新しくチームに入った社員が高いパフォーマンスを発揮するためには、社員が組織に適応できることがポイントになる。そこで今注目されているのが「組織社会化」の研究だ。「組織社会化」とは「組織の参加者が組織の…
「人と機械が共創する社会の中心企業」──2030年に向け、そんなありたい姿を定義したのが、100年以上の歴史をもつメーカーのニコンだ。「カメラメーカー」の枠組みを脱し、光利用技術と精密技術を軸に多領域の「製造」を支援する企業へと変容してきた同社は、いかなる未来を描いているのか。CES2023での展示と、CEOの馬立稔和の言葉から浮かび上がってくる、次世代のものづくり企業の姿。
創業から100年を超える歴史を持ち、現在400品種以上の野菜、1500品種以上の花を取り扱う世界的な種苗会社、サカタのタネ。「どこでも、誰でも育てられる」ことを目指して生み出されたその品種は国内外で高い評価を受け、例えばトルコギキョウという花の世界シェアは70%以上だ。同社の強み、成長の原動力は何なのか──。入社後、国内の生産者への営業を担当し、現在は商品開発やマーケティング関連の業務を担う平栗正善氏に聞いた。
「人生100年時代」と言われ始めた日本では、単なる長生きではなく、「健康問題で日常生活が制限されずに生きられる期間」を指す「健康寿命」が新たなキーワードとして注目を集めつつある。 一方、医薬品の...
──今の学びの場には、どんな課題がありますか?長濱 ここ10年の学習指導要領の改訂で、子どもたちが学校で学ぶ内容は、ゆとり教育と比べて幅が広がり、同時に量も増加していました。 その影響で授業の進...
何のデータをどう集め、ビジネスに活用したらよいか分からないといった問い合わせが増えています。そこで当社では、組織のデータ活用を5つのレベルに分けて、それぞれが目指す“山”を提案しています。現場の社員がエクセルやアクセスなどを駆使し、属人的にデータ活用を始めた段階。これをレベル1とすれば、新たな事業やレベニューを生み出せる段階になるとレベル5です。難しいのは、DXは単なるIT化と異なり、ビジネスプロセスの変革が伴うことです。つまり、DXを成功させるには、実ビジネスとITの両面の知識やノウハウが求められるわけです。
ドキュメンタリー番組の世界配信で話題沸騰のゴッドハンドが直伝!いいものを“一生もの以上”に使う極意とは
今やあらゆる分野の企業が、デジタル技術がもたらす事業環境の変化に対応すべく、業容そのものに及ぶ大きな変革を求められている。そのかじ取りを担うリーダーは、どう取り組むべきか。データ戦略中核会社の東京海上ディーアール(TdR)を立ち上げるなど、グループ全体の業容変革に挑む東京海上ホールディングスの常務執行役員 グループデジタル戦略総括CDO 生田目雅史氏と、2000年代に大きな業容変革を成し遂げ、さらにいま新たな変革に挑む富士フイルムホールディングスの執行役員CDOを務める杉本征剛氏が、大きな時代の変化に臨む企業が採るべき成長戦略の在り方を探った。
データドリブン型経営を実現し、データをビジネス価値につなげていく――。その重要性が叫ばれるようになってから既に久しいが、それを実現できている日本企業はそれほど多くない。実際にデータ活用の成熟度調査からも、日本ではデータ活用が進んでいるとはいえない状況だ。それではなぜ日本ではデータ活用が進まないのか。ここではその理由を深掘りしていくとともに、データ活用の加速に向けた具体策について考えてみたい。
予算計画や業績分析は長い間、手作業によってかろうじて維持されていたが、ビジネス環境の急変に対応するためには、情報の一元化とリアルタイムな意思決定を支援するシステムの導入が不可欠となっている。
富士フイルムビジネスイノベーションの事業を担う3つの戦略的関連子会社をシリーズで紹介。第2回は、主に公共分野における業務をDXで支援する富士フイルムシステムサービスについて取り上げていく。
消費税の仕入税額控除に関する新制度「インボイス制度」の施行が、いよいよ今年10月に迫った。御社はすでに対応を済ませているだろうか?
ESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みは、企業にとって喫緊の課題だ。その内容を効果的かつ継続的に情報開示していくことが国内外で求められる。ESG経営は、企業の持続可能な成長そのものに影響を及ぼしつつある。対応が急務だが、これを確実に進めるには、ESGに関する情報を全社規模で一元管理できるデータ基盤が必要だ。しかし、ESGの情報は多種多様で範囲も広く、定型データの大量処理を得意としてきた従来のシステムの考え方では実現が難しい。ではどうすべきか。具体的なソリューションについて見ていこう。
2022年4月に新体制となったパナソニック。「大企業病」とも揶揄されてきた中での変革への兆しや目指す先について、CHROの加藤直浩氏と、全社をあげたGX(グリーン・トランスフォーメーション)に取り組むサステナビリティ戦略リードの真鍋馨氏に聞きました。
顧客とつながり続けるために、企業という存在が社会とどのように向き合うのかが問われている。「企業のメディア化」の一端を担うべきマーケターのあり方を考える連載シリーズ。第2弾は、パナソニック コネクト株式会社執行役員常務CMO 山口有希子氏とインフォバーン代表取締役社長 田中準也氏による対談をお送りする。
成熟市場が増え、LTV(顧客生涯価値)向上による事業成長を重視する傾向が強まっています。顧客理解の手段として注目されているCRMに、ライフスタイルや嗜好の分析という視点を入れブランドのファン増加、企業の売上に成果をあげているのが、電通グループが推進している「マイルドCRM」です。
メタバースの活用を推進するMeta日本法人Facebook Japanが、「VRを活用した未来の福祉プロジェクト」を発表し、話題を集めている。これまでゲームや映像作品といったエンターテインメント・コンテンツがリードしてきたVR市場だが、福祉での活用とはいかなるものか? 聞けば「VR旅行」だという。そこには人と人とのつながりや、やりがいと喜び、さらには雇用創出など、仮想空間の中だけにはとどまらない可能性が見えてきた。
コンクリートは現代社会には欠かせない建設材料だが、その膨大な使用量は「地球上で水に次いで消費量が多い」とまで言われる。コンクリート製造には混合セメントが使われる。世界自然保護基金(WWF)インターナショナルの報告書では、世界のセメントの生産量は2030年までに50億トンに達すると予測している。これは1990年の約5倍のボリュームだ。現時点でセメント業界は世界のCO2(二酸化炭素)排出量の8%を占めており、今後セメント生産量と廃棄量が増加すると、エネルギーの効率化や循環経済への移行による大規模な脱炭素化がなされない場合、気候変動への影響や環境汚染につながるおそれがある。
全 21,267 件中 10,481 - 10,500 件を表示