイゼーション事業をリードするモダナイゼーションナレッジセンター長の枦山直和氏に最新トレンドを聞いた。

富士通
「残ってもらいたい社員に限って、すぐに辞めてしまう」という事態を食い止める。EX向上のための三つの意識改革と対策

「残ってもらいたい社員に限って、すぐに辞めてしまう」という事態を食い止める。EX向上のための三つの意識改革と対策

コロナ禍以降、さまざまなデジタルツールの導入によりリモートワークが進み、「働き方」に対する認識が大きく変わった。その一方、「優秀な社員がすぐに辞めてしまう」など、以前からの企業側の課題はますます深刻になっているのが実情だ。そんな中、海外企業を中心にHR(人的資源)のトレンドワードになっているのが「従業員エクスペリエンス(EX)」だ。なぜ今、EXが重要なのか。PwCコンサルティングで「EXコンサルティング」を提供しているテクノロジー&デジタルコンサルティング事業部の荒井慎吾上席執行役員と、同事業部の大野元嗣ディレクターに聞いた。

PwCコンサルティング合同会社
PwCあらたとPwC京都が統合で描く新ビジョン | PwC Japan有限責任監査法人 | 東洋経済オンライン

PwCあらたとPwC京都が統合で描く新ビジョン | PwC Japan有限責任監査法人 | 東洋経済オンライン

——新法人の前身となるPwCあらた有限責任監査法人(以下、PwCあらた)とPwC京都監査法人(以下、PwC京都)は、いずれも中央青山監査法人(以下、中央青山)を出発点として、両社それぞれ成長してきました。井野 P…

PwC Japan有限責任監査法人
今なぜ、「山口県」が注目? 「豊富な人材」「豊かな環境」でIT企業の集積進む

今なぜ、「山口県」が注目? 「豊富な人材」「豊かな環境」でIT企業の集積進む

DX推進や生成AIなどAIの高度化・多様化に伴い、さまざまな業種でIT人材の重要性がさらに高まっている。

山口県
英語人材の効果的な育成法とは? オンラインで「習慣化」、海外業務の即戦力に

英語人材の効果的な育成法とは? オンラインで「習慣化」、海外業務の即戦力に

今やビジネスにおいて英語は欠かせない能力。特に、海外取引のある企業では相応の英語力が求められる。

ビズメイツ
dポイントやTポイント、楽天ポイント… 複数の共通ポイントサービスを導入するコツ

dポイントやTポイント、楽天ポイント… 複数の共通ポイントサービスを導入するコツ

消費者が商品・サービスを購入したり、広告を閲覧したりしたときに、「dポイント」や自社独自のポイントを付与するポイントプログラム。

株式会社日立ソリューションズ
持続可能な社会と企業価値の向上を共に実現する。旭化成とSAPがDX/SXで挑むデジタルイノベーション - 日経クロステック Special

持続可能な社会と企業価値の向上を共に実現する。旭化成とSAPがDX/SXで挑むデジタルイノベーション - 日経クロステック Special

旭化成が取り組みを強化しているのが、温室効果ガスの排出量を製品ごとに定量化するカーボンフットプリントである。同社はCFP算出システムというイノベーションに向けたプロジェクトをどのように進めたのか。

SAPジャパン